SonyAlphaRumorsに、ソニーが中国の認証機関に2機種目のハイエンド機を登録したという情報が掲載されており、SARが2機種目がどのような機種なのか予想しています。
・Surprise: Sony registered another professional camera in China!
- NYAが中国でソニーの2機種目のカメラが認証機関に登録されているのを見つけた。これは、近日中に2機種のプロフェッショナルカメラが発表されることを意味している。
1. 9月4日にソニーはコードネームWW559681のカメラを登録している。
2. そして9月20日にコードネームWW459276が追加で登録されている。
これらの認証機関への登録から2つの重要なことが分かる。
1. このカメラは5.1MHz(※5.1GHzの間違い?)に対応しているのでプロフェッショナルカメラだ。ソニーのローエンド機は2.4MHz(※2.4GHzの間違い?)にしか対応していない。
2. 過去の事例から、これらのカメラは中国での登録後の2ヶ月半から4ヶ月後に発表される。このことは、どちらのカメラも11月から1月の間に発表されることを意味している。
私は、1機種目のカメラが近日中に登場する(確認中だが早ければ11月8日に発表されるかもしれない)「α9 III」であることをほとんど確信している。しかし、2機種目はまだ謎で、私の推測は次の通りだ。
1. α7S III 後継機(中程度の可能性)
2. α1後継機(可能性は極めて低い)
3. α7 IVかα7R Vの小改良モデル(α7 IIIaやα7R IVaのような)
4. RXシリーズのハイエンドモデル
5. ありそうもないが、ZV-E10II(たとえZV-E10が2.4Mhzにしか対応していなくても)
ソニーから、近日中に噂のα9 III 以外にもう1つ新型機が登場する可能性があるようです。2機種目のカメラは予想が難しいですが、ハイエンド機・プロ用機ならα7S III後継機かα1後継機が一番近いような気がします。
SARはα1後継機の可能性は極めて低いと述べていますが、α9 III がこれまでの噂のような比較的高画素のハイスペックモデルになるとしたら、α1にも何らかのテコ入れが必要になるかもしれませんね。
名古屋マン
今後のソニーのハイエンド系のカメラにはとても興味あります。
前月シネマカメラ「BURANO」が発表されました。このカメラからソニーの次世代ハイエンド系がスタートした感覚です。
内部RAW収録やCFexprees-Bを採用しました。これからは私は大歓迎です。
私的には『α7S3』の後継を望んでしますが、もし期待以下の機能なら今後はソニーから身を引く覚悟です…
むらさき
ソニーは開発ペースが凄まじく早いですね
あらゆる需要を網羅して盤石のシェア構築するという強い意志を感じます
2石
これは!!!
って思いました。
登録された以上はハイエンドが2機種、近いうちに出て来るのは確実。
そのうち側近でのα9Ⅲは確定として、
こんな近い登録日なら今のα1の延命というよりも、α1マーク2を出してくるのではないでしょうか?
7s3も使っていますが、4kであればもうどの会社のカメラも素晴らしいカメラが沢山あるので、7s4を出すなら8kでないと魅力がありません。8kは画素数的に高感度を売り物にできる機種を作るのは困難なので、Sシリーズに関しては基本コンセプトを保てないということで、4kの7s3で終わりかなぁとおもってます。
オリンピックもあるし、CANON R1も控えているのですから、
登録判明したこの追加機種の正体は
α1マーク2だと予想してます
ひまさく
RX10M4の後継機だったら嬉しいです(^^)
Ryo Takagi
どんなハイエンド系が出るにせよ、新バッテリー、もしくは電力効率のブラッシュアップにも力を入れて欲しいです。ハイエンドとされるα1やα7r5などが、スタンダード機のα7IVより電池が持たない現状は、ちょっと微妙ですよ。過酷な環境下では電池持ちが非常に重要です。
IRセンサーによるホワイトバランス向上や、超音波式のセンサークリーニングなどは差別化しているのに、電池持ちはベーシック機より劣るというのは頂けない。
AIなど負担が重いのは想像できますが、そこを踏まえても長時間バッテリーに期待してます。世界の辺境でソニーの最高を使いたいんです!
Birdhead
8Kが厳しいのは承知しているので、もっと感度上げてノイズを減らしたα7S III後継が欲しい。
諸般の事情でレンズが暗いので…。
ニコニコのり
α9がm2になった際のアップデートが軽微なものだったので、もしかしたらα1m2として、AFなど軽微なアップデートを加えたものを出すかもしれませんね。
またはα9の縦グリ一体型を用意しているかもしれませんね。
9210
7R3Aがディスコンのようなので、4200万画素後継機を出してほしい。無理ですね。。。
いろいろ使ってきましたが、2400万画素と4200万画素がベストバランスだと思います。
kkcc
私もα1m2な気がしますが
7R5のプロセッサ+完全新規高画素センサの7R6を希望しておきます。
2.4MHzとか5.1MHzとかなんのこっちゃと思いましたがSARの記事の時点で単位が間違ってますね。。。(大元だと2xxxMHzのような表記)
GZEXM
2機種目のハイエンド機が何なのかは分かりませんがてっきりα9 IIIは低画素連写機で
α1後継機が高画素連写機になるのかと思ってましたが噂通りα9 IIIが高画素に
なるのならα1後継機は縦位置グリップ一体型で出る可能性が高いのかなと思いました。
α9 IIIは今まで不在だったR5やZ8の対抗機種として出せますし
α1後継機が縦位置グリップ一体型でCFexpress Type Bのダブルスロットなら
個人的にはSONYのラインナップは完璧になります。
隙間産業
α9m3の、ノーマル型と縦グリップ一体型を別の認証型式として同時に出す、というアプローチは無いでしょうか?それぞれの形にニーズがあることはZ9,Z8が証明してますし、ソニーが縦グリップ一体型を出すとしたらα9でしかあり得ないので期待を込めて。
ほっじす
1パーセントの可能性に掛けてRX1RM3の予想です。。。なにとぞ。。。
でも現実的にはα1かα7ivのAI乗せマイナーチェンジかな
h_tomo
α7RⅤの後ですから、まずはα7Ⅳの改良版(AFや背面液晶)でないとダメな感じがします。
期待も兼ねてですけど。今α7RⅢの2台体制から模索疲れ中の身です。
かめらん
α7SIIIの後継機を期待します。
ファームウェアのアップデートはもはや望み薄なので、ブリージング補正やAF改善など、置いてきぼりにされている機能をごっそり盛り込んで欲しいです。