ニコンが「FM2」にインスパイアされたデザインを採用したフルサイズミラーレスカメラ「Z f」を正式に発表しました。
- 株式会社ニコンイメージングジャパンは「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ「ニコン Z f」を発売する。発売時期は2023年10月予定。
- マグネシウム合金のボディーには、光沢があり高級感が感じられる塗装を施し、ダイヤル、シャッターボタン、電源レバーには操作時の上質な感触を実現する真鍮を採用。また、1970年代から1980年代に使用していたNikonロゴをあしらい、ボディー天面の表示には、彫刻した文字を使用。細部にまでこだわり抜いたデザインを施している。
- ボディーの人工皮革部分を有償で張替えることができる「プレミアムエクステリア」を全5色展開し、自分らしい色にカスタマイズすることできる。
- ピクチャーコントロールには、従来の「モノクローム」に加え、異なる階調特性を持つ「フラットモノクローム」と「ディープトーンモノクローム」を新しく搭載。さらに、ワンアクションで瞬時にモノクロームモードに切り替わる専用レバー「静止画B&Wモード」も搭載。
- ニコンで初搭載する、複数枚のRAW(NEF)ファイルを合成することで高い解像感の写真が得られる「ピクセルシフト撮影」機能を搭載。
- 「H.265 10bit」の内部記録に対応し、外部レコーダーを使用せずに最小限の機材で本格的な動画撮影ができる。6Kのオーバーサンプリングによる高画質な4K UHD画像生成にも対応し、高画質な動画を得ることができます。また、最長約125分の4K UHD/60p動画を記録でき、長時間記録が求められるシーンにも対応する。
- 「Z 9」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 7」を採用。被写体検出時の高い追尾性能を実現し、動く被写体にピントを合わせ続け、シャープに捉えること可能です。静止画・動画ともに、「ニコン Z 8」(2023年5月発売)同様の9種類の被写体検出に対応。
- 低輝度側のAF検出範囲が-10 EVまで拡張。
- 「ニコン Z シリーズ」で最も優れた8.0段の高い手ブレ補正効果を発揮する5軸のボディー内手ブレ補正の実現に加え、動画撮影時に有効な電子手ブレ補正の効果も向上。
- 世界初の「フォーカスポイントVR」を搭載し、被写体が画像の端にあるような構図でも、画面周辺でのブレをよりしっかりと抑制。
- AFエリアモードに「3D-トラッキング(静止画モード)」と「ターゲット追尾(動画モード)」を搭載。
- フルサイズの「Z シリーズ」初、バリアングル方式画像モニターを採用。
- 「Z シリーズ」初の、ファインダーを覗いた状態で画像モニターのパネルをタッチすることでカメラの設定が変更可能な「タッチFn」を搭載。
- 画像処理エンジン「EXPEED 7」の高い処理能力により最大30コマ/秒の高速連写が可能な「ハイスピードフレームキャプチャー+」(C30)を搭載。
- シャッターボタンの全押しから最大1秒間遡って記録ができる「プリキャプチャー」機能を搭載。
- SDカードとmicroSDカードのダブルスロットを搭載。
- 厳しい環境下でも安心して撮影できる高い防塵・防滴性能。
噂が流れるばかりでなかなか登場しなかったZfですが、本日、ついに正式発表されました。スペックは概ね噂されていた通りで、EXPEED7が採用されていますが、センサーに関しては新型という記述は見当たらないようです。
Zfは既存のカメラの外装を変えたレトロバージョンではなく、EXPEED7や8段分の効果のIBIS、ピクセルシフト機能、進化したAF、125分の4K60p録画など、次世代のZ6IIIを先取りしたようなスペックのモデルとなっているという印象です。また、Zfはボディが大きくなった分、ZfcよりもZレンズとのバランスもよくなっていますね。
価格は米国のB&Hでは1996.95ドルと噂通りです。国内では税込30万円(予想価格)となっています。
さーさー
かっこいいが、相当高そうですね。
ここ
8段の手ぶれ補正にピクセルシフト、
AFも凄そうだし、オシャレでカッコいい。
もうこれ1台あれば他に何も要らないかも。
ニコニコニコン
サイト見ました。
随分と高感度に振ってきましたね。
完全にZ6を飲み込んでいる気がします。
カラバリもありますし、売れるんじゃないでしょうか。
ヒロ
フォーカスポイントVR!これは予想外でうれしいです。
Zfcと似ているけどDfよりでカッコイイです。
せめてSDダブルなら・・・
Z6Ⅱ以上のレスポンスとAF性能を期待します!
はやくレビューが見たいです。
これは価格によっては大ヒットの予感!
はくたか
事前のリーク画像で見た時はFE系のデザインかと思っていましたが、FM2のインスパイアなんですね。
ひろ
性能的には申し分ないですね。
ISOダイヤルにもCが見えますのでピントリングなどにISO感度設定を割り当てられそうでzfcの不満点は概ね解決しそうです。
気になるのはセンサーですね。やはりZ6Ⅱのセンサーを流用なのでしょうか。
それと、写真や動画で見る限りそこそこ大きく重そうですね。この大きさなら思い切ってF3Pに似たデザインにした方が良かった気がするのですが、著作権の問題などがあるのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃたら教えてください。
F3P的なデザインを期待していた私としてはかなり残念ですが、やっぱり買っちゃいます。
daipa
かれこれ30年以上通っている某カメラ店に、グリップとともに仮予約(口頭依頼)しました。久々に、絶対発売日に入手したいと思いました。
bigbear
てんこ盛りのSPECで、このデザイン。
不足するものがなく、これ1台で長年の夢がかないそうです。
かねがねフィルムカメラのデザインと金属感を愛でながら、
これでデジタルだったら・・・と夢想していたものが現実に!
ダイヤル類は真鍮だそうですが、ホンマかいな!価格も30万円前後。
IBISもZ9を超える8段!
これはZ8・Z9を凌駕する下剋上カメラですね、久しぶりにニコンの本気を見ました。
パパラチア
リーク画像を見た時にデザインがコレじゃないと思ったクチですが、先ほど公式の画像や動画を見たら考えが変わりました。とてもいいですねZf。思っていたより質感が高そうですしデザインのバランスがとても良いと思いました。もちろん性能も申し分ありません。素直に欲しいと思ったので買います!
はに
デザイン重視でもう少し妥協した性能かと思ったら、想像以上にてんこ盛りスペックで驚きました。
今使ってる初代Z6もそんなに不満ないのですが、Zfめっちゃ欲しいです・・・。
すもちもち
Z6と同じセンサーのようですね。残念でしたが、価格を考えるとやむを得ない事情がありそうですね。
エクステリアの変更も可能、外観も正面はなかなか、値段もそこそこですがかなり売れるのではないかと。
N
性能と値段のバランスも十分ですし、これは売れそうですね。
tdk
個人的には、カードスロットが裏蓋の電池室なのだけが残念です。あとは完璧。
Zfcのデザインを踏襲しても、そこはぜひ変えてほしかったのですが・・
ダブルスロットでも片方がmicroSDなのはスペース的な理由だったのかなと思いました。
ニニコン
動画よりフォトグラファー向けって聞いたけど、
何故にそこでバリアングルを持ってくる…
ここだけはティルトにして欲しかったよ、なんかチグハグ
htn
確かに少し重いですが、金属感あるなら納得です。
趣味性に振った割には使いやすそうですね。
自分のお財布が問題。
コツメチャン
これは売れますね。
個人的には、expeed7搭載で、機種毎のヒエラルキーを考えず、出し惜しみしていないところが好感度高いです。
しかしここまで開発が進んでいるのなら、Z 6IIIも意外と早く出そうな気がしてきました。
林檎狂
「低輝度側のAF検出範囲が-10 EVまで拡張」というのが良いですね。
Z6IIIもそうなるんですかね。
たびびと
なかなか魅力的ですね。欲しくなります。
あとは半年後ぐらいでも良いですから似合うレンズがもう少し増えるといいですね。
xylogen
おおおーこれは欲しい。手ぶれ補正8段は予想外でした。オールドレンズ派の人も嬉しいでしょうこれは。
Expeed7のお陰で色んなことができるようになってますね。バリアングルは便利だけではなく、裏蓋に革を貼れるので硬派な方は裏側にしとけばかっこいいです。
個人的にSDとmicroSDは賛成です。今後はダブルスロットルを基本として、サイズ小のカメラはこの組み合わせでいいと思います。連写が必要ないカメラではこの組み合わせでバックアップできる方が嬉しいです。
to
デザインでイメージするより大きく重いようですが、中身もニコンとしては最新のものが詰まっているようですね。
mapple
デザイン、機能、性能とも申し分ないですね。スグにでも手に入れたいです。
これバリアングルを裏返すとフジみたいに無地になるんですよね?(多分)
みどりのオジさん
待ちきれずにZ8を買っちゃったから買えないけど、「そうそう、こういうスペックのZが欲しかった!」ですね。
タスク
かなり質感良さそうでフィルムカメラを思い出します
それでいて現代的なスペックなのが凄く良いですね
タロウカジャ
Dfとこれだけスペックに差があると、いよいよZマウント導入を検討しなければなりません。
うどん
バッテリーチャージャーは別売りに変更ですかね?
シュワシュワ
長~~く噂や情報が出ていたZfがようやく出てきましたね!
単にヘリテージデザインというだけでなく、新しいモノクロモード、ピクチャーコントロールがあり、フォーカスポイントVRと素晴らしい機能がたくさん
個人的にMF時にも被写体検出が働いてそこから拡大表示できる機能が嬉しい!
「愛しさを形に」のキャッチコピーは伊達ではなく、なんだか撮影者に寄り添って創り上げたカメラに思えます
これは人気出そうですね
自分も素直に欲しいです
koppel
レンズマウントの位置ですが、正面から見てもう少し右よりならフィルムカメラっぽくていいんですけどね。少し真ん中によりすぎているような・・・
へてろ
バリアングルなのはデザインとしての方向性を考えるなら当たり前では?裏返すとフイルムカメラライクですし。
チグハグなのはカラバリの方。
F3みたいにグリップ側に赤線を入れて欲しかった…自分的にはFMよりF3の方が似てると思います
めそそ
ニコンプラザで触ってきました。思ったよりデカいという印象でした。感触はZfcよりかなり良かったです。バリアングルを裏返すと無地です。
個人的に気になっていたピント拡大後の解除をシャッター半押しで出来るか聞いてみましたが出来ないようです。
値段はニコンダイレクトで30万円くらいとのことでした。
のの
MFでも被写体認識して拡大できるというのが良いですね。8段の手ぶれ補正と合わせて、オールドレンズやフォクトレンダーのレンズの使用が捗りそうです。
めそそ
連投すいません、もう一点。B&Wモードで撮影した写真にグレインをのせるような設定はないようです。
こばやし
バリアングルが残念という方もいらっしゃいますが、個人的にはひっくり返して液晶を隠せるので大歓迎です。
オプションの革張り加工は液晶背面も変えてくれるようなので、いまから何色にしようか悩んでます
SoA
光沢の黒っていうのがフィルム全盛期の雰囲気ですね。シルバー塗装は当時の梨地メッキのf雰囲気再現が難しそうに感じます。Dfの時と違ってZfは将来デザインバリエーションの可能性もあり今後も楽しみなラインですね。
moko
細かいところですが、静止画/動画切り替えのアイコン印字位置がZfcから変更になって天面がすっきりしましたね。
レバーでB&Wに切り替わるのも良いと思います!
まーやん
これだけ盛り盛りで本当に30万だとやり過ぎくらいですね。少しでも琴線に触れた人は買った方が良いと思います。フォーカスポイントVRや8段IBISなどVRに進化がありましたね。そしてZ8に続き、被写体認識に飛行機も追加されています。Z9には無い機能もあって購入層にも満足感が得られる仕様になっています。
この後控えているであろうZ6ⅢはおそらくCFxとSDのダブルになるでしょうから、今からそちらに期待です!
標高800メートル暮らし
おぉ、ついに出ましたね!
動画見ましたが、実機の質感はかなり高そうでした。
バリアングルは最適解だと思います。
モニターひっくり返して、革張って、モニター見ない縛りの撮影も楽しそうです。
この内容で実売30万なら購入確定です。
ニコンありがとう!
らぷたん
なんだかんだデザインって大切なんだなと思わせる一台です。
またコシナの売上が増えそうです(笑)
マサマサ77
期待通りの製品ですね。
メ-カ-HP上で仕様では以下の記載ですから、センサ-は新型ですね。
撮像範囲[FX(36×24)]の場合 総画素数
Zf 6048×4032ピクセル 24.4M 2,450万画素
6Ⅱ 6048×4024ピクセル 24.3M 2,528万画素
早くショ-ル-ムで手に取ってみたいです。スペックは数字上で把握出来ますが、所持した感覚は実機を持つしか手立てはありませんからね。
ダブルスロットを何としてでも死守したことを評価したいです。
あと値段がどの程度に落ち着くのかも大いに気になります。
週末星撮り
これは買いですね!
E2ZマウントアダプタでSigma Iシリーズを付けて使おうかと思います
(できればそのままZマウントで出てくれれば御の字ですが)
バリアングルなのもうれしい点です。
カラバリで赤が出てくれると最高です
湯守
感度ダイヤルにCポジションが!Zfc唯一の不満点が解消されました。
ニニコン
デザイン重視なら革も貼れるしバリアングルはありかもですね
私は光軸ズレでモニター見るのがイマイチ慣れないな
待ってただけに悩みます
kfk
動体撮影性能はどうでしょうか?
Z6IIより優れたものなら購入しようと考えています。
hui
買うつもりでしたが、まさかの有線リモコン非対応?
夜景や花火、連続撮影など様々な用途の必須アイテムが使えないのは個人的に残念です。
USB-Cで有線リモコンに対応して欲しいです!
gin
ニコンユーザーとしては、待ち望んだ発表です!
まだ不明な点もありますが、年内には手に出来そうで楽しみです。
このサイトで初めてDfを見た日を思い返すと何とも感慨深いです。
これからもよろしくお願いします。
M-KEY
koppel さんと同じく、レンズマウントがカメラの中央過ぎるのに違和感を覚えます。
フジ機くらいにオフセットした方が銀塩ニコンテイストに近づくと思います。
それに背面から見た時のEVFとモニターのズレも減るので全体的に美しくなりそう。
F3風デザインが理想でしたが、イタルデザインの許可がおりなかった?
感度ダイヤルにコマンドダイアルモードがあるのはZ fcで不満だった人には朗報。
内容的にはメディアの種類以外は文句なしです。
数万円安く同機能でCFexpress & SDXC TypeIIのZ 6IIIが出たら、そちらが本命という人も多そう。
doracame
他の方も言うように、スペック的には申し分ないです。但しデザイン(外観)に関してはNOとは言いませんが、疑問があります。好みの問題を差し引いたとしても、この機種の価格や立ち位置を考えると、NIKONにはもうひと頑張りしてほしいです。よいカメラとは思いますが、ZFcに気に入ったケースをつけ、フォクトレンダーのMFレンズで撮影すれば、雰囲気は十分出ます。この種の機種は、質感を含めたデザインファーストでよいはずだと思います。雰囲気重視の方もこの機種の購入層には多いと思うので少々心配です。カメラ業界の動きが、自動車会社の流れに似ていると、価格、サイズ、高性能化の面からMTFの投稿をしましたが、デザインでも同様かと思います。エンジニアは性能第一に考えがちですが、時としてデザインは性能以上に売り上げに影響します。Z発表時から、ずっと心配しています。
oto
この内容で素晴らしいので、あとはセンサーだけソニーの3300万画素を積んで欲しかったです。案外これから出るであろうZ6Ⅲには、Nikon設計の新センサーで画素のもう少し多いのを積んで来るかも。でもZfこれなら長く使えそうで、持っていても愛でながら使えそう。
西やん
単なるフィルム一眼レフ風デザインだけでなく、機能にも手を抜かないで、ボディーのみ30万円(税込み)を達成したのは素晴らしいことだと思います。とくに、8段の手ブレ補正、プリキャプチャー、制限つぎですが毎秒30コマの連写、ピクセルシフト・マルチショットによるハイレゾ撮影など、内容的には現代ミラーレスカメラの代表と言っていいでしょう。SEタイプの交換レンズが現状2本だけ、という点とボディーがブラックのみというのが気になる点です。
ら。
これだけ詰め込んでさらに新機能まで追加して30万円(実売は30万円以下になるかも?)は凄いですね。もうこれ以上望めないというぐらい詰め込まれているのではないでしょうか。デザインも良いし、これは発売後すぐに品切れとなりそうです。
これでZ6IIIはこれ以上の価格になると思いますが、Zfより高性能ならそれも致し方ない部分でしょうか。今後Z5系がどうなるかも気になるところです。Z6IIIはセンサーが変わるかもしれませんし、さらにCFexpress+SDとなったらZfと同価格というのは難しそうです。
正直デザインはものすごい頑張ったような気がします。マウントの位置はこれ以上右にも左にも動かせないのではないでしょうか。(真正面から見て左側はグリップがない分電池が幅を取るため、右側に機能を詰め込むしかないのでは?)
来月発売ということでさすがにそんなすぐ買うことはできませんが、いつか手に入れたいと思います。いっそシルバーボディとかも期待したいですね。
カルマ
思ったよりも安い値段で来ましたね。
超望遠の動態専門なので、自分のニーズには全く合いませんが、マップなどでは27万円ならかなり売れるのでは?
アルフ
ファッションカメラかと思いきやマジのガチの性能ブチ込んでてビビってます。なんじゃこりゃあ!ファースト・インプレッション的には大成功じゃないですか
クレ
他の方もおっしゃってらっしゃってますがSIGMAのIシリーズが出たら似合いそうですね。個人的にデザインめっちゃかっこいいと思いますし、AF、手ブレ補正などしっかり機能面も良い。長い期間楽しめる機種になると思います。
雇われ息子
マサマサ77さんの情報を見て愕然としています。
てっきり同じセンサーだと思っていたのですが、
新規センサーじゃないとここまでの性能は出ないことが
わかったので、今持っているZ6Ⅱのファームアップには
期待しないことにして、外観がレトロだけど仕事で使える
Zfはネタ用(実はメインカメラ)として買ってもいいかなと
思っています。
D4
う〜ん。やはりF3みたいじゃなかったのかぁ
kmz
防塵防滴なんですね。
事前情報にもなかったですし予想外でした。
重さもZ6と大差なく登山カメラとしてアリですね。
ASA
DfやZfcと比べて、AF性能の大幅な強化がありがたいです。Zf系で使用率の高くなる単焦点レンズは明るいぶんAFがすっぽ抜けやすいので。またグリップが弱いカメラはそれだけでブレやすいので、やはりAFが素早く決まると腕の筋肉にそれだけ優しくなるでしょうし。
地味な情報ですが、Zfシステム一覧のグリップに、サードパーティーのSmallRigが混ざり込んでますね。最近Zマウントでずいぶんと増えてきた業務提携のひとつでしょう。Zfcではニコン純正でなくSmallRigのグリップを選んでる人も多いと思います。
寒がり
チルトにして欲しかった。これでどうしても動画撮りたいか?って感じがします。動画機は別に用意するから写真だけを撮らせてくださいよ
mm
画素数がZ6IIと違うと指摘ありますが、
自分が見たページでは総画素数、有効画素数ともに同じでしたね。
総画素数 2528万画素
有効画素数 2450万画素
記録画素数のみ違いますが、EXPEED 7になって処理方法が変わったのでは?と思ってます。
Zf 6048×4032ピクセル
Z6II 6048×4024ピクセル
Oort
凄く魅力的な機種になりましたね。やっぱりニコンは急いで沢山機種を出すよりは、こういった機種を時間をかけて作っていって欲しいです。
これにあうレンズも増やして欲しいです。
hjag
バッテリーチャージャーは別売りになったようです。しかも同時発売のチャージャーではEN-EL15aとEN-EL15は充電できないのに、ZfではEN-EL15aとEN-EL15は使用できるみたいなので古いバッテリーも使う方は注意ですね。
kankan
ボディに対してペンタ部がやや小さめだったりマウント径の大きさもあって装着レンズに制限が出ないようデザインする苦労が見え隠れしている感じはあります。
とはいえフルサイズで一眼レフスタイルのクラシックデザインは少ないので人気は出るでしょうね。
masa96
Z f、かなり良いですね。
個人的には、グリグリが無いのとバリアングルなのがちょっと残念。グリグリ無しはAFオートかMFレンズでの運用が多そうだから良いとして、モニタはZ 8の縦横4軸チルトが欲しかった…スタイリング重視なのは理解しつつも、私の場合はDfに慣れてるからか、裏返すとかえってモニタの存在を感じちゃうので、同じようなコンセプトのPEN-Fは裏返さずにモニタOFFで使ってます。あとはFusionを謳うならフィルムデジタイズが欲しかったなぁ。
それはともかく、ニコン公式サイトにある筐体剥き出しの画像を見て、シルバーモデルはこの質感で出て欲しいと思いました…。
すんげ
想像以上に出し惜しみのないスペックで、驚きです。ちょっと待てば、シルバーも出るのかな…
あとはシャッターシールドさえあればほんとに理想の1台なのですが、そこまで求めるのは贅沢すぎるかな…
オフライダー
ZFは買えないのでz6iiにモノクロとポートレート追加して欲しいです。
clou
IBISが搭載されていたのは良かったが、危惧していたとおり、サブセレクター(フォーカスレバー)はないんですね、Z5にすらあるのに残念、、、。
こー
レリーズが使えない?
他はすごく魅力的なんですが、これは痛い
イパラ
サブセレクターは無いですがタッチFnが搭載されていますね。EVFを覗いている間にタッチパネルを指でスライドすることでフォーカスポイントの移動などが出来ます。
d5600で便利だったのにZでは無かったので再搭載は嬉しいです。DX機にも今後は載せてくれるかな?
わさびみそ
ついに「AF性能が他社に引けを取らないフルサイズミラーレスのミドルクラス」の登場ですね!しかも本格的なレトロデザインを引っ提げて。
Z 6Ⅱ・Z 5の後継機も期待が高まりますね。
スペックの良い点は挙げればキリがないのですが、
ボディ内手振れ補正8段(しかも120mm)はすごいですね!手振れ補正のフォーカス位置優先も、どこのメーカーもやらないのかな?と思ってましたがニコンが一番乗りでやってくれました!
連写が非拡張で7.8コマ/秒も良いですね、シビアな動体でなければこれでかなり対応できるでしょう。
D750やD780から乗り換える方も多くなりそうです。
センサー自体はZ 6Ⅱと共通と思われますが(画素数やフォーカスポイント数、そして何より「新開発センサー」等の記載がない)、EXPEED7でテコ入れされ高感度も良くなっていますから、画質面のブラッシュアップも期待できそうですね。
まあそれを言い出したらZ 9・Z 8のセンサーは読み出し速度最優先の設計のためセンサー本来の画質はZ 7Ⅱの方が上という指摘もありますし。
いずれにしても早めにニコンプラザに行かなければ…笑
ZF3/T+OM-6Ti+LXⅡTitanium+XDーd+EOS F-1D
レリーズのために孔があるのかと思いきや使えないというのは確かに残念ですが、防塵防滴のために難しかったのでしょうか?
しかし、ニコンの本気が出ているカメラの登場で、やっとFマウントからZマウントへ乗り換えていこうという気になりました。しばらくは予約が殺到すると思うので、これから色々と計画的にZfボディやZマウントのレンズを購入しようと考えているところです。Dタイプのレンズに対応するアダプターも出してくれれば良いのですが・・・、
瓜生
デザインもスペックも良し!
自分にとっての懸念は小指が余るか否か
hiro
買うつもりですが、シルバーで皮の張り替えサービス付きが出たら、即ですね。
FTZ2もあるので、Fマウントレンズやオールドレンズ遊び用ですね。
344
ついに出ましたね。
新機能や値段を見てると、なんとなくZ6 2.7見たいな感じがします。
自分の本命はZ6Ⅲなので貯金に励みますが、センサーが新型かどうかが気になりますね。
根拠は霊感ですが、Z6Ⅱからセンサーは変わってないと思います。
新型センサーを積むなら、普通言及がある気がします。
MGA
ニコンがこれだけの内容で30万の市場価格とは凄いと思いました。
ますますZ6Ⅱの後継機の発売に期待を抱くことが出来ました。
Z8が発売された今となっては、Z6Ⅱの後継機より、Z7Ⅱの後継機
の値段設定が難しくなりそうですね。
ボディのデザインは人によって、判断が異なるでしょうねえ。
F3がフラグシップの時代の方にとっては、人によってはガッカリの
方もいるかもしれません。けど、ニコンはいろいろマーケティング
して、このデザインにしたんでしょうねえ。
くまきち
お散歩カメラにはスペックは十分すぎるくらいです。
ボディーの質感もいい感じだと思います。
デザインは全体的なフォルムが間延びしてダイヤルが真ん中に集まり過ぎた感じがします。
F3似のグリップとFM系のペンタデザインがなんとなくアンマッチ。
そしてもう少しボディー幅が短めでレンズが左寄りなら良かった。
バリアングルのヒンジ部分の出っ張りも気になる。
私はZ5にマウントアダプターを付けてMFレンズの母艦として使用しているのですが、レンズを付けた全体的なフォルムはZ5の方が良いかな。。
Zfでは全体的に上から見て凸型になりすぎてレンズばかり目立ちすぎると思う。
これから実機を見てからどうするかですね。。
kkcc
レトロ調にあまり興味がなかったのですがこの内容で20万円台後半(デジカメwatch等に出ている価格はヨドバシ等の量販店価格)であれば買いたくなってきました。
Z6・7のII型が出た時ののプロモーション動画で開発責任者?の方がZシステムの幕開けと仰っていたのに首を傾げてしまいましたが、これが本当の幕開けになると思います。
MicroSDもAndroidスマホとの連携がしやすく好印象です。カメラのUIで選択して転送って結構面倒ですし、自動転送だと電池とスマホのストレージを食ってしまうので。
公式発表直前にNikonRumorsにリークしていた中国語と思われる動画にMade in Japanと出ていましたが仙台ニコン製復活でしょうか?円安情勢なので理に適っていますが、やはり国産のほうが嬉しいかなと。
ゼッカミラー
zfcと同様にユーザーメモリー機能がないのでしょうか。だとしたら個人的には致命的な部分かな。だれか知っている人いますかね。
まさぽん
反響すごいですね。
画像だけじゃなんとも言い難いですがPEN-Fユーザーからするとデザインはちょっと爪が甘いと感じます。
ただ、スペックと価格は魅力的。
あとは似合うデザインのレンズが出るか次第ですね。
買わないというより買えない負け惜しみですがw
otototo
こーさんと同じくレリーズが使えないのは痛い、Zfcでも使えないくフルサイズの
Zfでは搭載されるかと思っていただけにちょっと残念、買いますけど
でめ
レリーズに関して、いわゆる昔のケーブルレリーズは
使えないと書かれているのでしょうか??
Zfのシャッターにはねじ込みがあり、
ニコン純正の「ソフトシャッターレリーズ AR-11」が使用可能です。
そのため、汎用のケーブルレリーズが使えるのではと想像します。
ちなみに2019年のカタログには、純正のケーブルレリーズ「AR-3」が
掲載されていましたが、現在では旧製品扱いになっています。
ケーブルレリーズ使えたら嬉しいですね。
FE2
ニコンのホームページでカメラをいろんな角度から見た図が出てたけど上から見た姿がなんか納得できない。
トヨヒデ
スペックも価格もいい感じですね。
シルバー出るのですかね?
今後、シルバーが出るのであれば待ちたいですね。
未だEOS7D
フラッグシップのAFを引き継いで、世界初のVR機能、BW切り替え、、
ミラーレスAFとメカニカルMFの良いとこどり的な仕上がりですね。
足りないものはフィルム室とフィルム巻き上げレバー、、、、、、
初めてフルサイズのデジカメが欲しいと思いました。
made in JAPAN なら貯金しようかな。
光軸
フォーカスポイントVR!、マニュアルフォーカス被写体検出!手ブレ補正8段!
デザイン性だけでなく、新機能バリバリ来てますね。
新機能の内容も、撮り手に寄り添う姿勢が感じられ、惚れ直しました。期待を超えてます。
S-z
レリーズボタンの穴が気になります。ワイヤーレリーズが使えたら最高ですね。ソフトシャッターレリーズのためだけの穴だとしたら残念です
m3ほーん
常用ISO100~64000、8段の手振れ補正、秒間7.8枚の連写が効いて、防塵防滴。
それに補助光で低輝度AF-10と言うのが凄い。D5で-4、R3で-7.5だったのを考えると肉眼では見えない範囲ということなのか?。Dfも好きだったので興味津々です。
anyu
既にYouTubeにハンズオンレビューが2、3本出てますね。皆さんお馴染みKai WさんやPetaPixelのChrisさんなど。
Chrisさんの動画を見ると、たしかD5100あたりからあった、液晶画面を指でなぞる方式のAFポイント移動機能(タッチFnのフォーカスポイント移動機能)を搭載してるとのこと!これは個人的にはかなり朗報です。正直ジョイスティックより使いやすいので。
すぐにNikon公式サイトのデジチューター動画もチェックしてみたところ、確かにその説明があったのでとても嬉しいです。これで個人的にはジョイスティック非搭載はネックではなくなりました。
それと、Chrisさんも説明されてますが、マニュアルレンズ使用時でも瞳認識が働いて拡大表示される機能も画期的ですね。
いずれにしろ、とても高評価の模様。
KISS Rを待ちながら
ついに来ましたね!
スナップカメラとしては少々重量級なので様子見ですが、これは売れそうな予感がひしひしと
今回の新製品ラッシュでα7cII・S5II・Zfと、フルサイズで多様性が出てきたのは良い傾向ですね
ユニ
私はソニー機使いなんですがこのZfはすごく魅力的に感じます。デザインは往年のフィルムカメラでありながら中身は最新のデジタルカメラで、長年のカメラファンとして所有していたい1台だと思います。
今後はこのカメラにふさわしいAiニッコール風デザインのレンズをもっと発売して欲しいと思います。
5Acorn
B&Hで予約しました。
$1999+Taxでした。いつになるかは不明ですが到着が楽しみ。
実は全く買う気がなかったのですが、Ricci Talksのyoutubeを見てすっかり欲しくなってしまった。
死神博士
シャッターボタンのネジ穴はアクセサリー専用で、レリーズケーブルは使えないそうです。
写真を見て私も期待しましたが、機構的に難しいのかな。
有線リモコンも使えないらしいので、リモート撮影はスマホが必要なのですかね。
あも
FM2ってFMとほぼ同じデザイン.ルーツはFMにあるはずなのになぜFM2にインスピレーションされたんでしょうね.
ぽぽぽ
Dfを購入しようとした時にはすでにディスコン。Zfは悩まずに購入したい。
レンズはフィルム時代からのMFばかりで十数本あり、アダプターでF社やS社で遊んでます。やっとニコンボディで使えそう。
気になるのは光学ファインダーは諦めるにしろ、ファインダーの見え方。これはZシリーズの評価を見ると安心できそうです。
残念なのはバリアングル。コンセプトに全く合わないのでは? 固定でも良かったのに・・。
地方では現物を確認できないまま購入することが多いので、金額を考えるとワクワクより冒険です。
あ、ついでにアダプターも似合う様に頼みます。
死神博士
連投失礼します。
有線コントロールできないと書いてしまいましたが、有線リモコンはUSB接続があるようですね。
無線もあるので、スマホ無しでも問題なしみたいですね。
修正させていただきます。
fumino
Nikon Z f 開発インタビュー見ていたら、8分付近でワイヤーレリーズが使えないと言っていますね。
リモートコントロールアクセサリーは、システムチャートにML-L7 リモートグリップMC-N10が対応していると記載されていました。
レトロ感がないのがちょっと寂しいですが、やむを得なかったのだろうな。と思います。セルフタイマーの伸び代調整ミスやワイヤーレリーズを思いっきり押して故障させてしまうことも考えたのでしょうかね。
やんにょむ
Z6IIIに求めてたスペックが全部入ってます!!
逆にZ6IIIが本当に存在するのか、出るとしたらどんなスペックになるのか、計画すらなくこっちに路線変更したのでは、と考えてしまいました。
とはいえ自分はデザイン重視なので、Z fは必ず買います!
カラバリもあるなんて心を揺さぶられました!
くろっち
Zfcを持っています。
下取りしてZfに買い替えたくなりました。
見た目はレトロで中身は最新、銀河鉄道999のようです。
f2er
個人的には、ピクセルシフト・ハイレゾ機能搭載と低価格に驚きです。
高級感のあるフルフレームのSS目盛付きダイアル式ミラーレスは、ライカぐらいしか市場にはない状況ですので、実機に十分な高級感があれば、かなり魅力的です。
噂で言われていた24Mpixだと用途的にパスかなと考えていましたが、ピクセルシフト機能搭載とのことで、少し心が揺らぎます(笑
chawan
ミラーレスなので当然なのかもしれませんがDfよりスッキリしたデザインになりましたね。
マウント部の張り出しも無くなり、その周辺のボタンも無くなりました。
ボディも昔のフィルム機のような左右バランスなので窮屈な感じはありません。
軍艦部はDfに似ていますが左右バランスのおかげでボタンの配置にも余裕が感じられます。
控えめなグリップは賛否が分かれると思いますが不満がある人はエクステンショングリップを買えと言うことなのでしょう(デザイン的には微妙ですが)。
ニコンに期待するZ8ユーザー
デザイン良いですね。左右対称な操作系の配置、ペンタ部が立派になりzfcよりバランスが良いです。塗装やダイヤル周りの質感も高そう。全体的にやり過ぎず落ち着いていて好感が持てます。中身も進化しているようですし。で30万切ってくるの? ちょっとヤバイのが出ちゃったな。Z8買ったばっかりなのに…。
ランサー
ガワが往年の三角頭で中身が
デジタル。
理想のカメラです。
Zfcが出た時、買う寸前まで
行きましたが、
cの付いてないZfが出るんじゃないかと買わずに待った甲斐がありました。
レンズキットの方を買いたいと思います。
たろさん
欲しくなりますねー。
ワイヤーレリーズなんて、最近使ってる人見ないですし。それがなくて残念というのはさすがにないかなと(笑)。
動画、バリアングルを外さず、妥協しなかったのは大正解と私は思います。若い方にも楽しんでいただけるカメラになっていますね。
さんぱち
願わくばドレスアップできるアクセサリーをオリジナルグッズでもいいから出してほしいと思います。
ストラップ ボディケース カメラバック など どこかのブランドコラボでも良いですね、遊び心たっぷりでお願いします。
はっしん
予めの情報通りでしたね。個人的に残念に感じる部分(バリアングル液晶、モードセレクタの採用、ダイアルのISO感度のAモードが無いなど)はありますが、AF性能が良ければ、多くの人が納得する仕様だと思えます。広角側のDXレンズも充実したので、4K60Pを使う人にもそれなりに使えそうだと思います。
それにしても円安は痛いです。人の生活感覚は1ドル=1ユーロ=100円なのに、(1ドルショップの品ぞろえと100円ショップの品ぞろえは変わらない)日本だと、その1.5倍になってしまいます。長く使えそうだし、20万円で買えれば、相当にお買い得なんですけどね。それでも、日本国内では、人気が出そうに思います。
DDR4
この仕様ならばZfの高画素版を出せばまんまZ7ⅲの代替になる感があります。
現状のZ6/Z7系はメモリーカードがCFexpress仕様ですが、後継機は差別化も価格設定もZf,Z8に挟まれて立ち位置が悩ましいことになりそうです。Zf出木杉!
またできれば待望論の多いAPS-C機の画像処理周りも早期にZf並みの更新をしたいところです。
積層センサーでない本モデルが実際は積層センサーのZ8,Z9にどれだけ肉薄できるか
という点もたいへん興味が有ります。C30がセンサーの読出し速度がらみでローリング歪をどこまで抑えられるか。
それにしても熱いですね。とりあえず祝Zf爆誕です。
koukou
Bluetoothのリモコン、慣れないと直感的に使えなくて嫌いなんですよね…
さぁ撮ろう!って時に接続切れて本当に焦りました
Bluetoothの特性理解して絶対に画面OFFにしない事と頭に入れておけば回避出来ますが…
(花火大会の時などはこまめに画面タッチして自動OFFにならないようにしてました)
Zfcで凄く不便なのでそこはリモートレリーズ出来る端子くらい付けて欲しかった…
タケ
タロさん 同感です。
ワイヤーレリーズは少なくとも一般のアマチュアカメラマンが使用してるのは見なくなりました。
しかもZfというキャラクターのカメラにに求めなくても良いように思います。
シャッターの質感も押し心地も気持ち良いと聞きます。
できれば手持ちで楽しく、カメラと会話しながら
楽しみたいですねぇ
かぼ
Z5にアポランター35/50/65でMF撮影を楽しんでいますが、Zfに変えようと思います。
レトロな外観とモダンな写り、最高だと思います。
小笠原
富士フイルムユーザーですがZfカッコいい。やっとフィルム時代の厚み、コンパクトさでフルサイズが復活した感じ。Nikon F2を持っているのでFマウントレンズは幾つか持っているのでアダプター経由でZfと組み合わせたらカッコいいだろうなぁ。ほしい。
バリアングル大好き
正直ニコンでフルサイズでバリアングルというだけで完璧です。
バリアングル=動画と思っている人も多いようですが、スチルしか撮らないけど背面液晶はバリアングル以外あり得ないという層はかなり多いと思います。
ニコンに興味があるけど背面液晶がチルトの機種しかない故に導入出来なかった人たちにとっては、ニコン初のフルサイズバリアングルが出たというのは本当にうれしいことです。
Z6や7のシリーズもバリアングルでお願いしたいです!
sasamaru
個人的にはヘリテージデザイン系のカメラはあまり食指が動かったけど、これは欲しいかも。
発売を機にこのデザインに合うレンズをもう少し増やして欲しいです。
あっきー
何気に、写真機、しかもレトロカメラにバリアングルを載せる理由をつけたって言うのは オリンパスPEN-Fってすごいいい発想だったなって思います。
固定式やチルトだと液晶画面がどうしても残るので、バリアングルにすることで裏面をデザインできてフィルムカメラっぽくなる
実際に閉じてファインダーで使ってると
『フィルムカメラですか?』って聞かれることも多かったですし。
持ち運ぶ時の液晶も保護できるし
それがこのモデルにも搭載されてかっこいいです。
そして確かに左右非対称でファインダーもレンズも持ってくるってモニターも同軸上になるって考えたら確かにあってもよかったかもですね
にこぷん
正式発表まではZ6Ⅱに古いスーツを着せただけのカメラだろうと思っていました。
ところが内容を見てびっくり、もう心がぐら買え買えと叫んでいます。
clou
今は、私も妻もZfcを使っていて、背面液晶を隠せるバリアングルは、ニコンの見やすいEVFでは、各種初期設定後の撮影時にはメインスイッチ入れるだけですぐ撮影できるのがいいのだが、ただ、Z5以上の機種のようなサブセレクターでの素早いAFポイント選択が省略されたのが残念。
みんな、もう、ニコンZFX使用者はこれに慣れていると思うがなぁ、、、。
sy
モニター可動方法は見た目上これが正解と思いますが
やはりどうしても受け入れられない人も一定いるみたいですねw
レリーズケーブルは流石にUSBで……
ピクセルシフトってセンサー自体は変えずに実装できるもんなんですね
ニコ・ニコン
レリーズボタンに穴が、
昔のレリーズケーブル使えるのでしょうか。
皆さんのコメ見てて面白いのは、ボディがシルバー→黒の順で黒がもてはやされ、
今回黒が先行するとシルバー待望論が出たりして。
今度の黒は使いこなしてハゲるエイジングが格好いいかもですね。
AF認識度がどれ程UPされているかによりますが、Z6Ⅱより背が高いのは現物見ていない現状では少々ガッカリ感があります。
でも予約開始日にポチらないと年内入手は無理っぽいし、悩ましいですね。
hal
Df 好きとしては、端子カバーがゴムキャップのぶらんぶらんタイプなのと、バッテリーカード蓋の折り畳みハンドルが無いのが残念。。痩せたのはいいけど
端子カバーはヒンジタイプのが使いやすさと耐久性と高級感あると思うんですが、なぜか最近のSONYが採用していて高級感マシマシで大好きです。
ダイヤルが真鍮なのは推せる。
個人的にはカメラは現場でもお家でも触った時のワクワク感も重要ポイントと思います。
ヤマ
Zf凄いほしい。もしかしたらすぐ生産が追いつかなくなるかもしれないから予約したいのですが大ヒットしたらDfのようにブラックとゴールドのカラーが出たりしてそちらに買い替えてチタンモデルとかも出てまた買い替えてとかでなんだかんだ振り回されそうな悪魔のカメラになりそうw
otototo
たろさん、笑われてますけど現状有線レリーズがないとレリーズロックできないので
撮影制限はされてしまいます、ワイヤレスリモコンでこの操作ができれば何ら問題はありません
いがぐり
バリアングル液晶は
・被写体側に向けて自撮りが可能(若者への訴求では重要)
・ひっくり返して畳んでおくことで、裏側の革張りを出して見た目を改善できる
という利点があるので、カジュアル機では積極的に採用するものになりますね。
Takey
良いもの出ましたね。
NEFでの連射は秒7.8枚、拡張やC30は
jpegということでOKですか。
ぬぬ
これは1年、2年後くらいにシルバーが出そうな予感が...?
個人的にレトロなデザインのカメラはシルバーモデルが好きなので様子を見ようか、それとも買ってしまうか迷う...。
欲しいけど、Zfcのように数年後ブラックモデルが出る前例があるから余計に迷う。
ただ、欲を言えばブラックもシルバーも両方本当に欲しいw
XPRO4待ち
バリアングルはデザイン的にかっこ悪いと思っているのですが、コメント欄を拝読していると私が少数派なのでしょうか。
私の感覚ですとZ6などの操作性が重視されるカメラはバリアングルでも構わないのですが、デザイン性にこだわったカメラのバリアングルは絶対に無いです。
バリアングルは結合部のヒンジ部分がかっこ悪いので、せっかくのデザインが台無しと感じてしまいます。
X100Vのようなボディと面一の背面液晶は非常に美しいと思います。
背面のデザインがフィルムカメラライクとかは求めていないので、単純に見た目がカッコいいカメラを望んでいます。
昨今バリアングルに押され気味ですが、X100VやXPRO3 、ライカM11の後継機等はお願いだからバリアングルにならないでー!!
きゅーぶ
レリーズが欲しい人は、以下のどれかを選ぶことになるでしょうね。
- 有線USB接続でリモートグリップ MC-N10
- リモコンタイプML-L7
- スマートフォンアプリ
どれもバルブ撮影もできるし、問題ないでしょう。
ただリモコン側でタイマー、インターバルとかの設定はできないのでそこは本体側でってとこでしょうか。
ゆうたん
シャッターダイヤルがペンタ部に食い込んでいますね。
正面から見るとダイヤルが中央に寄りすぎて狭苦しく、何とも見た目が良くない。
マスタング
実物を見て違和感を感じたのはボディの厚みが増していてトップカバーからハミ出している点です。
手ブレ補正の影響で厚みが増すのはしかたありませんし、最小限の大きさに留めたのだと思いますが、チグハグ感が否めません。
全体的なサイズアップも伴って、実物のFMと並べるとzfは明らかに大きく、少なくともzfcのような可愛いカメラの印象は受けませんでした。
自分の中では益々zfcの評価が急上昇しています。
まる
Zfの電池室ではなく単独の口が用意されてCFexpressも使えるであろうZ6III待ちですが、連写もAFも改善されてスタイルも楽しめるZ fは心がゆらぎます。
私は一応チルド派ですが、チルドとバリアングルそれぞれのこだわり主張は、フィルムやモニタ固定デジカメから時代が変わってこんな論争があるんだなと眺めています。
アンケートを取るとチルト派が多いようですが、バリアングルの方も肉薄していて、メーカーとして悩みどころなのだと思います。固定派やどっちでもいい派などもあわせて約2割。(ソースはデジカメWatchの「【結果発表】デジタルカメラの背面モニター、何派?」)
ニコンとしては、Z9やZ8で動画をする人はどうせ外付モニタをつけるのでチルド液晶、Z fは背面モニタなしを楽しめるバリアングルにして、モニタの動作を第一にこだわる方向けに両方選べますとしたのだと思います。なのでZ6IIIが出るなら、同じ画素数で両方揃える意味で確実にチルドだと想像してます。
gene
事前のリーク画像ではあまりそそられませんでしたが、正式発表を見たら俄然購買意欲が前のめりになって来ました。真鍮のダイヤルというのが実にセクシーですね。
マップカメラ価格は、税込¥269,280と予想します。
Q之助
ZfはMC-DC2 [リモートコード]のようなシャッターボタンを押したままの状態で固定できるレリーズ接続ができないことが気になります。MC-N10では指ではなくシャッターボタンを押しっぱなしにすることできますかね?
星景写真で低速シャッターで長時間連射するときは便利なんですけどね。ニコンはインターバル連写をお勧めなのでしょうけど、ニコンのインターバル連写の欠点は、撮影間隔がシャッタースピードを含めた秒数のことで、シャッターとシャッターの間隔は、カメラの処理する時間が必要なので、短すぎるとシャッターが切れなくなりその回の撮影がキャンセルされる場合もあるので、最低でもプラス3秒は開けておいたほうが安全という方もいらっしゃいます。
MC-DC2のようにシャッターボタンを押したままの低速連写の場合は、露光が終わったすぐに次のシャッターが動くので、撮影間隔が最小になると思います。星の軌跡撮影の時はこの撮影間隔をできるだけ詰めたいので、インターバル連写は向いてないんですよね。この値段のクラスなら、Z6IIなどと同様にして欲しかったけど、スペースが取れなかったのでしょうかね。
Nanigashi300
間違いなくロングセラーになりますね!
ブラックが順調に売れればシルバーもいずれ登場するでしょう。
…ところで、今日手元に届いたTAMRON 35-150mm/f2-2.8が想像以上に右手グリップの握力を必要とするものだったので、
Zfの為に買い換えられた中古Z7iiあたりを(本来Zfに貯めていたお金で)買うことになりそうです。
時間が経ち、コシナのVoigtlanderブランドの絞り環付きMFレンズが充実してきたら、いよいよZfを買い足そうと思います。
せっかくFM2ライクのデザインですから、絞り値の設定もサブダイヤルではなく絞り環でやりたいので。
M-KEY
USB-C経由でMC-M10が使えるので、MC-DC2の端子部をUSB-Cにしたモノが欲しいですね。
メディア収納がバッテリー室になって三脚使用時にアクセス出来ないと指摘されていますが、メディアよりもバッテリーの交換頻度が高いので大きな問題だとは思いません。
片方がMicroSDスロットなのはスペース上仕方ないのですが、UHS-IIでないのは惜しいです。
ニニコン
きちんと動画撮るなら外部モニターだし
若くても自撮りするならもっと軽くじゃないとキツイよね
やっぱこれにバリアングルはないかなぁ
ZFCなら良いけどZFでリグ組んでも違和感あるな
タッチfnも指届きづらそうだけど、どうだろう
α6400
内容的にはお安く感じます。
外装のコストを考えれば、この価格(フルサイズとしては、エントリー価格?)にできたことが、驚きです。
KAZU
お願いですから、なるべく早くこのZFのシルバーモデルを出してください!
zfcを持ってますが…シルバーを待ちきれずにブラックを買ってしまいそうです!
いや…Zfブラックを使いながらシルバーモデルを待つか?!
fumino
レリーズのこと、チラホラ話題になっていますが、今回登載されたピクセルシフト機能は、三脚+レリーズ無しで撮影できるのでしょうか?
GFXの4億画素16ショットを使うピクセルシフトとは違うだろうけど、複数回シャッターを切ってもブレない(ソフト的にブレを調整してくれる)のでしょうか?気になります。
キャベツ
素晴らしい新機種 ニコンさすが
Df/Z6/Zfcを使っていますが、私のニーズを全て具現化してくれたようなカメラです
特にISOダイアルにCが設けられた点が嬉しいです
仕事の関係で、今朝の予約ができませんが、どうにかカラバリ期間中に入手したいです
青にするかグレーにするか迷いながら、皆さんのレビューを読みながら楽しみます
YouPhoto
Nikon Dfが出た時は、買うと思ったがあまりにもボディーが分厚くて買いませんでした。
Nikon Zfcが出てボディーが薄くなり、自分が持っているFM3Aと同じくらいの大きさになり、これだと思い買いました。
その後、やっぱりZfcのフルサイズ機が欲しいなーと思うようになり、出ないかなーと待っておりました。
Zfの正式発表を見て、Zfcよりもボディーサイズが大きくなってしまったのは残念に感じましたが、その分機能がいっぱい入っており驚きました。
ダイヤル類に真鍮の削り出しを採用したってやばいでしょう(笑)
価格もこれだけの機能とボディーパーツの割りには安いと感じました。
これは間違いなく買いだと思います。
バリアングルモニターの裏面にも革張りが出来るようになり、裏返して銀塩カメラ風に使う事もできてこれは良いなと思いました。
今回、手振れ補正が8段に強化された事により、動画撮影でもジンバルを使わなくても手持ちである程度いけるようになったのは良いですね。私は最近動画も撮るようになったので、これはとてもありがたい進化です。内部10ビットログ撮影ができるのもいいですね。これで動画でも自分好みの色編集がしやすくなります。
Nikonさん、Zfを出してくれてありがとう。シルバーボディーも期待していますよ。
オフライダー
これだけ世の中が価格高騰している中とても良心的な価格でNikonへのイメージがまた上がりました♪Z6ⅱが壊れたら買うのでずっと同じ価格で売っていてください。
mike
予約しました!まさか30万を切るとは。文句の付け所がないです。
グリップ追加しても30万で収まってしまってニコン、大丈夫でしょうか。
これが売れなかったら、ヘリテージモデルは二度と発売されないでしょう。
ニコンを応援する意味でも買います。
ニコンダイレクト限定のボルドーレッドも注文しちゃうおうかな。
ヤーノシュ
ニコンプラザで有線レリーズの件を聴いたら、
なんか別の物を用意してるとかしてないとか。
カタログに載せてないだけで。
この機能にして地図で27万切るとはバーゲンプライスです!
Z9のサブを務めるには十分すぎる
いつかは購入したいと思います。
キャベツ
ニコンダイレクトで青で注文しました
発売予約初日に予約を入れたのは初めての経験です
MF with AutoISO
これを本機で追求してみたいと思います
Grip
Zfcの経験では、やはり必要だろうと感じます
ZfcではSmallRigが快適で愛用しており、本機用の純正以外のサードパーティ製品の出揃いを待ちたいと思います
Mount adaptor
FTZはMFのオールドニッコールをつけるにはあまりにも重いし、デザインも嫌いなので
ただの筒のサードパーティアダプターを用意しますかね
それより、この機種にデザイン的にマッチするサードパーティレンズが
百花繚乱してくれることを期待します
Zfcを処分するか?
AutoISOへのアクセスの悪さが、その他の長所を打ち消している機種だと思っていますが、軽いことと望遠系に有利なことを活かせるか再考したいと思います
例えば180-600を購入したら、ZfのIBISとZfcの270-900のどちらが有利なのかも確かめたい所です 多分本機の勝ちなのでしょう しかし軽さは大事なので悩みます
Zfc+MC105だけが活用方法になるのかもしれません
Z6は?
実は気に入っておりZ6IIには目もくれずに愛用してきました
しかし本機が手に入ると、流石に出番が少なくなりそうで可哀想
Dfは?
これはF-mountレンズの母艦として不動です。すかすかの分厚いボディは、カメラ全体としての比重というか、凝縮感を損ねているものの、あの官能的なシャッター感触 音と振動 を醸し出しているのかなとも思います 個人的にはレジェンド入りしており、本機を購入しても手放す対象にはなり得ません 本機がヒットしたら、Dfのレジェンド性は高まると思います
まあくん
見た目はあまりサプライズがありませんでしたが、内容の進化が一番のサプライズでしたね。ニコンの製品ホームページを見ると、モノクロの質感など、写真そのものに進化が感じられました。
私はZfcもあるので、すぐに購入とはいきませんが、いずれはフルサイズも良さそうだなと感じました。
価格も頑張れば手が届きそうな感じなので、いいのではないでしょうか。ただ、30万円前後といえば、10年前には上級機のD800が買えたように記憶しているので、カメラも高くなりましたね。
これで来年のZ6Ⅲ、Z7Ⅲにつなげれば、ニコンブランドも復活してくるように感じますが、各メーカーとも性能の進化が一段落して、最新のカメラでなくても十分楽しめる状況になると思うので、スペックの進化だけでなく、写真や動画の楽しみ方の提案やカメラのあるライフスタイルの魅力を伝えることがますます重要になってくるのではないでしょうか?