PetaPixelに、ニコン開発陣へのインタビュー記事が掲載されています。
・Asking Nikon About the Z 9, F-Mount Lenses, AI, and More
- (Z9の売上は期待通りかあるいはそれ以上、以下か?)
Z9はありがたいことに、我々の期待以上のパフォーマンスを見せてくれている。また、Z8ではZ9とほぼ同じ機能をよりコンパクトなボディで安価に提供できるようになったことで、ミラーレス初期に他ブランドに移行した長年のニコン愛好家がますます戻ってきている。 - (Fマウントのカメラとレンズの将来は?)
ニコンの戦略は、需要の高いミドルクラスからハイエンドのミラーレスカメラとレンズに注力することだ。一方で一眼レフを好むユーザーも一定数いることは認識しており、今後も一眼レフの販売とサポートを継続していく。(インタビューアー:曖昧な答えだが行間を読むと、新しい一眼レフボディやレンズの開発について言及していないことが重要な点だ。しかし、Fマウントのサポート期間はまだ何年か残っているようだ) - (Z9の機能を他の下位機種にアップデートで追加できる?)
ハイエンドモデルで培った技術は、特にミドルクラスやエントリークラスのカメラを求める顧客の撮影をアシストする上で有益だ。その技術をトップラインに限定することなく、全体に広げてラインナップを強化していきたいと考えている。今後の取り組みに期待して欲しい。 - (Z30はどのような用途で使用されているのか?)
Z30は日常のVlogに適したカメラとして、特に若いコンテンツクリエイターに人気がある。若者の間で動画需要が着実に増加しており、この層のニーズに応えるには、エントリーレベルの動画に適したモデルが重要だと考えている。 - (更にZマウントのサードパーティー製レンズは増えるのか?)
レンズメーカーがライセンスを取得したレンズを発売することで、顧客はより幅広い選択肢の中からニーズに合った製品を選ぶことができるようになる。これは、Zマウントシステムを検討されている顧客にとって重要なポイントだと思う。レンズの選択肢が増えることは素晴らしいことだ。 - (APS-Cレンズのラインナップが手薄だが将来はもっと数が増えるのか?)
ニコンの戦略は、需要の高いミドルレンジからハイエンドのミラーレスとレンズに注力することだ。しかし、APS-Cは写真愛好家の入り口としての役割があるため、重要だと思っている。APS-Cレンズの要望も認識しており、ユーザーに喜んでもらえるように拡充していく。 - (AIは被写体認識だけでなくスマートフォンのように画像を加工するようになる?)
今後の取り組みとして、エリア別の画像処理がある。被写体や背景にそれぞれ適した画像処理やノイズ低減処理を施すことで、高い画質が得られる。AIを活用すれば画像の領域を検出するのも容易になる。領域ごとの画像処理は技術の積み重ねが鍵で、これはニコンの大きなアドバンテージだ。
Z9とZ8の成功でZマウントは勢いづいて来ましたが、この勢いを今後はミドルクラス機にも波及させて欲しいところですね。
Fマウントシステムに関しては、「既存の製品の販売とサポートを続ける」というこれまでと同じ回答で、インタビューアーの言うように新製品に関してはあまり期待できそうもない雰囲気です。
AIを用いた画像処理に関しては、スマートフォンのようにそれらしい綺麗な画像を作ってしまうという方向性ではなく、AIで何が写っているのかを検出し、エリア別に最適な画像処理を施すことで元の素材をできるだけ高画質化をするという方向性で進んでいくようですね。
Mスクエア
確かマルチパターン測光を採用したFAは、実際に撮影した写真をもとにいろんなデータを蓄積しカメラに反映したと言う事を以前書いてあったように思いますが、例えば、クラウドなどを利用して、撮影条件等のデータがあればそれらをAIに解析させたりして、より多くの方が喜ぶようなカメラのシステムに反映して欲しいと思います。
いずれにしても、まだまだミラーレスカメラは高いので、より多くの機能がもう少し多量に販売され、ニコンユーザーが増えることを望んでいます。
swan0305
Zシリーズでの「D500」相当機を要望する声が絶えませんが 「APS-Cは入門機」と何回も表明するということは 出来る·出来ない·出す·出さない のいずれかはわかりませんが 「出ない」んでしょうねえ。デリバリー初日からZ9を使用していますが 未だにD500が手放せません。飛びもの相手ですが Z9よりもD500のほうが確実に撮れるケースが 結構あります。
デジタル世代
z8で美肌処理を搭載してましたからそれと似たような形で
エリアを自動判別して処理をかけるって感じでしょうかね?
確かにノイズ処理とかも大切ではありますが
願わくば色飽和とかモアレとかそういう画像破綻について注力してほしいです
DDR4
エリア別ということで今後は被写体認識が更にシーン理解(配光や環境の構成その他被写体同士の関係性など)に踏み込んだ制御に進化するのでしょうか。
個別の被写体に対する認識が進めば被写体の特性(色彩や反射率、テクスチャーなど)に適合した露出やAF位置、トーンカーブ、色温度などの最適化を図れるかもしれません。
自分はヤマセミなども撮影していて、以前から撮影しているベテランからは露出を下げるようにアドバイスされていました。古い設計のカメラではよく白飛びするからです。
ヤマセミは黒い羽色の上に白い羽が重なり螺鈿細工のような羽毛の美しさがあります。
今後はこういう微妙な白黒表現も更に美しく撮影されるのかもしれません。
子供3人父ちゃん
個人的にはNikonのapscモデルが
正常を進化して欲しい。
(個人的に重く大きいフルサイズは要らない)
af進化、トラッキング性能
ボディ内手ぶれ補正
ゴミとり機能など
Z50やZ30の質感
操作性やグリップ、
Creative Picture Controlや
シーンモードなど表現の豊かさ
軽さや値段(無理か)はそのままに。
Z50markⅡやZ30markⅡ出て欲しい。
Zマウントは
ショートフランジバック
大口径でマウントアダプター使用で
他のマウントからレンズを奪える。
(ニコンは公式には勧めてませんが)
今、α6700を使っていて
Eマウントレンズを生かしつつ
Z50やZ30の操作性や表現力が生かし
違う使い方ができるのは魅力的。
マウント違いのレンズ被りも解消
α6700とZ50(Z30)markⅡ仮
2台持ちは魅力的
ぽよ
エリア別の画像処理はiPhoneでは当たり前のように行われていますが、スマホの後追いであっても画質を良くしようとする姿勢は応援したくなりますね。
未来のカメラが楽しみです。
INO
「全体に広げてラインナップを強化していきたいと考えている。今後の取り組みに期待して欲しい。」との力強いコメント。ZfがZ6Ⅱの後継を兼ねるのではないか、と怖れていましたが、Z6Ⅲの登場を腰を据えて待てそうです。
ただ、重量・コスト・処理速度・熱において負担になりそうな高度なAI画像処理はPC上での画像処理ソフトに任せればいいのではないか、と思うのは私だけでしょうか?
とんとん
AIとどれ程関係があるかは分かりませんが、カメラ内深度合成もぜひお願いしたいです。
フォーカスシフト撮影の機能はあるものの、合成はPhotoshopなどを使わないと出来ない状態なので、カメラ内で合成できると手軽に活用する機会も増えると思います。
せっかくある撮影機能なのに使っている人はほぼいないのでは?
Nanigashi300
ハイアマクラスの便利で高画質なFマウントレンズは、いよいよ幾つか手放すタイミングかもしれない、と感じています。同じ画質を求めるなら、Zマウントでも充分かそれ以上のものを簡単に手に入れられるように変わってきているので。
D7xxx・D500に代わるZマウント機は、なんだか出る“気配”が無いですよね……。Z6・Z7系統に流す算段……なのかなぁ。
AIによる画像処理については、全くピンと来ないです。ただ「なぜカメラ内でそんなことを?」という印象です。何か革命的なアイデアがあるんでしょうか。
Yam
手前にモチーフがある、強い逆光の写真などは、モチーフと遠景と空を認識して、それぞれの明るさを調整してくれると重宝しそう。
oka-dan
このエリア別画像処理の話は、21年夏に紹介された「積層型CMOSイメージセンサー(https://www.jp.nikon.com/company/news/2021/0217_cmos_01.html)」の発表の中で紹介されている「画面内の領域ごとに露出のコントロールが可能」という部分に繋がっているんでしょうかねえ。そうなると、ニコンのAI処理、結構技術的には進んでいるのかもしれませんね。楽しみです。
ヒロ
z9.z8とZ6.Z6シリーズに性能の差、画素数ではなくAF.やレスポンスの差。
Z7Ⅲ、Z6Ⅲでどこまで近づけるかが大事だと思います。
Zfの性能次第で期待を持てたら良いと思います。
誰もがZ8.Z9を買えるわけではないですから。
ZAE
RAWで撮影し加工した写真は受け付けない写真展も多いです
AIでの写真加工の技術ばかりが進むと写真が、真実を撮るものではなくなる危険性もありますね
工学的に優れた高額なレンズはそもそも必要なのか?等も
ボケ味もレンズとAI処理と見分けがつかなくなるみたいなことも出てくるかもしれませんね
工学的に超優秀で高額なレンズを買うのは最後になるかもしれないと思って
50mm f1.2sを購入しました
M-KEY
ニコンに求める理想のZ版D500は、Z 8のDXクロップ相当の機能・性能の積層センサーの30万円クラスの20M機ですが、
現実的な落とし所としては、Z 50をダブルスロット&EN-EL15系バッテリー化でZ 9/Z 8並のAF搭載での20万円コースだと考えています。
でも、その前にDX の「10mm」がズーム、単焦点どちらでもいいから必要ですし、対角線魚眼も望みたい。
wow
ニコンの方針はわかりやすいですね。
繰り返し「需要の高いミドルクラスからハイエンドのミラーレスカメラとレンズに注力する」と述べており、また注力はしないもののAPS-Cについても写真愛好家の入り口としてエントリーレベルの動画=Vlogに適したモデルを販売するのでしょう。
需要の高くない一眼レフは在庫販売とサポートだけになるんでしょうね。
くま
ニコンとしてはミドルクラス~ハイに開発を注力し
そこで出した製品で開発費を回収出来る見通しが立ったころ
パーツ等々を流用してAPS-Cのボディやレンズを出すんでしょう。
APS-Cモデルに新たな開発費を落とす余裕はないですから。
Z50もZ6/7が売れた後に出てきて、Z30やZfcはZ50の流用+αですから。
D500のZ版もZ8あたりがもっと売れたら可能性はあるかも。
それにSonyのように企業体力があるわけじゃないし、
ニコンのカメラ部門は建て直しの最中だから猶更ですね。
チベスナギツネ
新規に積層型APS-Cセンサーをおこしたところで、相応の価格になるでしょうし
APS-C機にそこまでの能力を求め高価格の機体を購入する層は、声は大きくみえてもニッチな類でしょう。
ミラーレスではフルサイズの高画素機でのクロップでの代用も認知されてきました。
ニコンのみならずソニーやキヤノンも積層型APS-C機に腰が重いのも、採算性が未知数で優先度が比較的低いと考えてる気がします。
上の空
原文だと、APS-Cに関する質問は「レンズのみ」に関するものですね。
(時系列としてはcp+の方が先ですが)先日のPetaPixel公式チャンネルでの動画でも、APS-Cも含めたミドルレンジのボディラインナップへの不満が述べられていたほどですから、ボディに関する質問がないのは不自然に感じます。記事公開まで日があいたことも合わせて、憶測というか希望的邪推をしたくなりますが……。
管理人
「APS-Cのラインナップが手薄だが・・・」の部分を「APS-Cレンズのラインナップが手薄だが・・・」に修正しました。