Photo Rumorsに、パナソニックが2機種目の未発表カメラを認証機関に登録したという情報が掲載されています。
・Update: Panasonic now has two registered but not yet announced cameras
- パナソニックは現在、未発表のカメラを認証機関に2機種登録している。既に報告したP2303Aと新しく見つかったP2301Aだ。どちらの機種もアジアの認証機関に登録されている。
少し前に登録されたP2303Aに続いて、パナソニックがまた新しいカメラを認証機関に登録したようです。P2303Aは5.1Ghz対応なのでハイエンドモデルと予想されていますが、今回新たに登録されたP2301Aは2.4Ghzのみの対応のようなので、どうやらハイエンド機ではなさそうですね。パナソニックがどのようなカメラを準備しているのか気になるところです。
AO
G9IIの画質を継承したシンプルなコンパクト機が出るといいですね。
のい
待ち焦がれたレンジファインダー型コンパクト機だと嬉しいです。
レンズ交換式に拘る必要もないと思っています。
まずは始めの一歩から。
スナッキー
GF10の後継機が像面位相差AF有り、素子の更新有り、SDカードが通常サイズ(非Micro SD)で出てくれると嬉しい。
どうなるかな?
ヤマ
Adobeのソフトでもボケなどを調整出来るようになってきたのでマイクロフォーサーズには改めて注目してます。
ちょっと小ぶりなフジのX100Vみたいなの出ないかなぁ。LeicaのM10-Pやモノクローム系のようなロゴが目立たなくて質感高いだけで幸せになれそう。
秋
2.4GHzの方はG9(初代)のセンサー&プロセッサを引き継いだGFシリーズだったらスナップとして最適なカメラになる気がします(G100と食い合いそうですが)
5.1GHzの方はGH7には早いと思いますが、BGH2なら像面位相差搭載のGHシリーズ最初の一台として相応しい気もするんですがどうでしょう?
ゅぃ
m4/3 だとすればストレートな発想では GF か G100 の後継機なのかと思います。
変化球だとすると GX7系 !? だったら嬉しいですね。
魔球だとすると GM の復活とか …は流石にないですかね…。
G99は G99D で延命措置をしたので、出てくるとしても来年以降な気もしますし…。
どの道、どういったエントリークラスだとしても、そろそろ AF の 49点はなんとかしてほしいですね。
Panasonic の AF の良い点は、1点AF でシームレスに大きさを変えられて、最小ではかなりちいさく出来るのですが、49点は GH4 の時からなので…(2014年からですかね)。
像面位相差AF は無理だとしても、そろそろエントリークラスでも AFポイント は増やしてほしいです。
小狭山
最近、ハイエンドクラスばかりだったので、エントリー級のマイクロフォーサーズは楽しみですね。
フルサイズ一辺倒のマーケットに一石を投じる洒落たデザインのモデルだと嬉しいなぁ。
むらさき
m4/3の一番の強みである小ささを活かしたライト層向けモデルは早急に必要でしょうね。GF,GX,LXあたりの新型機に期待。
スマホの性能アップとVLOG機の飽和でここに割って入るには厳しいかもしれませんが、ライト層の定着は避けて通れない分野だと思います。
APSCのVlog機との差別化が出来るとすれば、レンズの小ささ、センサーの小ささによる手振れ補正の強力さ、あたりでしょうか?もしクロップ無し4K60Pが乗れば武器になりそうですが。
doracame
私も、ぜひともレンジファインダー型が欲しいです。地味に、基本性能や質感を持ったスチルメイン(スチル専用でもよい)機種を心待ちにしています。panasonicさんには、NさんやCさん、そしてハイスペック志向になってしまったFさんとは違った、写真を心から愛する名もなき庶民の味方の顔も持っていてほしいです。MFT希望ですが、フルサイズでも、Zfスルーで購入したいです。
Mawar(まわる)
IBIS搭載の小型機を希望します。
20mmF1.7を付けて気軽に撮影したいです。
sasurai
像面位相差、S1RM2
像面位相差、G100M2
上から下まで、像面位相差にして欲しいですね。
コンデジ
フォーサーズセンサーを使った
コンデジを作って欲しいです
このままだとコンデジ絶滅しちゃいますよ
にこな
同じく、LUMIX GX7 mk3 の後継機のようなレンジファインダー機、できれば像面位相差AF搭載がほしいです
Birdhead
BGH1のマイナーチェンジ版とかそろそろ出ませんかねえ?
atsu
g100かgm5やgm1の後継も欲しいな。
手ブレ補正ついたら最高!
としたか
MFTにしかない強みを生かしたカメラを出して欲しいですね。センサーサイズでは不利なので、出来ればセンサーはエントリー機にもハイエンド機と同じセンサーを積んで欲しいです。GFぐらいのサイズ感でダイヤルが二つあってAFがG9II並みとかだと良いのですが。
zd
ミドル機エントリー機の間隔が空いたのとLマウントと並行している影響でラインナップの再定義は行われると思います。
その場合の小型機・エントリー機には強い魅力があって欲しいです。
位相差AFになったGFやダイナミックレンジブースト付きGXなど高コスパの製品だと欲しいですね。
とりあえずUSB給電とカラーサイエンスが現行機と整うだけで欲しくなります。
元パナユーザー(もうすぐパナユーザー)
MFTはセンサーサイズが小さいから不利,というコメントには反論あります。僕が撮っている被写体は被写界深度が深い方が好ましいのと,畳一畳サイズの大伸ばしプリントはしないので,フルサイズのボケや画質は不要,機動性の高いMFTの方が好ましいから使ってます。ちなみに過去にはAPS-Cの一眼レフを使ってました。高感度画質は確かに不利ですが,後処理のAIノイズリダクションのおかげでMFTでもISO25600が実用的な画質で得られるようになりました。夜のスナップも全然いけます。
さて以前GX7を愛用していた身としてはGX系が来たら嬉しいですけど,需要をどれだけ創出できるかが問われますよね。分っている人は分っているんですけど,素人でもパッと見て出を出せるような魅力的なカメラに仕上げられるか。
パナは動画に強いのみならず静止画ユーザーにも訴求できる力があるのにそれをしてこなかった。G9IIで巻き返して勢いを取り戻せればいいのですけれども。
マウント迷子
GX7MK4だったらいいな
MK3の操作ダイヤル系のまま、固定ファインダー、3軸チルト化
としたか
元パナユーザーさん
まったく同意です。私もMFTずっと使っていました。ボケ量などは使用者にとって実用に十分であれば良いですよね。センサーサイズが影響するのは暗いところに限らず悪条件での打率の低下だと思います。何を撮るかにもよりますが、ちょっとだけ余裕が無いんですよね。でもそこは携帯性や価格の気軽さとのトレードオフですね。
shin2
S1R→S1RⅡ
GM5→GM5Ⅱ
なら最高です。
GMは絶対にEVF内蔵でお願いします!
GRはEVFないのだけが不満なので。
KISS Rを待ちながら
他メディアで最新センサーを搭載したG100IIの噂が載っていますね
スナップカメラとしても面白そうなので楽しみです
preceramic
像面位相差AFとボディ内手ブレ補正を搭載したG100MKiiか像面位相差AFを搭載したGX7MKivなら購入したいです(^^)