ニコンは「Z 135mm f/1.8 S Plena」でボケ味追求の目標を完全に達成した

PetaPixelが、ニコンが昨日発表した「Z 135mm f/1.8 S Plena」の初期レビュー動画を公開しています。

Nikon Unleashes the PLENA Lens! 135mm f/1.8 S Initial Review

  • Z 135mm f/1.8 Sの重さは995グラムで手に持ったときに重いと感じるだろうが、ソニーやキヤノンの135mm F1.8は約950グラムでどれも同程度の重さだ。
  • フードは実に素晴らしいものが付属しており、ニコンのフードロック機構は本当に気に入っている。
  • 鏡筒は防塵防滴で頑丈な造りだ。
  • フォーカスリングは非常に良い抵抗感があり、とても滑らかに動く。

  • AFモーターはリニアモーターではなくステッピングモーターだが、最短から無限遠までのフォーカステストでは非常に速くキビキビと動く。反応が速いので、このレンズはポートレート、ストリート写真からスポーツまであらゆる状況で問題なく使える。
  • フォーカスブリージングはある程度見られるので、プルフォーカスは避けるか、少なくともブリージングの問題が無いか事前に確認して欲しい。
  • 後玉は非常に大きく、周辺光量落ちを光学的に補正するために大きなイメージサークルを投影している可能性がある。周辺光量落ちに関しては、詳細なテスト結果を待って欲しい。
  • 135mmとしては相当寄れ、被写体に寄って背景をボカすには問題ないが、非常用のマクロとしては使えない。

  • ニコンはこのレンズではボケには非常に力を入れており、開放時の玉ボケで口径食が最小限に抑えられていることが確認できた。開放時の隅でさえも非常に綺麗で丸い玉ボケが得られる。更に気付くのが、年輪ボケが見られないことで輪郭も付かない。F2.8まで絞っても絞りの形は見られず、素敵な玉ボケが得られる。
  • 前ボケや後ボケへの遷移も滑らかで美しく心地よいものだ。このレンズはボケ味を追求したレンズだが、合焦部から後ボケへの遷移は絹のように滑らかで、その目標を完全に達成している。
  • 解像力テストはまだテストチャートでは行っていないが、JPEGの実写画像を見た限りではディテールは実に素晴らしいものだ。このレンズは開放からシャープで、Z8の高解像度センサーでも鮮明でとても満足している。
  • 初期レビューの段階でさえ、ニコンは「Plena」で目標としていたことを本当にやり遂げたように感じる。

 

初期レビューの段階ですがクリス氏はPlenaのボケをベタ褒めで、このレンズがかなり好印象だったことが伝わってきます。実際に口径食の少ない玉ボケの美しさは見事なもので、後ボケも非常に綺麗ですね。Plenaの価格は他社の135mm F1.8よりも少し高いですが、ボケを追求している人にとってはそれだけの価値がありそうなレンズですね。