シグマがAPS-Cミラーレス用の軽量コンパクトな広角ズーム「10-18mm F2.8 DC DN | Contemporary」を正式に発表しました。
・SIGMA 10-18mm F2.8 DC DN | Contemporary 発表および発売日決定のお知らせ
- 株式会社シグマは、SIGMA 10-18mm F2.8 DC DN | Contemporaryの発表および発売日の決定した。
■価格:オープンプライス
■付属品:プッシュオン式花形フード(LH706-02)、フロントキャップ(LCF-67mm Ⅲ)、リアキャップ(LCR Ⅱ)
■マウント:Lマウント用、ソニー Eマウント用、富士フイルムXマウント用
■発売日:2023年10月26日(木) - SIGMA 10-18mm F2.8 DC DN | Contemporaryは、35mm判換算で15-27mmをカバーする世界最小最軽量のAPS-C用超広角ズームレンズ。
- 大偏肉・高屈折率の非球面レンズの採用により、F2.8の明るさと高い光学性能をコンパクトなレンズボディに凝縮。小型化に特化したプッシュオン式花形フードを新たに開発するなど、性能と快適性を高めつつボディは極限まで削ぎ落してる。
- 広い画角と高い近接撮影能力により、被写体との距離を気にせず自由でダイナミックな表現が可能。
- 動画撮影にも最適な性能を備えている。
- レンズ構成:10群13枚(SLD1枚、FLD3枚、非球面レンズ4枚)|画角:109.7°-76.5° (APS-C)|絞り羽根枚数:7枚(円形絞り)|最小絞り:F22|最短撮影距離:11.6 (W) - 19.1 (T) cm|最大撮影倍率:1:4 (W) - 1:6.9 (T)|フィルターサイズ:φ67mm|最大径×長さ:φ72.2mm × 62.0mm|質量:260g
シグマの10-18mm F2.8 DC DNはF2.8通しのAPS-C広角ズームとしては極めて軽量コンパクトで、これなら常時携帯できそうですね。このレンズはライバルのタムロン11-20mm F2.8と比べるとよりワイドよりでずっと小型軽量なので、かなり訴求力が高そうです。このレンズは人気になるかもしれませんね。
スポカメ
歪曲収差に関しては補正前提の光学設計でしょうね。
CR
海外のYoutube動画を見ると、ものすごく小さなレンズですね。これはいい。
しかし、Eマウントについては、手持での動画撮影を考慮すると、アクティブ手ブレ補正の効きを優先するユーザーにはソニー純正レンズ一択にならざるをえないのが悩ましいところ。
Nanigashi300
もし自分が買うならば、ズームの回転方向がいつもと違うんで、まずTAMRONの方を……
とも言い切れないですね。スペックは一旦置いといて、こちらはメカメカしいビジュアルがカッコいいです。
このような造形を「かわいい」と捉えるユーザーも少しいるような気がします。
X-E3使い
シグマのAPS-Cレンズは毎回欲しいなと思うのですが富士ユーザーの自分としては絞りリングがないので操作感覚が違うのはなんかなと気持ちになります。
最近はsonyもついているモデルが増えてきているのであってもいいのになと思います。
hashiruhito
ひとつ知りたいのですが、このレンズがインナーズーム(ズーミングやフォーカス調整で鏡筒が伸びない)かどうかご存知な方いますか?
ここまでコンパクトなので、流石にズーミングで飛び出ますかね。。
Canon boy
実売価格はいくらくらいなんですかねー?
ZAE
サイズが小さいので無いものねだりを言っても仕方がないが
10-24mmあるいは10-20mmだと個人的に使い勝手がいいと思う
この超広角ズームを使いこなせるだろうか?
でもデザインは文句なしで好き
18-50mmのイメージでいたので10万円は勝手に予想していた価格
より2万円くらい高いかなって思います
karatake
>hashiruhitoさん
インナーフォーカスですが、インナーズームではありません。
ワイド側で伸びるようです。
モニカ
>hashiruhitoさん
製品HPの写真で、10mmで若干伸びてる様子が確認できますね。
ところでプッシュオン式フードがなんか面白いですね。取り外し方や逆付けできるのかなど気になります。
むかう
マイクロフォーサーズでもでないかな……
クッキー
ソニーの初期に出たE10-18mmをかつて使用していましたが、フルサイズで使用しても両端の焦点距離以外の中間域ではケラレない事を思い出しました。端は流れますが。
シグマのこちらはF2.8で明るいですから使い勝手は良さそうです。
ほ゜ち
https://youtu.be/_mDITyfVL90?t=195
広角側でちょっと伸びますね
シグマオンライで¥104,500なので10万をギリギリ下回るくらいじゃないでしょうか
小さくて格好良いなぁ α7Ciiと組み合わせたい
公式動画でもfpLとの組み合わせ言及してますが
コンパクトさのために 高画素+クロップってありだと思う
にこじん
喉から手が出るほどほしいです!!
でもねウチにはZマウントのカメラしかないんですよ。。
頼みますシグマさん!!
たけやさおだけ
今回が10-18、既に出している18-50、そして特許出てた50-140が出ればAPS-C用大三元の完成ですね
望遠を気長に待ってます
thwhykca
やはり予想通りマウントのゴムシーリングしかないシグマ的簡易防塵防滴でした。あと、ズームリングの回転方向がまたしても富士フイルムと逆…。とは言えタムロンと比べてここまで小さく軽いとさすがに無視は出来ず気になります。画質レビューを待って買い替えるか検討します。
j
18-50も含めて明るいのに小さく魅力的ですね
この2本あるだけでxマウント機種ほしくなってきました
タスク
スペックに妥協してる訳でもないのにメチャクチャ小型軽量ですね
m,x,z
軽量コンパクトでかなり魅力的です。
ただ、ズームリングの回転方向は何とかならないのでしょうか。
Lマウント(ライカ、パナ)、ソニー、フジ、これらすべてと逆方向ですよね。
合わせてもらえると嬉しいのですが…
htn
デザインも最近のシグマらしくて好感が持てます。
で、このシリーズの望遠待ってます。
毎度フルサイズを持ち歩くわけにもいかないので。
clou
今はIBISではないX-E3ですので、ズームレンズで手ぶれ補正のないレンズは、指をくわえて見ているしかないのが残念、、、。