コシナがCP+で開発が発表されていたRFマウント用の大口径標準単焦点レンズ「NOKTON 50mm F1 Aspherical RF-mount」を正式に発表しました。
・フォクトレンダーNOKTON 50mm F1 Aspherical RF-mount 発売
- 本日コシナは、 キヤノン RF マウント専用交換レンズ NOKTON 50mm F1 Asperical を2023年10月に発売することとなりました。正式な発売日は決まりましたら改めてご案内いたします。
- NOKTON 50mm F1 Aspherical RFマウントは、キヤノンRF マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラ対応の超大口径標準レンズ。フォクトレンダーのフルサイズ用交換レンズとして最も明るいF1を実現しながら、GA(研削非球面)レンズの採用により引き締まったスタイルを実現。
- キヤノンRF マウントを採用したミラーレスカメラのイメージセンサーに最適化された光学系を実装。
- レンズ第1面には、自社生産のGA(研削非球面)レンズを採用。高性能を担保しながらレンズ構成をシンプルにすることが可能になり、超大口径でありながら高水準の画質と引き締まったスタイルを両立。
- フローティング機構も装備することで最短撮影距離から遠方のモチーフまで安定した画像品質が得られる。
- レンズマウント部には電子接点を搭載し、レンズとボディ間での電気通信を実現。キヤノンEOS Rシステムのボディとの組み合わせによりExif情報、ボディ内手ブレ補正(3軸)に加え、3種類のフォーカスアシスト機能(拡大表示、ピーキング、フォーカスガイド)に対応。
- 絞り羽根が形づくる孔を円形に近づけるため、12枚構成の絞りを採用。
- 絞りリングにはクリック切替え機構があり、動画撮影時や細かいピント深度の調整時などでクリックに影響されず無段階で絞りの開閉を行うことが可能。
- 希望小売価格は24万円(税別)
- 最短撮影距離0.45m、フィルター径67mm、最大径79.3mm、全長64.0mm、重量650g
開発発表から少し時間がかかりましたが、コシナ初のRFマウントレンズが無事に発表されました。このレンズはキヤノンとのライセンス契約のもと開発されているので、今後のサードパーティー製RFレンズの登場にも希望が持てそうですね。
NOKTON 50mm F1はF1のレンズとしては比較的コンパクトで電子接点も付いているので、MFの超大口径レンズとしては使い勝手はよさそうです。サンプルでは周辺光量落ちが印象的で、なかなか雰囲気のあるレンズという印象です。
AO
コシナの紹介動画によるとボディの低輝度表示やオートスリープ機能をOFFにしないと、MF操作中に画面が暗くなったりスリープに入ってしまうようです。
また光学特性からボディによっては周辺に色がつくとも。
夕立君
EOS R、RP、R6では条件によってマゼンタ被りが出るようですね
コシナ製はツァイスのビオゴン35mm2.0とゾナー50mm1.5
フォクトレンダーノクトン35mm1.4を持ってますが
EOS Rだとビオゴンとゾナーでマゼンタ被りが出ます
R5では感じません
全てMマウントですがフランジバックはあまり変わらないのにと思いますね
今回のはRFマウントですがレンズ形式はダブルガウスの変形です
ノクトン35mmもダブルガウスの変形なのに片方が出て片方は出ないと
いうのも面白いですね、純正の単焦点は後ろ玉がでかいのが関係あるのかな
RFのアポランター出してくれないかな、35と50
コシナさん、爺であまり先が長くないので歩けるうちにアポ出してくださいね
ニコ・ニコン
EOSR5のファインダーでMFは私には拡大しないと合わせにくいです。
このレンズにはコントロールリングではなく拡大ボタンがあるそうなので、その操作性に興味あります。
最短が0.45mと意外と長いのは気になるかもしれません。
とにかく明るいレンズなので開放時の被写体深度は紙切れ程でしょうから、自分の腕が試されるレンズになりますよね。
hui
ミラーレスは後玉とセンサーが近い物もあり開発時のネイティブマウントを何に設定しているか否かで、写りに大きな違いが出てしまいます。このレンズはRFマウントのポテンシャルをトラディショナルな手法と併せ超現代的な物に仕上がっていると期待してます!