CAMERA LABSに、シグマの新しいAPS-C用の広角ズーム「10-18mm F2.8 DC DN Contemporary」のレビューが掲載されています。
・Sigma 10-18mm f2.8 DC DN review
- このレンズはタムロン11-20mm F/2.8よりも22mm短く重さは約3分の2で、タムロンも大きいわけではないが、シグマは大幅に軽量コンパクトだ。
- フォーカスリングはギザギザの高い部分が鏡筒と同じ高さなので、それほど快適な使用感ではない。ズームリングは滑らかで、鏡筒は18mmで最も短くなり、10mmで最も長くなる(1cm伸びる)。
- 10mmの画質は開放では中央はかなり良好に感じるが、1~2段絞るともう少しシャープになる。隅はディテールが甘くなるのが分かるが、ピクセル等倍で見るのでなければそれほど悪くはない。絞ると細部が鮮明になるので、画面全域で最高のパフォーマンスを得るには、F5.6~8あたりを使用するといいだろう。
- 14mmでは、中央は開放では10mm同様で、ディテールは開放から十分だが、1~2段絞ると少し鮮明になる。四隅はここでも甘さが見られるが、10mm同様に絞るにしたがって改善し、F8では隅々までとても綺麗になる。
- 18mmでは中央は開放から良好な性能でディテールも鮮明で、絞りによる改善はほとんど見られない。隅はいくらか甘くなるが、10mm、14mmよりは良好で、甘いのは一番隅の部分だけだ。F4まで絞ると隅はかなり改善し、F5.6~8では更に鮮明になる。
- このレンズは小型軽量で価格も手頃で、明るいので寄ってボケを活かしたドラマチックな効果が得られる。欠点は解放時の隅の画質で、隅に近付くと少し甘くなる。これは絞ると改善するが、解放から隅々までのシャープな画質が必要な場合は、より大きく重く高価なレンズが必要だ。
- Vlogには適しているが、手ブレ補正が搭載されていないので、IBISか電子手ブレ補正を搭載したボディが必要だ。
- 最も近いライバルはタムロン11-20mm F/2.8で、シグマは価格や大きさ重さの点でタムロンに勝っているが、初期の画質テストでは切れ味はタムロンには及ばなかった。しかし、選択肢が多いのは素晴らしいことだ。
シグマの10-18mm F2.8 DC DNは小型軽量化に主眼を置いたレンズのようで、画質ではタムロン11-20mm F/2.8に及ばないようですが、これだけ小型軽量な大口径超広角ズームでここまで写れば十分という印象です。
広角ズームは持っていくのが億劫になるような大きく重いレンズも多いですが、シグマの10-18mm F2.8ならカメラバッグに常に入れておいても苦にならなそうですね。
daipa
個人的な感じですが、ミラーレス時代になってからのシグマは、以前のようなカリカリ系のレンズから方向性が変わってきたのでしょうか?
風
各レビューサイトで多少なりとも弱点はあるもののコストとサイズと重量の点でいい選択肢だと評価されていますが、国内販売価格では9万円台中盤と他のライバルと同価格帯になってしまっているのでどうしても即購入と行けず…
円安の影響と言うのはわかりますが
18-50mmf2.8dcdnが海外で549ドル国内価格66000円
10-18mmf2.8dsdnは海外で599ドル国内価格104500円(実売9.4万)
タムロン11-20mmが実売8万円切ってしまっています
先日1850を手に入れてズームリングの順逆でAPS-Cはこういうモノと割り切って広角ズームもシグマにしようと思っていた手前、予想よりも高価でそれを納得させる要因も少ないので二の足を踏んでいます
くまさん
siguma HP
「徒歩圏内の夏の冒険」で作例見ましたが、コンテストの出品でなけらば、これだけ写れば全く問題なく十分綺麗だと思います。
ZAE
X-T5に欲しいと思っているレンズですが
広角10mmを取るならSIGMA
テレ側20mmが欲しいならTAMRON
小さい、軽いはSIGMA
価格はTAMRON
画質が良いと言われるのは価格の高い方
デザインはSIGMAが良い
悩ましすぎますね
wow
コンパクトにすれば画質と価格に影響が出るのは仕方のないところ。選択肢が増えるのは歓迎です。
ねこ
Contemporaryシリーズのaps-cなのでコンパクト最優先何だと思います。カリカリの描写最優先はartシリーズですね。aps-cでもartシリーズ出してほしい。
よよ
SIGMAはなぜfpに合うデザインのレンズをapscで出すのでしょう?謎です
やまとのDS
比較サイトなどで調べて見ましたが、10-18mm F2.8 DCとXF8mm3.5の画質やレンズの傾向は全体的に似たようなもので、どちらも隅がソフトでありF5,6〜8まで絞ればシャープになるって感じですね。歪みもどっこいどっこいですが、XF8mmの方が画角的に強め。光芒はシグマが綺麗で逆光もシグマの方が耐性が強い。8mmは画角が一番の強みという感じでした。
ただ、10-18mm 「F2.8」は星撮以外、接写でボケを強調することが主だと思うので、そうなると隅はボケてしまうので関係なく、通常は広角撮影なのでF4~F11まで基本は絞ります。
タムロンより1mm広く軽く小さい、また逆光も強くデザインも良いシグマ10-18mm F2.8は良い選択肢だと思います。ちなみに、タムロン11−20mmは F2.8、11mmから隅まで解像しているので、星や夜景の描写では一つ上にある感じですね。歪みはシグマ同様に出るみたいですが。
3機種を比較をした結果、自分の用途からシグマを注文しました。XC15-45みたいに発売後から口コミでジワジワ人気が出てくるレンズかな?っと思います。
clou
私が今常用しているAPS-Cボディはどれにも手ぶれ補正は付いていないので、ズームレンズ買うなら手ぶれ補正付きでないととこのシグマズームも、あのタムロンズームも諦めています、、、。