DPReviewに、一昨日開発が発表されたシグマの望遠ズーム「70-200mm F2.8 DG DN OS | Sports」の詳細スペックが掲載されています。
・Sigma developing 70-200mm F2.8 DG DN OS | Sports
- シグマは、ソニー、シグマ、パナソニック、ライカのフルフレームミラーレスカメラ向けに70-200mm F2.8 DG DN OSを開発中であると発表した。
- シグマ・フランスが発表したスペックによると、このレンズは6枚の蛍石ライクなFLDレンズ、2枚の超低分散レンズ、3枚の非球面レンズを含む15群20枚で構成される。フィルター径は77mmで、重さはLマウント版が1345g(47.4オンス)、Eマウント版はこれよりも10g(0.7オンス)軽くなる。
- 最小絞りはF22、絞りリング搭載、最大径は91mm、全長205mm、ズームは回転式(繰り出し)、ズームロック機能あり。
- 価格はまだ発表されていないが、同社は今年12月に発売を予告している。
一昨日の国内の発表ではこのレンズのスペックは発表されていませんでしたが、フランスのシグマがスペックを公開していたようです。
このスペックリストによると、70-200mm F2.8 DG DNは、一眼レフ用の70-200mm F2.8 DG OSよりかなり軽量化され、フィルター径もワンサイズ小さくなっていますが、ソニーのFE70-200mm F2.8 GM II ほどは軽くないようですね。
[追記] 元記事のスペック表から「Rotary (extending)」の記述が削除されているので、繰り出し式ズームという記載は間違いだったのかもしれません。
つっち
思ったより驚きのないスペック…
パパンダ
伸縮式なんですね。
ちょっと残念。
bunchan
全長205mmあるのに繰り出し式はないでしょう。
単に回転式のズームと言うだけでインナーズームだと思いますが…
バンダナ
やはり出るのが遅すぎた印象ですね。
繰り出しのよる小型化はRFマウントで軽量化はタムロンとソニーで既に二代目にモデルチェンジし軽量化と高速化を実現。
後出しのアドバンテージの外堀がほぼ埋め尽くされた感のある中でユーザーへの訴求力がどこまである製品になるのか少し厳しい印象です。
まだより詳細は発表されてないので続報を期待したいです。
しかしSIGMAさん遅いよ~~(泣)
と言うのが正直な感想ではあります。
たろう
LUMIXの70-200F2.8を使っていますが、このスペックなら購入は見送りですね
それともあっと驚く何かが隠されているのでしょうか
hui
まさかの収縮式に驚き
光学性能には期待
chawan
確かに伸長式って書いてありますがどうなんでしょうね。
先代のHSMタイプはインナーズームで全長もこのレンズとほとんど変わらないですし、繰り出し式ならRF70-200のようにもっとコンパクトになると思うのですが。
クリーム茶
dpreviewのスペック表は間違っていることが多々あるから、extendingも記載ミスを疑ってます。長さが205mmもあるのに更に伸びるのはどうかと思うし。
シュワシュワ
全長205mmあって繰り出し式と言うのは不可解ですね
仮に正しくてちょっとだけ伸びるとしても、なら固定長にしてよって思われますよね
まだ伏せられてるものがあるのかもしれませんが、どっちつかずで中途半端感があります
ルックスはカッコいいのになぁ
zd
以前社長のコメントで「これまでと異なるものを提供するため遅れている」と言われていましたので、ここから追加情報があるように思います。
過去に150-600mmがcontemporaryとsportsで性能追求モデルと機動性重視モデルの2種類発表されたことがありました。
実はもう一つ別の70-200mm的な存在があるのでは?と妄想してしまいます。
高木
Tamronの70-180は買う価値がありますが、SIGMAの70-200は。。。。って感じですね。
重量も1200gが境界線だと思います。
大三元の前嶋
これまでとは異なるものとは、FマウントやEF旧タイプの24-70mmF2.8のように、フード内で収縮するタイプだと、見た目のサイズは変更されないし、他社の70-200mmも採用していないため、差別化できるのでは?と思いました。
ウォルサム
このサイズで本当に繰り出すズームなのだとしたら、そのぶん何か機能的な特徴があるのではないかと思います。
まだ最短撮影距離が明かされていないことからマクロ性能の線も考えましたが、F4とはいえSONYがすでにズーム全域でハーフマクロを達成してしまっているのでインパクトは弱いですね。
S1ユーザー
下記サイトに掲載されている写真ではズームリングが回った状態になっているようですが全長は変わっていないですね。(展示用のモックかとは思いますが)
Lマウントユーザーとしては選択肢が増えることは有り難いです。
https://dphotoworld.net/news/specifikacii_sigma_70_200mm_f2_8_dg_dn_os_124_sports/2023-10-06-12552
マイク
Contemporaryラインでの70-200…お願いします!小型軽量、そっちで驚かせて!!
Lll
どう見てもインナーズームかと
他社と比較して驚きがないという意見ばかりですね。
価格はそれなりに安いでしょうし画質が良ければ並スペックでいいと思いますけどね。
そろいすと
Lllさんの意見に同意です。
価格は純正の半値近いでしょうし、画質は同等に近いでしょうからね。
連写枚数の問題はあると思いますが、
連写を多用しない人にとっては無問題でしょうし、
個々の使い方によっては、最高のコスパになるのではないでしょうか?
ジャヌ
フード周りの形状にちょっと違和感があるなーとは思ってましたが、たしかにフード内での伸縮式っていう説もありそうな。
使い手には見えないメリットはありますが、気持ちで割り切れるかどうかですね。
これまでとは異なるとのとはOS2?ってやつでしょうか?何か特別な物なのかな。
少しでも楽しみに待ちたい一本です。
to
重量は三脚座込みなのでしょうか。
また他の方もおっしゃっていますが、純正に比べて安価という点は十分に訴求力があると思います。
連写やテレコンの制限についてはタムロンのG2も同様なもののあちらは大幅に小型軽量ですから、シグマがどう差別化してくるか見ものですね。
wow
シグマのレンズといえば元々大きく重い代わりに安価で価格の割に高画質という印象でした。
画質がどうなるか次第ですが、高価でコンパクトな純正GM・コンパクトに全振りのタムロン70-180との棲み分けはできるのではないでしょうか。
xylogen
タムロンの70-180G2やソニーの70-200GMⅱと比べると少し弱いですね。60-600の手ぶれ補正がすごく強かったのでこのレンズも手ぶれ補正は頑張って欲しいですね
ブドワール
思っていたよりも小型軽量なので、これでインナーズームだったら将来のメインレンズ候補です。DCレンズですが50-100mm/F1.8(インナーズーム)と比べると、軽くて細くて長いので、たぶんインナーズームだと思うのですが…。
最近は大きな発表やインタビューで、Foveonセンサーの開発状況についてもひと言あることが多かったですが、今回はないのかな?これから何か記事が出てくるとうれしいです。FFFと新70-200mmを使う日が楽しみです♪
クレ
SIGMAでいうcontemporaryラインみたいなものはtamronで出てますしまず出すものとしては重め、画質重視でもいいと思います。(contemporaryは画質軽視という意味では無いというの含め)
軽い安いものを出すのならcontemporaryで改めて出せばいいですしね。
クロ
重量は「70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sports」が三脚座込みで記載してあるから、三脚座込み重量じゃないかな?
だとすると三脚座の重量は200g程度だと思うので、
1345g-200g=1145gぐらい?
タムロン:855g
ソニー:1045g
シグマ:1145g
シグマ使い
製品画像見るにまた三脚座一体型では?
DSLRの150-600なんかは画質トントンでデカ重のSと軽量のCでしたし、Sは耐久性とかAF重視で必ずしも画質重視のラインではないと思います。
まぁ、あのラインナップのせいで画質同等で軽い60-600Cがいつか出るのではと買い控えてる人は結構いると思います。