DigitalCameraWorldに、iPhone 15 Pro Maxのレビューが掲載されています。
・iPhone 15 Pro Max hands-on review
- iPhone 15 Pro Maxには5倍ズームのテトラプリズムカメラが導入され、これは理論上は、 iPhone 15 Pro の3倍ズームよりも遥かに強力だ。
5倍ズームは、フルサイズの焦点距離に換算すると約120mm に相当し、これは非常に長いレンズだが、常に最も便利な焦点距離であるとは限らない。iPhone 15 Pro Maxは、わずか 3 台のカメラを搭載しているだけなので、1~5倍の範囲(24~150mm)の焦点距離に大きな空白ができている。
Pro Max の強力なメインカメラのセンサー(4800万画素、1/1.29インチ)のおかげで、1~2.5倍の範囲、換算で約60mmでは依然として見栄えのする画質のはずだが、経験上、60~120mmでは画質が崩れ始めることが予想される。Appleはズーム範囲を拡大することに重点を置きすぎたのではないだろうか? - 実写テスト:明るい環境では120mm相当で優れた結果が得られる。これは素晴らしいことだ。15 Pro Maxの望遠カメラは最短撮影距離が1メートルなので、他社の望遠カメラのようにテレマクロにはならない。望遠レンズのセンサーは小さいため、5倍(120mm)以上にズームするとノイズが多くなるが、ディテールはしっかりとしている。
iPhone 15 Pro Maxの望遠カメラは120mmのみで、24mmから120mmの間ではメインカメラの48MPセンサーが使用される。作例から分かる通り、15 Pro Maxは4.9倍では全ての競合機の中では最も画質が悪い。
Appleがスマートフォンのカメラ戦争で勝利したいのであれば、2024年に発売されるiPhone 16 Pro Maxには50~60mm相当の第4のカメラを搭載することになるだろう。
この制限(中間域の画質が悪いこと)は置いておくとして、最新iPhoneに素晴らしいカメラシステムが搭載されていることに疑いの余地はないと思う。 - 結論:1倍~5倍ズーム(換算24~120mm)までの範囲の画質が制限されているので、あなたが換算50~100mmの範囲を多様しているなら、(Maxではない)15 Proか場合によっては14 Pro Maxを使用した方がいいだろう。15 Pro Maxは可能な限り長い望遠が欲しい人にそれを提供するものだ。
iPhone 15 Pro Maxのテトラプリズムレンズを採用した換算120mmの望遠カメラは意欲的な仕様ですが、実際によく使う24mm~120mmの間の広い範囲の焦点距離がメインカメラに頼ることになるので、標準~中望遠域をよく使う人には確かに画質が劣化する問題がありそうです
これらの焦点域を多用する人の場合は、レビュアーの言うようにMaxではない15 Proや14 Pro Maxの方が良い選択肢かもしれませんね。レビュアーは24mmと120mmのカメラの間に4つ目のカメラを搭載するように提案していますが、将来のiPhoneではどうなることでしょうか。
コツメチャン
以前Galaxy S10からS20に買い替えたときの経験です。
望遠域はS10は1200万画素の光学2倍ズームで、S20は6400万画素のクロップズームなのですが、S20に買い替えたら望遠域の画質が2倍ズーム程度でも笑ってしまうくらい悪くなり、この点とても後悔しました。
スマホに載るような1インチ未満の小さなセンサーの何倍ものクロップズームって、経験上かなり画質悪いという印象です。
Tsu
15proMAXを予約してます。
5倍望遠は14proの3倍+デジタルズーム併用と比べてほとんど見分けがつかないくらいというレビューを見ました。
標準の広角も似たようなものでチタン外装とtype-Cになっただけのマイナーチェンジ感があります。
Monitor+をよく使うので有線でモニター化できないかと期待してます。(今でもできますがアダプターが邪魔)
SONYの新しいアプリがα7SIIIも対応予定らしいので見やすいデカい方を選びました。
内蔵カメラはそれほど進化はしてないかもしれませんがメモ代わりに撮るだけだし、総合的にαなどカメラとの連携で使い方が変わると期待してます。
AAA
一部でiPhoneで120mmが撮れる撮れるすごいー!って騒いでるけど、正直なところ120mmは記事にも書いてあるように使い勝手を選ぶというか、必ずしも良いとも限らないんだよね。単焦点レンズは条件や環境を選ぶよね。
騒ぐには24-120mm全域で高額ズームができるようになってから。そんなiPhoneが出れば騒ぎたくもなる。
sky
48MPあっても、4.9倍(117mm)までズームすると単純計算で2MPしか残らないですしね
意図的に80mm以降はスキップした方が良さそう
to
元記事の画像比較のとおり、77〜119mmの画質は77mmのカメラで撮影する15 Pro、14 Pro、14Pro Maxの方が良さそうですね。
120mmより77mmの方が使用頻度が高い身としては16 Proもこのテトラプリズムレンズが噂されているので今後のiPhoneが心配です。特許問題をクリアして光学ズームを採用してくれるとよいのですが。
カタスマー
まさに中望遠が欠けてるのが気になってPro MaxではなくProの方を購入しました。
120mmの手ぶれ補正の強さとかも知りたかったんですが、実際120mmまではそんな使わないでしょうしね。
rocky
広角から中望遠まで iPhoneで賄えてしまうのは、企業努力としては素晴らしいと思います。画質だけでいうと、14proMax で撮ったよりも15年前のEOS 7D で撮った写真の方がグラデーションの繋がりが綺麗でした。しかし、ちょっとしたお出かけに一眼カメラを持っていくのは大袈裟なので、使い分けとしてiPhoneの利便性がさらに上がったと言う事なんでしょうね。
わさびみそ
iPhoneのカメラ、数年前までは広角域と標準域の2本立ての時期もありましたが、超広角が載るようになり標準が望遠に伸びていき…で超広角・広角・望遠の3本立てで標準域が空白なんですよねえ。
これならいっそコストアップになっても超広角・広角・標準・望遠の4本立てだったら良いのになとは正直思います。
PROもPRO MAXも望遠が長いか短いかの違いで標準不在は変わらないので、PRO MAXの購入検討中です。
ほっとみるく
まぁ中間が駄目ってことは分かってたことですよね
自分はカメラ持ってないときにポトレ撮りたく77mmのほうが使いたいのでPro予約しました、まだ届いてないけど…
猫撮ったりするには120mmのほうがいいですね
フレア・ゴースト対策したって話だったのに14と大差無いってレビュー見かけてそっちにガッカリしてます
rad
気になったので店頭デモ機で試してみたら、
やはり中望遠域の画質が荒いです。
4.9倍と5倍ではかなり違う。
いずれは4眼カメラになるかもしれませんね。
ps
12proから15proに買い換えです。
私もゴースト対策されたという噂を耳にしていたので期待していましたがガッカリでした。
まぁ信憑性に欠ける噂ですけど。
画質はiPhoneのモニターでしか見ていないので評価できませんがマクロは良いですね。
動画は撮っていませんが流石に12proから進化していると思うので期待しています。
m2c
12proを使っています。15proにするか思案中です。
家族撮影などは換算52mmでのポートレートが好評です。個人的には換算85mmくらいのがほしいかも。
120mmはマクロが使えれば魅力ですが、無理っぽいですね。
としたか
みなさんは、スマホで画角を使い分けるのでしょうか。
私は広角ひとつで充分だった気がしています。
望遠側は携帯性も考慮するとコンデジがいいですかね。
技術革新はいい事ですが、高いものを買わされている気もします。
コツメチャン
>としたかさん
たぶんここにいる人たちは、カメラ機材をいろいろ所有している人が多いと思いますので、スマホのカメラはスナップ的にしか使わない人が多数でしょうね。
そうなるとおそらく24mm〜28mmくらいの広角がメインになってそう。
自分は完全にそうです。正直広角だけ最高のものが載っているのが理想です。
そもそも望遠域をスマホで撮るって、すごい難しいです。
kip
個人的にはやはり1インチcmosx40mmくらいのレンズと
広角レンズ1つあればこと足りるような気がします
今なら1インチ4000万画素なんてあるでしょうから
100mmちょっとなら画像処理合わせて1000万画素の画質は保てると思います
ういるす
広角だけでいい人は無印買います、画質変わらないし
proやpromax買う人は望遠使いたい人ですね
かうぼ
iPhone15ProMAX予約しました。
ミラーレス機に85mmF1.8とかK-1に77mmF1.8を着けて自然なボケも同時に補いましょうかね?
でも、クロップしたらProMAXの120mmよりも画質良くなるだろう事を思うとProにしておけば良かったかもと思ったり…
co
過去に望遠が2倍から3倍に変わった時と同じですね。
その後、広角が48MP化して2倍までカバーすることでギャップを解消したわけですが(14pro、14pro max、15pro)次はどうするのかな?
超広角も48MP化してメインカメラが標準域スタートになったらいいのになと妄想…。
まあ我々からすると気になるポイントですが、一般の方はデジタルズームの画像にあまり抵抗感も疑問もないようなので大した問題ではないんでしょうね。
すまほまにあ
HuaweiやOppo等の中国メーカーAndroidのハイエンド機種だと視差を補正しつつ中央部には望遠側、周辺部には広角側のカメラ映像を合成してズーム中間域の画質も維持するという処理をしているものも前からあります
HuaweiのP30Proが恐らくこれを採用した最初の機種でDxOMarkはこの処理のことをFusion Zoomと名付けていました
等倍表示をして境界探しをしなければ分からない程度には自然で自分は実用的だと感じました
他のメーカーやiPhoneもやればいいのにと思っているのですが…
xylogen
iphone15ProMaxの望遠カメラですが
最短撮影距離がまあまああるみたいで
拠ってマクロ撮影する場合は自動的にメインカメラのクロップになるみたいです、
よったときの画質はお世辞にもいいとは言えません。逆に離れてる場合はそこそこ画質良いと思いました。
元55使い
以前、テレビ番組で見た記憶があるのですが、
ある職人さんが、「使用している刃物を自身で研ぐこともできるが、それではすでに技術を身につけた研ぎ師の人の仕事を奪ってしまう。時間を取られて自分の仕事も疎かになる。大事なのはお互いの仕事を認めて共存すること」と言っていました。
引用が長くなりましたが、スマートフォンで広い画角全部を求めるのではなくて、望遠セグメントはコンベンショナルなカメラに委ねて、スマートフォンはスナップシューターやAIカメラにひとまず特化したほうがいいと自分は考えてます。
iPhoneは邪魔なレンズ周辺の出っ張りをなくして、シャッターに使えるサイドボタンを右下の側に付ける、とかが欲しいですね。
管理人
元55使いさんへ
いえいえ、重複はよくあることで全く問題ありませんのでお気になさらず。
YUKI
15proMAX購入しました!
仕様的にはF2.8を維持しセンサーサイズがアップしており、ボケ量も僅かですが増えています
実際、望遠レンズの素の性能として確実な向上が感じられます
私のカメラライフは、昨年14proを購入してから、広角~標準をiphoneで手抜きするようになってしまい、もっぱら1眼は望遠大三元をつけっぱなしになりました
画質面から、普通に撮影しているときは、14pro望遠の出番はありませんでしたし、それは15proMAXで変わるレベルには程遠いです
だからと言って、全く意味がないわけではありません
手ぶらで近所の公園に子供と遊びに行って、なんとなく15倍くらい望遠したとき変化に気づきます
ガビガビ画質なのは変わりませんが、同じガビガビでも明らか良くなっているんですよ!
このレベルの望遠はiphone無印ではそもそも撮れませんし、14proでは一応撮影自体出来るだけマシくらいに思ってましたが、15proMAXはちょっと感動物です
popo
私のような昭和世代の人間は、今回のiphone15pro maxの120mmカメラを望遠ズームと呼ぶこと自体違和感があります。ソニーのXperia1Vは、85-125の光学ズームなんでまだわかるんですけどね。ただ、今回中間域の画質が悪いということでしたが、その問題を画像処理(AI)側で対処出来るようになれば私のような拘りは不要というか紛らわしくなるんでしょうね