YouTubeチャンネルGizmomo freaksで、パナソニック担当者の主に「G9 PRO II」に関するインタビューが掲載されています。
・LUMIX G9 PRO II 担当者が語る静止画フラグシップ
- (GH6とG9 PRO II の関係性は?)
GH6はプロフェッショナル動画ユースのプラッグシップモデル、G9 PRO II は静止画メインのフラッグシップモデルという位置付けだ。静止画ユーザーも動画を撮ることが多くなっているので、G9 PRO II にはしっかりした動画機能も搭載した。 - (S5IIとG9 PRO II がそっくりな理由は?)
S5IIとG9 PRO II は同時期に開発し、ボディは共同で開発した。どちらも同じような最適な操作性を提供していきたいと考えた。ペンタ部は異なり、G9 PRO II は空冷ファン非搭載で高精度ジャイロセンサーが搭載されており、手ブレ補正が大幅に進化している。 - (G9 PRO II の画質の進化点は?)
G9 PRO II のセンサーはGH6のセンサーと画素数は同じだが、像面位相差AFが搭載され、ダイナミックレンジブースト機能が進化している。ダイナミックレンジブースト使用時のISO下限がG9ではISO800だったが、G9 PRO II ではISO100から使用できるようになった。常用感度の下限もISO200からISO100に下がった。 - (AFの進化ポイントは?)
像面位相差AFに加えて、認識AFを搭載している。認識AFのネットワークモデルを一から設計しなおし、人体の認識精度が大幅に進化している。また、自動車とバイクの認識にも対応した。 - (新しい2本のレンズの特徴は?)
LEICA DG 35-100mm F2.8はレンズ構成は同じだが、内部構造を変えてフレアやゴーストを抑え込んでおり、よりクリアで抜けのいい描写になっている。100-400mm II は1.4倍と2倍のテレコンに対応し、手ブレ補正が進化している。
G9 PRO II のセンサーはGH6と同じと噂されていましたが、像面位相差AF搭載以外の画質面でも進化している新型センサーが採用されているようですね。AFに関してはAIのモデルを一から設計し直したということなので、被写体の認識や追尾で大きな進化を期待できそうです。
また、G9 PRO II のボディはS5IIと共通点も多いようですが、空冷ファンを非搭載にした分のスペースは高精度ジャイロセンサーが搭載され、手ブレ補正を進化に貢献しているということで、ペンタ部のスペースは無駄になっていないようですね。
都下在住
写歴30年で一度もAFを使った身としては、レリーズタイムラグの遅さとモニター拡大倍率が低いのとレンズヘリコイドの厳密なピント合わせのし難さがパナは劣っていると思います。
自分の使い方ではボディーは使えないかな。
ただレンズの写りはカリカリ系では無くネットリ系ですが、OMのレンズより解像していて四隅の解像と個体差としての品質安定も断然良いと感じてますが。
管理人
ルイ16世さんへ
ご指摘ありがとうございました。タイトルの誤字を修正しました。
sin
名古屋駅でタッチアンドトライやっていたので、お邪魔してきました。
30分ほどスタッフさんの説明聞きながらじっくり触らしてもらいましたが、実に使いやすいカメラでした。近くの方は行って損なし。
e-m1 mark iiを置き換えようかな。GH6は続投です。
難をひとつ言えば、100-400 2型に2倍テレコンをつけるとAFが速度・精度とも結構落ちました(テレコンなしだとキビキビ動きます)。
ただ、駅の構内ですので、かなり暗い条件です。屋外で試したら違うかも。
手ぶれ補正は換算1600mmでもしっかり効いていたのはよかった。
Yoshio
S5IIが発表された直後のパナソニックのインタビュー記事では、
初代S5はペンタ部にジャイロセンサーを積んでいたが、S5IIはジャイロセンサーを小型化して別な場所に移動させ、空いたペンタ部にファンを積んだ、と言っていました。
G9 PRO IIは静止画メインということもあり、敢えて同じアプローチをとらずに、より高精度なジャイロセンサーを積んだということでしょうかね。
なかなか興味深い話です。
まいく
私もこの動画見ました。GH6に初めて搭載されたダイナミックレンジブースト機能は、ISO下限が800だったことから使い勝手が限定され、レビューの評価もイマイチぱっとしなかったことから、あまり注目してこなかったのですが、G9 PRO IIではいきなり下限ISO100からと大きく進化しましたね。お話を聴いてきると何だかとてもすごい機能のように思えてきましたので、実際の実力を早く確認したいですね。
Ura
パナ機伝統のインテリジェントISOは
被写体が静止物ならISO感度を下げて手振れ補正でスローシャッター、
動体相手ならISO感度を上げて高速シャッターと
自動で良い感じにやってくれるので、
手振れ補正機能強化はそのまま高画質化につながります。
結構実運用での画質向上にもつながるのではないでしょうか。
YW
S5M2のB.I.S.はf=60mmで5.0段、G9M2はf=60mm(35FF換算で120mm)で8.0段なので、35FFのほうが撮像センサーの駆動がたいへんとはいえ、G9M2でジャイロセンサーに一等地をわりあてたのは何を重視したかの違いでしょうね。
まだら狼
スペックは文句なしなんですけど、個人的にはSSWFでないとこが悩みどころです。
Sakae
私も名古屋駅のタッチアンドトライに、短時間でしたが行ってきました。
私の感じでは、EVFの画像がカメラの動きについてきていないようでした。
カメラを振ると、後から画像が動く感じです。
一瞬、頭がクラっときました。
EVFの発色は、OMDSの機種と比較すると派手目に感じました。
OVF派の私としては、EVFであっても「見え」が気になります。
撮った画像は、OMDSよりパナの方が好みなのですが、
スーパーサブとしてM4/3を検討しているのですが、ちょっと悩ましいです。
棒燃
パナソニックの発色が好みでG9を使っているので、新型は凄く期待していました。
ところがPROと名乗っていながら、シンクロターミナルを無くしてしまったのはかなりショックです。どのメーカーもプロ機には必ず付いているのに。
TTT
>Sakaeさん
>カメラを振ると、後から画像が動く感じ...
それって、手振れ補正の効果では?
OLYfan
旧型のG9でも暗い場所でEVFを見ながらの撮影時はSakaeさんが書いているような
表示速度が遅くカクカク表示する仕様でした。
新型でこの表示速度の遅さが改善されているのか大いに気になっているのですが
やはり自分の目で確認しないと落ち着きません。
のい
暗い場所でEVFがカクカクするのは
「常時プレビュー」がONになってるからじゃないでしょうか。
LUMIXあるあるです。