ニコン「Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」はカミソリのような鋭い描写でコストパフォーマンス抜群のレンズ

DigitalCameraWorldに、ニコンの超望遠ズーム「Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」のレビューが掲載されています。

Nikon Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR review

  • Z 180-600mmはS-Lineのレンズではないが、頑丈で造りのクオリティは非常に良好に感じられる。
  • ズームリングは非常に滑らかで、180mmから600mmまでの回転角はわずか90度(※原文90度ですが70度が正しいようです)だ。インナーズーム・インナーフォーカスなのでレンズの全長は一定で、ズーミングを繰り返してもレンズにホコリや湿気が入る心配はない。
  • Z 180-600mmの重さは三脚を含めて2,140gと決して軽量とは言えないが、長時間の手持ち撮影も十分可能だ。三脚リングは完全に取り外し可能で、この場合重量は1,955gまで軽量化される。Fマウントのレンズと重さを比較すると、AF-S 200-500mm F5.6E ED VRは2,300g、シグマ150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sportsは2,860gと重いが、シグマ150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryは1,930g(三脚リングを除くと1,830g)と少し軽い。
  • カスタマイズ可能な4つのL-Fnボタンは、どの向きで撮影しても親指の下にきちんと収まる。

  • 実写テストではズーム全域で優れたシャープネス、コントラスト、色再現で、非常に印象的な結果だった。
  • 暗い照明条件にもかかわらず、Z7IIボディとの組み合わせで、レンズはバイクやライダーをロックオンし粘り強く追尾した。5.5段分の効果のVRと相まって、手持ちでも常にシャープで素晴らしい的中率だった。
  • 晴天下の鳥や犬の撮影では、Z 180-600mmは、AF-S 200-500mm F5.6E ED VR、シグマ150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary、シグマ150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports と比べてもシャープさとディテールが優れていることがわかった。
  • 色収差はズーム全域で非常に少なく、周辺部や四隅でも非常に少ない。望遠側では若干色収差が目に見えることがあるが、自動補正で消える。
  • 歪曲はすべての焦点距離でわずかな糸巻き型だが、これも同様に自動補正で消失する。
  • 全体としてZ 180-600mmは優れた画質で、多方面のパフォーマンスに優れ、素晴らしいハンドリングを実現しており、非常にお買い得なレンズだ。

  • ラボテスト(解像力):画像の中央だけでなく周辺部や四隅までシャープで、超望遠ズームとしてはズーム全域で素晴らしい解像力を実現している。

Nikon_Z180-600mmf56-63VR_mtf_dcw_001.jpg

  • ラボテスト(色収差):色収差はほとんどの焦点距離で一番隅の部分でさえもかなり少ない。望遠端では若干目立つことがあるが、ごくわずかで、自動補正の範囲内だ。
  • ラボテスト(歪曲):小さな糸巻き型でズーム全域で非常に安定しており、自動補正でほとんど除去できる。

  • 結論:Z 180-600mmはスポーツ、野生動物、鳥、航空写真の撮影では実に優れたレンズだ。このレンズはズーム全域でカミソリのようなシャープさで、長時間の手持ちも可能な軽さだ。極めて速く正確なAFで、厳しい条件下でも合焦率は高い。全体としてトップクラスの性能で、コストパフォーマンスは非常に高い。
  • 良い点:5.5段分の効果の手ブレ補正、インナーズームとインナーフォーカス、カスタマイズ可能なファンクションボタン。
  • 悪い点:必然的に大きい、控えめな明るさ、VRのON/OFF切り替えスイッチが無い。

 

Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRは純正の超望遠としては比較的安価なレンズですが、光学性能はズーム全域で非常に優秀で「カミソリのようなシャープさ」とまで評されているのはすごいですね。

AFはステッピングモーターですが、「極めて速く正確」と述べられているので、AF速度に問題はなさそうです。ハンドリングも高評価で、このレンズは非常にお買い得と言ってよさそうですね。