SonyAlphaRumorsに、ソニーの「ZV-E10II」や新型センサーなどに関するいくつかの未確認の噂が掲載されています。
・Wild rumors roundup: ZV-E10II and new 100MP sensor
- これらの噂は誰が発信したのか不明で、90%は間違っているだろう。しかし、過去に何度か正しいこともあったので、本日はこれらの噂を掲載し、皆で経過を追えるようにしたい。もし、ソースのどれかが正しいことが判明すれば、そのソースはもう少し信用できることになる。
- ソース1:関係者の間でZV-E10IIが今年遅くに発売される(第3四半期の終わり)という噂が流れている。
- ソース2:2つの新型センサーの準備が整っているようだ。8000万画素+クアッドピクセルAFと1億画素のセンサーだ。
- ソース3:将来のカメラ機能のアップデートはCreators Cloudアプリ経由で行われる。これは夏のZV-E1の120pのアップデートから開始される。また、将来は有償のアップデートも行われるかもしれない。
信憑性の低い噂なので話半分程度に聞いておいた方がよさそうです。ZV-E10後継機に関しては、以前から噂が流れていますが、今年、ソニーは既にAPS-C機のα6700を含む多くの新型カメラを投入しており、更に年末年始あたりにα9IIIが発表されるという噂も流れているので、この上更にZV-E10IIまで投入するとなると、新製品のスケジュールがタイトすぎるような気もします。
センサーに関してはここしばく6000万画素でとどまっていますが、そろそろ更に高画素のセンサーが登場してもそれほど不思議はありませんね。
管理人
kkccさんへ
ご指摘ありがとうございます。画素数の数値を修正しました。
α6400ユーザー
ZV-E10Ⅱはα6700ベースでEVFオミットして操作部ちょこちょこっと変えるだけならそんなに開発期間かからないと思う
AAA
ZV-E10Ⅱは来年以降じゃないかな?
多分6700から余計な機能を省いて初心者仕様にした廉価版になるだろうから、流石に6700出てすぐは6700の立場もあるしなさそう。
6700ベースなら開発費も少額で抑えられるし、発売価格次第ではE10のように人気機種に(E10から買い替えのユーザーもいるかと)なる可能性は高い。本当に価格次第。
やらまいか
ぜひ出してほしいです
1段か2段アップの手振れ補正だけで十分
しかも廉価版でお願いします
まいく
今年ではなくても、α6700の4K120pを始めとした動画機能やボディ内手ブレ補正を受け継いだより安価なZV-E10IIが出るとしたらとても魅力的でしょうね。というか、私も欲しいです。
s-f
zv-e10はローリングシャッターの読み込み速度が遅くてこんにゃく酷かったので、すぐ手放しました。そこが改善していれば小型軽量のサブとして欲しいですね。
2石
フルサイズに8000万画素とか1億画素っていうのは、今の技術のまんまで出して来られても無理があるような気がします。
スマホに採用されてる2層式積層とか、新たな技術の上に出して貰わないと。
富士のGFX100Ⅱの色々な静止画や動画のサンプルを見るとやはり中判はステージが違うなと思わせる素晴らしいものでした。
フルサイズはそろそろ技術革新が欲しいところです。
さー
α7S IIIは4800万画素のクアッドベイヤーセンサーって記事ありましたよね。
であれば4Kの場合、9600万画素(約1億)の8個のピクセルで行えば1200万画素。
8Kの場合、4個のピクセルで2400万画素。こうすれば高感度は維持できますね。
だからα7S Ⅳのセンサーじゃないでしょうかね?
8000万画素+クアッドピクセルAFがα7S Ⅳのセンサーなら6Kまでの対応なんでしょうか。
2石
7s3は4kカメラとして使っててオールマイティで何でも出来る凄く良カメラだとおもうのですが、
感度性能だと7Ⅲの方が良い感じなんですよね。なのでまだ7Ⅲも手放さいで使い分けてます。4k24pだと撮影環境によっては8/10ビットの差があっても7Ⅲの方が良い画質だと感じる事も多いです。
クワッドセンサーって技術的には進歩させたんだなとは思うのですが、
実際のところ7s2の純12Mの方が感度が良いですし、
それ程の技術的な恩恵を感じない。
これが本当に切り替え出来て4800万としても使えるならもう少し意識も変わるかなぁとは思いますけど、やはり感度は更に悪くなるし。
中判はやはり画質いいなぁと思ってる私が居ます。フルサイズってもう限界かなぁと感じる最近です