富士フイルムがチェキシリーズの手のひらサイズのデジタルカメラ「INSTAX Pal」を正式に発表しました。
- 富士フイルム株式会社は、INSTAX "チェキ"シリーズの新たなラインアップとして、いつでもどこでも気軽に撮影できる"手のひらサイズカメラ"「INSTAX Pal(インスタックス パル)」を2023年10月5日に発売する。
- 「INSTAX Pal」は、INSTAXシリーズ初の「撮影」に特化したカメラ。プリント機能を切り離すことで、手のひらサイズのコンパクトさを実現。気軽に持ち運びでき撮影をより身近にする。
- 本体背面のシャッターボタンを押して撮る「スタンダード撮影」では、スマホでは撮りにくい、高い位置からの撮影や角度をつけたアングルでも片手で簡単に撮影可能。広角レンズの採用で、広大な風景写真や大人数での集合写真などの撮影にも最適。
- 同梱の「多機能リングアクセサリ」は、落下防止用のストラップとしてだけでなく、簡易的なファインダーや集合写真などに便利なカメラスタンドとして使用できる。
- 撮影・プリント時に、ミニ・スクエア・ワイドフォーマットの3種類から選択可能。
- カメラ本体とスマホをBluetooth接続することで、撮影した画像は専用アプリに自動転送され、「INSTAXフレーム」付きの画像として保存することが可能。
- 専用アプリには、「INSTAX Pal」が写す画像をスマホ画面で確認しながら撮れる「リモート撮影」や3秒間隔の連続撮影で動きのある写真を楽しめる「インターバル撮影」の機能を搭載。
以前に「富士フイルムの非常に小さなデジタルカメラ」の噂が流れましたが、噂通りのカメラが発表されましたね。INSTAX Palはプリンタ非搭載で非常に小さいので、常に携帯しても苦にならなそうです。モニタレスで、多機能リングアクセサリのリングの部分を簡易ファインダーに使うのは面白い発想ですね。
Robin
instaxは「その場で印刷できること」が唯一最大の強みと思っていましたが、印刷機能を省いた機種はどういうユーザーを想定しているのでしょうか。
うにシステム
シャッターを押すとウイーンとプリントを押し出される楽しみを削ぎ落としてしまったインスタントカメラ、光化学ファインダー未搭載、モニターも無い。
画像データはスマホに飛ばしてプリント。
スマホに飛ばすプロセスを考えたら最初からスマホで写真を撮っちゃうと思います…
気軽に使えるカメラにはならなそう。
やらまいか
遊び心があって面白い製品発想ですね
こう言う遊び心がいま各企業には少ないと思います
へてろ
金額次第ですが欲しいですね!
キヤノンのインスピックRECに近い感じ
インスタックスフィルムが最近手に入りにくいですし、一度買ったはよいもののフイルム代が気になって使わなくなる人って結構いると思うんですよ
SNSにアップするのがどの世代でも一般的になりつつありますし、こういったスタイルもウケるんじゃないでしょうか?
KT
既にスマホカメラで撮影した写真にチェキ風のフレームを当てるアプリが多数あるので若い方はターゲットになり得ない気がしますが売れるのでしょうか。デザインはinstaxらしくて可愛いと思います。
スナッキー
ボタンを押すと写真が撮れる。
あとは出してのお楽しみ。
という流れは写るんですに等しいですね。
デジカメの再定義と言った感もあり興味深いです。
(気軽に買えそうかな?)
Cma
チェキ唯一最大のメリットである、
ボタンを押すだけで、その場で写真が印刷される所がオミットされるとは思いませんでした。
これならCanonが出したカラビナカメラのほうが、まだ遊び心があったと思いますが・・・
ら。
良い意味で雑に扱えるお遊びカメラなのだと思います。スマホだと落としたり画面を割ったり他にも色々と故障する可能性が高い(上にそもそもスマホのカメラはあくまで機能の一部にしか過ぎない)ので、そこらを考えずに好きなようにパシャ撮りできるというのが最大の利点なのかなと。そうなるとお子様に使わせる時でも気にせず遊べるのかなという気がします。なのでスマホより画質が悪いとかスマホより使い勝手が悪いとかいう製品ではないのでしょう。まさにXTRさんが仰るような「コンセプトや体験に価値を置いた製品」なんでしょうね。
これでさらにカメラに興味を持ってくれたら・・・と思わなくもないです。
M.T.H.
FF230002こと非常に小さいXシリーズではないカメラはコレでしたね。
ということでやはり次は噂通りでいくと年明けのX100V後継機ということになるんですかね。
例年だと11月下旬〜12月くらいに発売されたりしますが…
ロージンバック
思ったよりかわいいデザインできましたね。見た目おもちゃっぽいですが、商品説明の「広角レンズの採用で、広大な風景写真や大人数での集合写真などの撮影にも最適」でそこそこの解像度があれば、常時持ちでスナップや記録、メモで使えそうです。microSDカードを付けて撮影専門で使いたいなと思います。
ゆーた
画総数は?換算何mm?開放F値は?4K撮れる?などと調べたけど分からず、
自分がなにか些細なことに囚われてると自覚しました。(汗
ちょっと欲しいですね。
Shiba
あらかじめBluetoothで設定しておけば、スマホを経由せずに、シャッターボタンを押せばそのままプリントとかも出来そうですけどね。
ただ、本体をシンプルにしすぎたせいで、スマホを使わないと設定すらできないというのは、少し面倒に感じます。
普通に液晶画面を付けて、直接instaxと連携できるようなコンデジがあれば良いのですが…
BenBen
このカメラのアイデアは面白いとは思う。ただ、今あるスマホに更にプラスして、この「カメラだけチェキ」を積極的に買うかどうかは、微妙だと思う。
想定してるターゲットは若い人向けだと思うけど、最初から着いているスマホのカメラの方が、アプリもAI加工も出来て、もっと自由に遊べるはずだと思うのですが…
ただし、幼稚園や小学生をターゲットにして大量に配布するなら、意外な発想で面白い流れは出来るかも知れないと思う。
富士には寄り道してる場合じゃなくて、X100の増産か新型を出して欲しいと願っています。
マサマサ77
『リモ-ト・レンズ』と思えば、片手が伸びる範囲から撮れるので面白い道具ですね。
instax mini 12 チェキが1万円を少し切る位の値段なので、7~8,000円程度でしょうか?
懇意にしているショップで現物を見てみたいです。
344
チェキって撮ったらその場で出てくるのがいいんじゃないの?買う人いる?って前情報では思ってましたが、サイトを見てみると想像以上に小さくて(4cm*4cm*4cmくらい)これならちょっと欲しくなりますね。
記録画素数 2560×1920ピクセル
焦点距離 f=16.25mm(35mm film換算)
絞り F2.2
ってことで画素数は500万画素に届かないくらいですねと思いましたが、
転送データ画素数が最大でWIDE:W1260×H840 ピクセルなので最終的な画像の画素数は最大100万画素くらいなのでしょうか?microSD保存の場合はその限りではない?
らぷ
レンズは16mmみたいですね。
ただ値段がちょっと…市場想定価格で14,300〜17,600円と結構いい値段しますね。
雇われ息子
トイカメっぽい所からINSTAX Linkから直接プリントできるのは面白そうですが、INSTAX Linkがかつてのpiviのような柔軟性を捨てたのでそれを復活する方向にはならないことを意味しているようで少し複雑です。pivi結構便利で使ってたのですが。
ぷくぷく
何だかブタの蚊取り線香のやつみたいでかわいいですね。
薄茶色で陶器っぽい色があったら良いなとか想像してしまいます。
高校生とかに受けそうですが、私みたいなおぢさんには似合わないかなぁ?
コツメチャン
すごく小さくて片手で気軽に撮影できそうだし、今までにない角度や視点で撮れて面白そう
と割と好感を持ったのですが、冷静にこれをわざわざ追加投資して買うか?と考えたら、大半の人はスマホカメラでいいやとなっちゃいそう。
to
可愛いと思いますし宣伝の力で一定数は売れると思いますが、一過性のものになる気がします。
紙や画面への出力を本体だけで完結できるプリンター内蔵チェキやスマホに結局は戻ってくるかなと。
富士ユーザー
スマホ持ち込み禁止の学校でも、これくらいのサイズならカバンに付けて学校に持ち込んでも違和感なさそう。
次の世代の写ルンですを狙っているのではないでしょうか。
masa
これだけ小型化されると、防水ケースとか期待しちゃうのは私だけでしょうか?
サードパーティーでもいいので出てくれないかな。
(もう時期的に厳しいかもですが)
J
スマホカメラで十分な現代においてカメラファン以外は一眼はおろかコンデジでも荷物に感じでしまうと思います。もしかしたら許容できるのはこのレベルの小ささなのかもしれませんね。
アンクルおじさん
様々なご意見がコメントされておりますね
富士フィルムへの関心がいかにい多いか富士フィルム大好きな私としてはうれしい限りです。
従来のカメラの固定観念にとらわれない製品はユーザーが何に使うか分からない魅力があると思います。
ノンファインダーで撮る人も多くいる中で、それらを期待するユーザーも多いのではないかと推察します。
モニターもファインダーもないからこそ様々なアングルで撮れるサプライズも楽しみではないでしょうか。
グラハム
Z世代には今オールドコンデシ人気みたいですから、その繋がりとしてこのカメラも人気でそうですね
オールドコンデジは写真をどうやってスマホに移すかでみなさん四苦八苦してるみたいですからスマホと連携前提でのカメラ作りはいいと思います
ぽにょ
皆さんが言われるように値段次第ですが、まともな写真が撮れるトイカメラとして面白いかもしれません。
コンデジ
形はどうあれ
新しいコンデジが発売されて嬉しいです
lic
お手軽カメラへの原点回帰みたいで面白いですね。本体のみで撮って後で画を確認するなんてのは面倒くさくもあり楽しみでもあります。古いカメラ文化を全く知らない人たちに、あのドキドキが伝わるといいですね。個人的にはもう少し狭い画角のモデルがあると飛びついてしまいます。