ポラロイドが旧オリンパスのスタッフが開発に参加した高性能な新型インスタントカメラ「Polaroid I-2」を海外で発表しました。
・ポラロイド、インスタントカメラ「Polaroid I-2」 旧オリンパスのカメラ開発者が協力
- Polaroidが、新しいインスタントカメラ「Polaroid I-2」を海外で発表した。SX-70をほうふつとさせるネオクラシックデザインを採用したインスタントカメラで、描写性能に優れる明るいレンズを搭載して解像感を高めたほか、オートフォーカスやマニュアル露出にも対応した。
- レンズは、旧オリンパスでデジタルカメラの開発に携わった小島佑介氏らが開発設計に携わったという。
- ヨーロッパでの価格は699.99ユーロ(約11万円)で、すでに販売を開始している。日本での発売は未定。
- フィルムは、SX-70など歴代ポラロイド用フィルムが利用できる。
- レンズは、明るく解像感に優れる設計にしたという。レンズ開発には、かつてオリンパスでイメージング事業を手がけた小島佑介氏や、同じくオリンパスで光学機器の開発に携わったToshimasa Akagi氏が携わったという。開放絞りはF8。
- LiDARセンサーを備えており、夜間など光量が少ないシーンでも信頼性の高いオートフォーカスに対応する。AFモーターはステッピングモーター。フラッシュも内蔵し、外部ストロボも接続できる。
- 上面には有機ELの表示パネルを搭載し、オート、絞り優先、シャッター優先、マニュアル、セルフタイマー、多重露出の各モードで撮影できる。
ポラロイドのインスタントカメラはかなり前に生産終了していて、現在は中古でしか入手できない状態になっていましたが、久しぶりに新型カメラが登場しました。新しい「Polaroid I-2」はLiDARセンサーによるAFやマニュアル露出モード、有機ELパネル、新設計の明るいレンズなどを搭載した高性能機で、カメラマニアにも訴求力が高そうなカメラに仕上がっているという印象です。国内でも発売して欲しいところですね。
SoA
正に往年のインスタントカメラの再来ですね。プラレンズがチェキの特長でもあり欠点でもあったので、自分的には必ず買わなければならないカメラ筆頭です。
カジヤ タロウ
もちろん十分なマーケティングの元でしょうが商品化の勇気を讃えたい!
今の技術を盛込んだフィルムカメラがあったらフィルムの首の皮もつながるかも
SR-T101
チェキといいポラロイドも現像所が不要なのがポイントなんですかね
現像&プリントを昔レベルの気軽さでラボに出せるようにするには
一社の力では難しいですけど、インスタントカメラなら自社で完結できますしね
KISS Rを待ちながら
カードスロット装備なら尚良しですが(デザイン自体は好み)、それにしてもすごいなあ
富士フィルムのチェキ生産設備増設といい、これも世界的な流れなのでしょう
YW
これ、一見SX-70に似せてはありますが折りたたむこともできなければ一眼レフでもないような…
ねこペン
カッコ良い!
値段はまぁ、仕方ない。
ペンタックスも早くフィルムカメラを出さないと、海外から思わぬ伏兵が現れるかもしれません。
折りたたみじゃ無いのが残念ですね。
キャベツ
これは朗報ですね
レンズ前玉も大きく、1970年代の近未来的なデザインも今更ながら素敵です
Instax mini Evoを使っていますが、レベルの違う商品として訴求しますね
ただし、ポラロイドとしての撮影自体を現代化したもののようで、Evoのように、デジタルカメラ+プリンタといった新しいコンセプトではなさそうに見えます
撮った写真をデジタルで保存して、好きなものをプリントするといった機構も設けられていますと、さらに興味が湧きますが
電卓
これは良いですね。
昔のポラロイドが、現代的なデザインで蘇った感じ。
良い点は、フォーマットの大きさですが、もう少し安くはなってほしいところ。
フヂ
チェキがガチで根強く人気なので、ポラロイドもさすがに指を加えて座視しているわけにもいかなくなったのでしょうね。
I-2のボディ、なんとなくSX-70を意識してるような気もするけど、
「SX-70のあのジャコッ!ガシャッ!って展開したり折り畳んだりが無いのかー」って感じ。
レンズも厳つい感じで今の若者に受け入れられるのだろうか?
スナッキー
フイルムの現像まで時間は掛けられない、かつ焼き増ししない、現物が全てという潔さを含め面白い製品ですよね。
レンズ含め更新されていくのは素敵ですね!
海のおじさん
とにかく、製品化したのが凄い!
らすかる
デザイン的にはコンパクトに畳めるSX-70系ではなく、大きな固まりのままのNOWシリーズの感じですね
City Lights
何より、デザインが秀逸。
インスタントカメラを使おうと考えたことはありませんが、
ちょっと使ってみたいと思わせるフォルムです。
見た目だけではありません。
多彩な撮影機能や
手を抜かない光学系を載せているのも
魅力的ですね。
KJ
S X-70のフイルムを使う折り畳みのできない
普及機が有りましたが、ほぼそのデザインですね
色は白ベースでしたが。
なので折り畳みができなく一眼レフでなくても
問題ないです。
Nanigashi300
機能美的なカッコ良さと、レトロな愛らしさがバランスよく同居している、良いデザインですね!写真機としてだけではなく、ファッションアイテム単品としても活躍し得ると思います。
「チェキ」なのも良いですよね。撮ってすぐは分からないけど、ちょっとだけ待てば現像まで出来るし、その待ってる時間もワクワクものですので。35mmフィルムと比較しても、より現実的に運用できると思います。
クオリティを問わない旅行スナップの用途においては、重たい一眼ミラーレスと便利ズームレンズを持ち歩くよりも、これ一台きりの方が却って自然かもしれません。
きんのすけ
少し調べてみたんですが、経営破綻したポラロイド社に代わって、生産中止になったポラロイドフィルムを再生産して世界に供給できるようにした有志が、そのままブランドも取得して現在のポラロイド社になったんですね。そして満を持して出した高級志向のポラロイドカメラがこのpolaroid i-2であると。
日本にも会社は倒産したけど労働組合がカメラを出し続けたところありましたね。どこだったかな。
セラビー
インスタントカメラが大きいのは仕方ないですが持ち運びが不便そうです。
以前の690のようなタイプなら欲しくなりますが。
rocky
復活第一弾が成功を収めたら、次はいよいよ折りたたみ式の復刻版 SX-70-2 が出てくるかもしれませんね。
タオル
マニュアル露出と言うのが、結構肝かもね。
値段はともかく、独特な色調を出せて,露出をコントロールできれば表現としてプロも使いやすい。
はっしん
きんのすけさん
>日本にも会社は倒産したけど労働組合がカメラを出し続けたところありましたね。
>どこだったかな。
ペトリですよね。私がカメラに興味を持った時には既にありませんでしたが。
ボディの前面にレリーズボタンのある独特なデザインを思い出します。
その後、80年代、リコーが、安売り一眼の座についていた時は、良く知っています。
Polaroid I-2は、チェキと異なり、相当、値付けが高いですが、どうなるのかな。
欧米の富裕層にはウケそうだけど、日本への輸入は難しい気がします。
でも、デジタル一辺倒ではない、写真文化が再生することは、楽しいです。
雇われ息子
旧ポラロイドを愛用していましたが、Impossible Project時代のフィルムの安定性が酷かったものを徐々に品質改良していったものの、オリジナルのポラロイドフィルムの使い勝手や発色・品質は再現できなかった事がわかってから購入対象ではなくなっています。カメラの性能はとても魅力的ですが、それをInstaxで使いたいのが本音です。
fujicascope
雇われ息子さんと同じ経験を私もしていて、メンテ済みのSX70で撮ってもムラができてたり現像液がきちんと全体に浸透していなかったり…とフィルムの品質の不安定さに辟易してすぐ手放してしまいました。
結局、インスタントも含めてフィルムカメラは面白いボディを作るよりも対応するフィルムを長期間、安定した品質で提供してくれるかが重要ではないかと思います。
それができるのは現時点で富士フイルム以外ないかな、と…。
やまちゃん4C
ポラロイドはフィルムの品質の問題の他に、フィルムの値段の問題もありますね。
チェキフィルムが1枚当たり100円前後なのに対し、ポラロイドは300円以上します。
sy
SX-70所有ですが、こっち側のデザインかーとい感想です。
まあそりゃそうだよなって話ではあるんですが。笑
インスタント市場が盛況なようで嬉しいですね。
j.kono
令和の時代になって、ポラロイドの
インスタントカメラが出て来るなんて、
凄く感動ものです。
デジカメプラスプリンターでは
携帯性に弱点あるので、この選択肢
を支持します