PetaPixelが、ニコンが昨日発表した「Z 135mm f/1.8 S Plena」の初期レビュー動画を公開しています。
・Nikon Unleashes the PLENA Lens! 135mm f/1.8 S Initial Review
- Z 135mm f/1.8 Sの重さは995グラムで手に持ったときに重いと感じるだろうが、ソニーやキヤノンの135mm F1.8は約950グラムでどれも同程度の重さだ。
- フードは実に素晴らしいものが付属しており、ニコンのフードロック機構は本当に気に入っている。
- 鏡筒は防塵防滴で頑丈な造りだ。
- フォーカスリングは非常に良い抵抗感があり、とても滑らかに動く。
- AFモーターはリニアモーターではなくステッピングモーターだが、最短から無限遠までのフォーカステストでは非常に速くキビキビと動く。反応が速いので、このレンズはポートレート、ストリート写真からスポーツまであらゆる状況で問題なく使える。
- フォーカスブリージングはある程度見られるので、プルフォーカスは避けるか、少なくともブリージングの問題が無いか事前に確認して欲しい。
- 後玉は非常に大きく、周辺光量落ちを光学的に補正するために大きなイメージサークルを投影している可能性がある。周辺光量落ちに関しては、詳細なテスト結果を待って欲しい。
- 135mmとしては相当寄れ、被写体に寄って背景をボカすには問題ないが、非常用のマクロとしては使えない。
- ニコンはこのレンズではボケには非常に力を入れており、開放時の玉ボケで口径食が最小限に抑えられていることが確認できた。開放時の隅でさえも非常に綺麗で丸い玉ボケが得られる。更に気付くのが、年輪ボケが見られないことで輪郭も付かない。F2.8まで絞っても絞りの形は見られず、素敵な玉ボケが得られる。
- 前ボケや後ボケへの遷移も滑らかで美しく心地よいものだ。このレンズはボケ味を追求したレンズだが、合焦部から後ボケへの遷移は絹のように滑らかで、その目標を完全に達成している。
- 解像力テストはまだテストチャートでは行っていないが、JPEGの実写画像を見た限りではディテールは実に素晴らしいものだ。このレンズは開放からシャープで、Z8の高解像度センサーでも鮮明でとても満足している。
- 初期レビューの段階でさえ、ニコンは「Plena」で目標としていたことを本当にやり遂げたように感じる。
初期レビューの段階ですがクリス氏はPlenaのボケをベタ褒めで、このレンズがかなり好印象だったことが伝わってきます。実際に口径食の少ない玉ボケの美しさは見事なもので、後ボケも非常に綺麗ですね。Plenaの価格は他社の135mm F1.8よりも少し高いですが、ボケを追求している人にとってはそれだけの価値がありそうなレンズですね。
daipa
ドキドキしながら迷ってます。価格が・・・。
Tsu
他社の135mmF1.8と比べて高すぎるという印象しかなかったのですが、作例を見ると価格以上の差を感じます。
ボケは好みがあるので別としても、大きさや重さがほとんど同じで口径食と周辺減光を改善したのはすばらしいと思います。
後玉がかなり大きいのでEマウントでは作れないかもしれないですね。
前にNikonの開発の方の発言だったと思いますが、解像度の高いレンズは簡単に作れるけどボケなどのバランスが難しいような事を聞いたことがあります。
Plenaという名称の差別化がこれからのレンズでどうなるか不明なところもありますが、Z9やZ8よりインパクトが大きいと感じました。
このレンズを使える人が羨ましいです。
xylogen
丸ボケすごいですね。このレンズ。口径食がないと写真がこんなに明るい感じになるのかと思いました。
管理人
Mスクエアさん、部長さん、Foveonさんへ
ご指摘ありがとうございます。
最短撮影距離の数値が実際のスペックと異なっていたようなので一部削除しました。
スマホ読者さんへ
実際のスペックと数値が異なっていたようです。
Z9ユーザー
明日予約いれます。
Z8/9ではなくこれはZ7IIで使います。
漠然と待っていた135mmしかも1.8、楽しみです。
ナス科・バルナック
後ろ玉が大きく35mmへの投影面積が大きいということは、中判サイズに使えるぐらいには大きいってことなんでしょうかね。それなら確かにあの画質でボケも綺麗で、40万前後の価格でも納得できますね。
ノラ
ノクトと言い、これと言い、ニコンはこれまでの鬱憤を晴らすかのような商品を出しますね。
アキオ
新宿でZfと135mmを触ってきました、写りは素晴らしい、丸ボケを見易いような展示がされていてボケの美さが良く分かりました、ただ大きさ重さが年寄りには持ち歩くにはきつい、価格もきついがそれは自分のせい。
シュワシュワ
スペシャルサイトの作例なんか見てるととても美しくて使いたくなっちゃいますね
85mm f1.2より圧倒的に丸くて大きなボケが得られるのでポートレートメインの人には垂涎のレンズでしょう
Plena と付けただけのことはあり、特別なレンズとなりそう
こういうことやってくれるからニコンは好きなんです
オフライダー
これを購入するかもという前提でz6iiからz7iiに乗り換えます。
キャッシュバックをまたお願いします。
だっふんだ
今までずっとキヤノン一筋ですが、Zfにエクステンショングリップで使えそうなら考えちゃうかも。
ボディはなんでもいいと思ってますが、こういうレンズで楽しませてくれるのは大歓迎ですね。高価とは言えライカほどではないですし、新興メーカーだって描写は許容範囲になってきてる。”極み”を目指していただきたい。
玉ボケだらけでもこれだけ綺麗だとうるさくならない衝撃。こういう唸らせてくれるレンズがあと1本増えてくれるだけで、十分マウント増しの理由になりますわ。今後は頻繁にチェックさせていただきます。
M-KEY
85mmF1.2をDXクロップすると、画角とボケ量は135mmF1.8相当に近くなります。
口径食の影響のある部分もオミットされ、135mm f/1.8S Plenaに迫りそうですが、
実際にはどうなんでしょう?
ken2
ステッパ―を作る会社でもあるニコンにとって、高解像のレンズを設計するのはいとも容易いことだと思いますが、三次元の物体を人の眼を超えるなめらかさで二次元に投影するのは至難だと思います。
三次元ハイファイということを標榜して、美しい描写を目指してきたニコンの一つの答えとして、素晴らしいレンズが出てきたことを喜ばしく思います。