DigitalCameraWorldに、ニコンの超望遠ズーム「Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」のレビューが掲載されています。
・Nikon Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR review
- Z 180-600mmはS-Lineのレンズではないが、頑丈で造りのクオリティは非常に良好に感じられる。
- ズームリングは非常に滑らかで、180mmから600mmまでの回転角はわずか90度(※原文90度ですが70度が正しいようです)だ。インナーズーム・インナーフォーカスなのでレンズの全長は一定で、ズーミングを繰り返してもレンズにホコリや湿気が入る心配はない。
- Z 180-600mmの重さは三脚を含めて2,140gと決して軽量とは言えないが、長時間の手持ち撮影も十分可能だ。三脚リングは完全に取り外し可能で、この場合重量は1,955gまで軽量化される。Fマウントのレンズと重さを比較すると、AF-S 200-500mm F5.6E ED VRは2,300g、シグマ150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sportsは2,860gと重いが、シグマ150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryは1,930g(三脚リングを除くと1,830g)と少し軽い。
- カスタマイズ可能な4つのL-Fnボタンは、どの向きで撮影しても親指の下にきちんと収まる。
- 実写テストではズーム全域で優れたシャープネス、コントラスト、色再現で、非常に印象的な結果だった。
- 暗い照明条件にもかかわらず、Z7IIボディとの組み合わせで、レンズはバイクやライダーをロックオンし粘り強く追尾した。5.5段分の効果のVRと相まって、手持ちでも常にシャープで素晴らしい的中率だった。
- 晴天下の鳥や犬の撮影では、Z 180-600mmは、AF-S 200-500mm F5.6E ED VR、シグマ150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary、シグマ150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports と比べてもシャープさとディテールが優れていることがわかった。
- 色収差はズーム全域で非常に少なく、周辺部や四隅でも非常に少ない。望遠側では若干色収差が目に見えることがあるが、自動補正で消える。
- 歪曲はすべての焦点距離でわずかな糸巻き型だが、これも同様に自動補正で消失する。
- 全体としてZ 180-600mmは優れた画質で、多方面のパフォーマンスに優れ、素晴らしいハンドリングを実現しており、非常にお買い得なレンズだ。
- ラボテスト(解像力):画像の中央だけでなく周辺部や四隅までシャープで、超望遠ズームとしてはズーム全域で素晴らしい解像力を実現している。
- ラボテスト(色収差):色収差はほとんどの焦点距離で一番隅の部分でさえもかなり少ない。望遠端では若干目立つことがあるが、ごくわずかで、自動補正の範囲内だ。
- ラボテスト(歪曲):小さな糸巻き型でズーム全域で非常に安定しており、自動補正でほとんど除去できる。
- 結論:Z 180-600mmはスポーツ、野生動物、鳥、航空写真の撮影では実に優れたレンズだ。このレンズはズーム全域でカミソリのようなシャープさで、長時間の手持ちも可能な軽さだ。極めて速く正確なAFで、厳しい条件下でも合焦率は高い。全体としてトップクラスの性能で、コストパフォーマンスは非常に高い。
- 良い点:5.5段分の効果の手ブレ補正、インナーズームとインナーフォーカス、カスタマイズ可能なファンクションボタン。
- 悪い点:必然的に大きい、控えめな明るさ、VRのON/OFF切り替えスイッチが無い。
Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRは純正の超望遠としては比較的安価なレンズですが、光学性能はズーム全域で非常に優秀で「カミソリのようなシャープさ」とまで評されているのはすごいですね。
AFはステッピングモーターですが、「極めて速く正確」と述べられているので、AF速度に問題はなさそうです。ハンドリングも高評価で、このレンズは非常にお買い得と言ってよさそうですね。
y_belldandy
うーん、これはいよいよ200-500からの買い換え、そしてF→Zマウントへの移行か?と思わせる評価ですね。
このレンズって性格(f/5.6通しとか)は違えど、実質的に(クラス的に)200-500の後継レンズと捉えています。
☆けむり
Zマウントにしたのはそのマウント口径が大きくなることで、レンズに非球面や屈折レンズを使わない廉価でFマウントレンズより高性能を達成すると聞いていた。
このレンズが正にその範疇に入るのかと期待します。
まあソフトによるレンズ自動補正は時代でしょうね。
ただ、ここで触れられていないのが逆光特性です。私はナノクリのようなゴーストの出ないレンズしか選択しませんので、この点を知りたかったですね。
わさびみそ
先日手元に届きまだ実戦投入はなく家の中で試し撮りしただけですが、このレビュー同様どこをとってもシャープに写り機能面も申し分ありません。
AF速度はそこそこの速さですかね、個人的には爆速ではなく価格なりに必要十分という印象です。ここはわざわざ独立スイッチを付けたフォーカスリミッターを活用してねということでしょう。
また、重心が手前寄りだからか、数値ほどの重さは感じません。
総じて、Fマウント200-500からの乗り換えはもちろん、他社ユーザーへの訴求力も高い1本だと思いますね。
コツメチャン
発売日に入手し、Z 9やZ 8と組み合わせて使用しています。
画質はズームレンズとしてはケチのつけようがないと思います。
解像度は非常に高く、色の出方がとても印象的で、ボケもクセがなくキレイです。
S-Lineとの差はもはやわからないというか、個人的にZ 100-400mmよりも好みの描写です。
あとは特筆すべきは、Fマウントの200-500mmと比較してずっと小さく軽いところ(とはいえ2kg近いですが)と、180mmから600mmまであっという間に移動できるズーム角の狭さです。
インナーズームならではの安心感もあり、ビルドクオリティも良好、とても20万ちょいのレンズとは思えません。
AFは超高速では無いですが、普通に高速という印象です。100-400mmとほぼ同レベルに感じます。実用上問題になることはほとんどないかなと。
数少ない不満点は、フードがプラスチックのみで安っぽく脆そうな点と、手元あたりの鏡筒の素材がサラサラ系で安っぽく、すぐに爪の白い跡だらけになってしまう点。
総合的にみて、とくにこれといった欠点もなく、比較的安価で、他メーカーと比較してもかなり競争力のあるレンズだと思います。
長く待たせただけあると思います笑
MGA
AF-S 200-500mm F5.6E ED VRを使用してます。手持ちでも苦にならないし、
光線等状況がよければ、自分では満足してます(これは多くのレンズにあて
はまりますが・・・)。古い単の500㎜も持ってますが、ズームの便利さで
単はお蔵入りです。
ロードマップには載ってたものの、なかなか発売されないのでSさんにマウント
変えしようとも思いましたが、やっと発表されました。
学生時代から、初期ロット品はパス(値崩れを待っていたのもあるが、最近は
ありませんし、むしろ高くなる)してたので、こんなレビューを見たら
購買意欲がますます高まりますが、今予約しても入手は来年以降みたいですね。
ニコンの設計ではないとか、補正が前提とか、いろいろ意見がありますが、
フィルム時代からの人間からすると今の時代は綺麗に撮れますから大歓迎です。
あとは手軽の値段でSさんと同等のAF性能をボディですね・・・・。
光軸
サンプルを見て、やるなぁと思っていましたが、凄いんですね。
発売時は見送りましたが、また悩みが一つ増えました。
Z7IIのAF性能も評価されているようで、「決して悪くない」と言い続けてきた身としては、何だか嬉しいです。
管理人
いつも見ていますさんへ
ご指摘ありがとうございます。ズームの回転角の90度は原文そのままですが、実際のスペックと異なっているようなので括弧書きで補足を入れておきました。
にこぽん
AF-S 200-500 f/5.6からこちらに買い換えました。高画質はさることながら、ズーム回転角が小さくなった点に大きなメリットを感じます。 200-500では高速動体(飛行機など)の撮影でズーミングが追いつかずに撮り逃すことが屡々ありましたが、180-600ではそのようなことがなくなり、操作性が圧倒的に向上しました。
にこぷん
以前Fマウントの200-500を重さに閉口して手放した過去があり予約するのが遅れましたが先日予約しました。
来年1月の入荷予定だそうです。
益々楽しみになりました。
kkcc
松・竹クラスの性能が良いのは当たり前。非プレミアムの梅クラスにメーカーの良心が出ると思います。
と言っても200-500F5.6からだいぶ上がってソニー200-600Gと同じくらいの値段ですが…
評判のいい24-200と合わせてほぼなんでも撮れるのは素晴らしいですね。
あとは再三再四言われているミドルレンジのボディのテコ入れですね。
ちゃちゃまる
レビューがよくて購買意欲が再燃して困りましたねぇ。まだ欲しいZレンズたくさんあって困ってしまいます。
野鳥、カワセミ撮るので気になるのはAFスピード。プロやインフルエンサーのレビューをいくつか出るのを待ちたいと思います。
シュワシュワ
心強いレビューですね!
まだFマウントでやってますが、Z移行時には絶対買います!
たんたお
180-600/70-180とZ9と組み合わせて子供の運動会を撮りましたが、炎天下でも破綻することなく、素晴らしい写真の仕上がりになりました。
問題はこの性能を活かせるのが現状Z9とZ8しかないことで、サブのZ6IIではAFが変なところに合焦するので、生かしきれていない感じです。
ZfがZ9/Z8と同等に活かし切れるのか、それともZ7III/Z6IIIまで待たないといけないのか、とても気になります。