SonyAlphaRumorsがYoutubeでキヤノンの新しい超望遠ズームに関する噂について言及しています。
・Canon will soon announce a 200-800mm f/6.3-9.0 lens!
- キヤノンユーザーに朗報だ。信頼できるソースが200-800mmがごく近いうち(おそらく11月2日前後)に発表されると教えてくれた。このレンズはLレンズではないのでより安価(約2500ユーロ)になるはずだ。F値はF6.3(またはF6.5)からF9程度で、それほど明るいレンズではないが大きなレンズになるだろう。情報筋はこのレンズはサイズの割りに非常に軽く、持ち運びが容易で実際に所有したくなるようなレンズだと述べている。
以前に200-800mmが近日中に発表されるという噂が流れましたが、SARの信頼できるソースから裏付けが得られたということなので、このレンズが実際に発表される可能性が高くなってきましたね。
このレンズは非Lレンズで価格は2500ユーロと述べられているので、望遠端800mmのズームながら比較的入手しやすいレンズになりそうです。あとは大きさ重さがどの程度になるのかが気になるところですね。
5D3使い
1ユーロ160円で単純換算だと約40万円、税金を引くともう少し安くはなりそうですが、解放F値や焦点距離を考えると使う場面を選びそう。ここで鳥や飛行機に特化してDOレンズ採用による小型化が来たら、ニコンのZ180-600に対して差別化できるし注目を浴びそうです。
カルマ
日本だと55万円〜60万円程度ですかね?
焦点距離ではニコンやソニーの600mmズームより有利ですが、600mmズーム+ ×1.4テレコンとの画質やAF速度の差が気になります
シュワシュワ
望遠端F9ですか
フィルター系95mmで他社200-600クラスと近いサイズに収めようとするとそうなりますね
暗さを許容できてAF性能もまずまずなら800mmまでいけるのは魅力的です
CVN-65
円換算すると税抜きで33万円くらいですね。
実際の国内価格はもっと高くなると思いますが。
ニコおじ
だいたいユーロやドルの8割ほどの価格になることが多い気がするので、2500ユーロだと32万円前後でしょうか。
800mmでF9は他社の200-600に1.4倍テレコンを付けるとだいたいそのくらいになるので許容範囲だと思います。
気になるのは500-600mmあたりのF値ですが、200mm時点で6.3(6.5)だと600mmでF8くらいになるんですかね。
ジェット
200mmからというのに驚き。
野鳥撮るには400-800mmくらいで画角が変えられたら十分なので、
さらにオマケがついてる感じです。
ただ、600mm時でF6.3は死守して欲しかったかな。
ナス科・バルナック
望遠端F9だと先行していたRF 800mm F11は、軽さとコンパクト性、価格のトレードオフレンズになるということですかね。望遠レンズが欲しい人にとって今回のレンズは800単を潰しかねないのでは...と思ってしまうのですが、キヤノン的にはどう思ってるのかが気になります。
Rおじさん
RF100-500に1.4EXTを着けた状態とで勝負してみたいレンズですね。流石にLに勝つことはないかもですが、携帯性とか優れるなら買い替えもありな選択肢になりますね。
ヨヒュヒュ
キヤノンのRFレンズ、暗い割に価格高くないすか?まだ他社から乗り換えるほどの魅力は感じない……
百里ファン
めちゃくちゃ嬉しいです!
以前噂が出た時、100-400に2xテレコン光学系を組んだものだと思い、F9-11だと勝手に思い込んでたのでセルフサプライズです笑
でも本当に出るとなると、欲を言えばどうせならテレ側に寄せて300始まりで1000mmの大台までいって欲しいかも笑
予約します!
hori
800mmで来ましたか。F9は予想外。
200mmF6.3だと300~600mmはF8ぐらいになってしまいそうですね。
どうか200mmF5.6の間違いであってほしい。
rad
テレ端のF9は良いとしても、ワイ端のF6.3は暗いですね。
これだと400〜600mm帯はF7.1か8でしょう。
特許はF5.6-8かF5.6-9だったと思うので、ちょっと残念。
DDR4
F8やF11の単焦点もありますし、ズームニッコールED360~1200mmF11なんていうのが大昔ありました。
なんで屋外の野生動物撮影には歓迎されそうですね。
chawan
以前200-800mmの特許がここで紹介されてましたがF値が微妙に違ったり、もうこれは発表寸前なんでしょうね。
特許では全長が変化するタイプでしたが今回はどうなるか、おそらくUDレンズは使ってくると思いますがどんな構成になるのか、重量はどれくらいなのか正式発表が楽しみです。
ライチョウ
価格、カタログスペックともにニコン180-600、ソニー200-600の対抗馬モデルであることを祈っています。
MGA
おじさん世代ですから、F値を見ると、ほんの一瞬抵抗感がありました。
けど、電子補正やその後のユーザー側のソフト処理をある程度想定して
設計してるのかなあと思いました。
重さとサイズがどうなるかに一番関心があります。素人の考えですが、
「長くて細い」になるかな?
「テレコン溶接」でもなく、「新設計」だと思いますから、サプライズ
があるかもしれませんね。
KEN
現在RF100-400mmにRfテレコン×2.0を着けて撮影してるので、F11-16にはなりますが200-800mmズームレンズとして使用してます。
RFテレコンの出来も良いし、AFもそこそこ早いので飛行機撮影にも充分使えております。
このコンビで約950グラムになるので、1500グラムを切ってこないと魅力を感じませんね。
でも、今までにはないズームレンズを開発している事は評価したいです。
AE-1
緑ハチマキの白レンズでしょうか。戦闘機も野鳥も撮りますが、300〜800mmF8くらいの方が使い易いです。