Pentax Rumorsで、フランスのサイトで行われたリコーのインタビューの内容が紹介されています。
・Ricoh to release two new "affordable" Pentax compact film cameras in Spring 2024
- 最近のインタビューで、リコーイメージングヨーロッパは、ペンタックスが2024年春に2機種の新しい「手頃な価格の」コンパクトフィルムカメラを発売することを認めた。
「昨年12月、我々はフィルムカメラ・プロジェクトの立ち上げを発表した。このプロジェクトはもちろん現在も進行中だ。2024年春に2台のカメラが登場し、日の目を見ることになる。来年の春に発売されるフィルムカメラのタイプについては、技術的なスペックはハイエンドだが、価格的にはハイエンドではない2機種のコンパクトカメラになるはずだ。価格は比較的手頃なものになるだろう。最初にコンパクトカメラ2機種、それに続いて、この種のカメラの要である一眼レフが登場するだろう」(元記事はFAUT PAS POUSSER)
以前のリコーのインタビューでは、「フィルムカメラの製品化はまだ決定していない」と述べられていましたが、今回のインタビューでは2024年春に発売と明言されているので、どうやらフィルムカメラの製品化は確定したようです。
最初に登場するフィルムカメラは2機種の手頃な価格のコンパクトカメラのようで、この2機種にどのような違いがあるのか興味深いところです。また、ここではフィルムカメラの一眼レフの登場についても言及されているので、一眼レフの製品化も見えてきましたね。
noppo
思っていたより進んでいたようで、安心というより驚きのほうが勝ってしまいました(笑)
次の動画では、より具体的な話が聞けそうで楽しみです。デザインも見せてくれないかな。
フィルム派理子派
良いきっかけになることを祈ってます。レフ機についてはフィルムメーカーと現像屋さんを本気にさせるくらいのデザインを期待します。カメラだけあっても今の状況はジリ貧です。35mm版pro400h, venus, natura…滅んでしまったフィルムの再生産に繋がれば…!
キテン
いよいよですね、楽しみです。買います!
キョウと俺
この時点での具体的な発売予定の記述に二度見。
”技術的なスペックはハイエンド”←二度見。
どんな姿を見せてくれるのでしょうか。
プラっぽくないイデタチでしたら買ってしまうかも。
キテン
いよいよですね、楽しみです。買います!
パンフォーカス
マジなんですね。
棚のどこかにELニッコールがあるんですよ。
引き伸ばし機はどこに置いたっけ?
などと気になります
CR
フィルム時代のGRに似せたコンパクト機がレンズの焦点距離違いで2機種出ると予想します。
「それであれば自分も欲しいから」というのと、ボディが大きく異なる2機種を出すほどは手が回らないと思うので、GRIIIでヒット実績がある焦点距離違い2機種ではないか、と妄想します。あるいは、フルサイズとハーフサイズの可能性も?
フルサイズであれば28mmと40mm、フルサイズとハーフサイズならば28mmと20mmくらいですかね。
Cotan
続報をずっと待っていました!
とても楽しみにしてまーすッ♪
はしお
一眼レフでたら買いますわ
ジン
発売されたら絶対に買います!
焦点距離が28mmと35mmだったら、どちらを買うか迷いますね。
24mm(または25mm)と40mmだったら、両方買う人が多そうな気がします。
いずれにせよ楽しみです!
KISS Rを待ちながら
>2機種
1機種でなかったのでが驚きです
21mm・28mm・40mmのような焦点距離違いで来るか、R・GR・MFのようなグレード違いで来るか、ちょっと楽しみですね
永遠のPENTAXファン
外観がLXで色がBLACKだったら即買いかも!
もとふゆ
期待しています!ハイエンドからでなく、多くの人が手に取れる価格で、という方針はとても好感です。懸念は…やはりフィルムの方がどんどん「お手頃」でなくなってしまっていることですね。この2機種でフィルムの流通量に大きな変化が起きるとも考えにくいですし。
ヒロ
待望のフイルム用カメラのレフ機発売、マウントがKならデジカメ用の手持ちレンズが使えるので買う予定です、手持ちのレフ機SPはねじマウントなので今のデジカメ用レンズが使えません、気長に待っています。
おさむ
どうか失速しませんように。
タロウカジャ
フィルム製造から現像処理までの一貫した処理のできる組織の構築と確保ができるかがポイントです。
今のフィルム価格と処理価格が、既に許容範囲を超えていますが何とか現状維持をしてほしいものです。
富士フィルムが賛同してリバイバルでカメラの製造販売を行ってくれると面白いことになるのですが撮りきりカメラとチェキではなかなかしんどいです。
リコー/ペンタックスのフィルムカメラ販売が成功して一眼レフ発売まで行ってくれることを期待しています。
久しぶりに防湿庫からSPとMEを出して撮影してみましょう。
くすつて
2機種も出るのは本当に驚きです。このプロジェクトにかなりの力を入れていることが伝わってきます。
第一弾ということで、あまり複雑なものは作れないかもしれませんが、写りのいいレンズと所有欲を満たすようなデザイン・外装に期待しています。
apple2
手ごろな価格のフィルムカメラというと、コダック等のブランドで発売されているようなプラスチック筐体で固定焦点(露出制御なし)のものを連想しますが、そういうものをペンタックスブランドで販売するのでしょうか?
SoA
嬉しいニュースですね。
同じ機構を採用するフルフレームモデルとハーフフレームモデルじゃないかな。
手頃な価格という事なので、若い方にも買ってもらいたいです。
管理人
ぽ ちさん、XTRさん
ハンドルを変更しながらの連投はご遠慮願います。
ZF3/T+OM-6Ti+LXⅡTitanium+XDーd+EOS F-1D
「価格的にはハイエンドではない2機種」というのが気に入りました。10万円未満ならありがたいです。「技術的なスペックはハイエンド」にわくわくしますね。Zfを注文した今日、また、出費の可能性が出てきました。嬉しい悲鳴ですね。
kmz
巻き上げレバーありとの事でしたし、
コンデジのPentax MX-1のようなデザインだと思います。
2機種は焦点距離違いでしょう。
rocky
皆さんのコメント熱量を見ると、出た途端に供給不足のアナウンスが出そうですね。もちろん私も楽しみにしています。
ペコン
Kマウントのフィルムボディ出すなら、
最新のKAF3,KAF4のマウント規格のレンズも扱えるようにしてもらえると嬉しいな。
ナス科・バルナック
やはり新品フイルムカメラが手に入るのは、みなさん望まれてるんですね。ただ昨今の半導体/原材料不足がここでも起きてしまう可能性を考えると、どうしても素直に喜べなくなってしまいます。在庫が有り余るよりかはいいとは思いますが、うまいこと解消されて欲しいですね。
朔
焦点距離違いの2機種だとすれば、想像していたより遥かにしっかりしたカメラになりそうですね。
ファインダー付きの目測式になるだろうと踏んでましたが、スペック的にはハイエンドという事はもしかしてレンジファインダーだったり。。。は流石にないか。
Type H
もしもレフ機をKマウントで、という事なら
DAレンズ達も活かせるハーフサイズだと有難や~です
個人的には基本縦構図でも花形フードが似合わなくても
距離指標とか横向いてても全然構わないので・・・
SD太郎
ライカのQ2Mを使ってモノクロにハマり出した頃に丁度K3iii monochromeがでて、思わずマットブラックバージョンを買ってしまいました。
そして先日、祖父の形見の古い中判カメラを譲り受けて、120フィルムを使い出し、6x6もやってみようとヤフオクでブロニカを注文して届くのを待っている所にこのニュースです。
なんかタイミング良く飛びつきたくなるものが出て来るんですよね。
多分これらのフィルムカメラも2つ即買いします。RICOHのニッチ戦略にズッポリハマっています。
海のおじさん
フォクトレンダーみたいな機種だと嬉しいし欲しい。
としにい
PENTAXは、以前から公式YouTubeで「LXの後継機が欲しい、67の後継機が欲しいという声は聞いている。私も欲しい。だが今回はフル新規のモデルを検討している」「レンズ固定式のコンパクトカメラから始める」とコメントされていました。なので、以前の復刻版を作るつもりはないようです。私もそれが良いと思います。今のPENTAXが考えるコンパクトフィルムカメラの新しいデザインに期待しています。期待を裏切らないはずです。
今の若いユーザーが、気軽のフィルムカメラを持ち出して撮影する。そんな機会が増えると素晴らしいですね。
https://youtu.be/6XKLK1zbCzY?si=l7P-2Aki71dYoHav
SR-T101
ついに令和のオートロンが!
ってことはなくてwやっぱり大本命はフィルムのGR復刻って感じなんでしょうね
ブランドはどうなるんでしょうね?
GRの流れならリコーブランドもありでしょうが、近い将来一眼レフも見据えているとすればやっぱりペンタックスブランド?
ナタムカテル
価格的にはハイエンドではないコンパクトフィルムカメラとなると…
手ブレ補正つきオート撮影(AF・AE)のみになるのでしょうか?
まぁ、裾野を広げるならそれで良いと思います。
個人としては、
今中古市場で高級コンパクトフィルムカメラの中で人気の高い
「コンタックスT2」より魅力的な製品化を期待して入るので、
明るいレンズがついて、
A・S・P・Mモードの切り替えができるミドル〜ハイエンド機がほしいです。
続報ワクワクテカテカしてまってます。
はくたか
フィルムプロジェクト開始時に前社長が「製品化をお約束するものではありませんが」と言っていたので、どこを落とし所にするのだろうかと思っていましたが、製品化するのですね。
フィルム価格が高騰化してる中で製品化するのはリスキーだと思いますが、売れると良いですね
kokono
難しいかもしれませんが、是非セットでフィルムも出して欲しいです。現役の写真学生ですが余りにもフィルムが高騰しており、課題をやるだけでバイト代のほとんどが消えていく始末です。正直フィルムの高騰に参ってる学生が非常に多く、作品制作でフィルムを使っていた周りの方々も皆デジタルへ行ってしまいました。手頃な価格でコンパクトフィルムカメラを出していただけるのはとてもありがたいのですが、フィルムもセットで欲しいですね…。
KJ
中古フィルムコンパクトカメラが異常に高騰しているので
今出たら、それなりに売れるかもしれませんね
中判レンジファインダー機も上がっているようですが
35mm一眼レフはまだ安価で出回っているように思えるので
一眼レフはどうでしょうか?
フィルムの値上がりで、フィルムコンパクトカメラから
中古コンデジへの移行も見られるそうですが。
スナッキー
フイルムプロジェクト、中々発売の声が聞こえるまで時間がかかってモヤモヤしました。
が、今回のリーク?を耳にして社内稟議が通ったくらいのタイミングでガチに公表してたのかな?と思うようなスピードでPENTAXらしいなと思いました。(広告的でない)
2機種についてですがレンズ違いの兄弟機なのですかね。プロジェクト的にGRではない事は明確なのでPENTAXなのでFA系にちなんで31mmと43mmくらいが来るのかな?とも。
今回のものは買いやすい値段で出てきて欲しいのでレンズはガラスでボディはプラで。となると良いかなと思います。
フォーカス、絞り、SSはどうするのでしょうか…(その辺の話題がない)
マニュアルですし、おおよそのゾーンフォーカス、数段階の絞り?(できるのかな?)
SSは…?
と中々にまだ謎が多いです。
価格は抑えてハイスペックなものになる(?)ようですので期待しつつ待ってます。
売れ行き次第でレフ機も行くんすかね。
クラファンなど使って盛り上がればとも思います。
(レフ機の方は受注生産でも良いのかな?と思ったり)
ペタンク
手頃な価格ってのが、どのくらいなのか気になりますね。
個人的には5、6万でないと。10万はいかないと思いますけど、
8万超えるとお手頃感はなくなりますね。
2機種のうち1機種は真鍮製トップカバーのJ limitedなのでは?
KBTNK
先日テレビで、若者の今の流行はオールドデジカメらしく、フィルムブームは終わってしまったのか? と心配になってます。
まぁ、昔からのフィルムファンや、流行りに乗らずフィルムを続けてる若者もいるでしょうから、上手くその人たちの耳に届けばそれなりに売れるかもしれませんね
2機種がどういう位置付けかわかりませんが、詳細でたら吟味して1機種買おうと思います
k3m3ユーザー
安っぽいカメラだけは作らないで下さい!
多少高くなっても高級感があり、満足感が感じられれば売れるはずです…
一眼レフ関連も同様だと思いますので、プラマウントのレンズなどは止めるべきです!
フィルムカメラ2種類は、単焦点orズームみたいなレンズの違いでしょうか?
頑張れペンタックス!
電卓
PENTAXといえば、色々ともたついてなかなか出てこないというイメージがありましたが、これが本当だとしたら、異例の早さですね。
二機種だと、やはりGRⅢとGRⅢxのような関係性で出るのかな?と思ってしまいますが、ともかく、どういう形であれ楽しみです。
kp
若者のフィルムカメラ指向はフィルム代、現像プリント代が思ってた以上にかさむのですでにブームは去っているとか。
今度はフィルムに近い古いコンデジに興味がいってるようですが、それもそろそろ終わりそうです。
気まぐれな若者の動向を気にしてフィルムカメラを作って経営大丈夫なんでしょうか?
くまきち
ホントにフィルムカメラを2機種も発売するなんて驚きです。
でもこれからますます減少してゆくと思われるフィルムでの撮影。フィルムは高騰、現像代も高騰し出せる場所は減っていくばかり。一方デジタルカメラのフィルムシミュレーションは多彩になってゆくばかり。。大丈夫でしょうか。
それよりもレトロモダンなデザインで、軽量コンパクトな撮影していて楽しいミラーレスカメラを出して欲しいなー。
M-KEY
銀塩GRと同時期にあった隠れ名機MF-1
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/ricoh-filmcamera/cameralist/MF-1.html
に近いコンセプトだと予想します。
nikomac
私も今まで20年間様々なデジタルカメラを使用してきましたが、現在はフィルムカメラに先祖返りしています。中古で、キヤノンのフィルム一眼レフA1とレンジファインダーのキヤノン7とを手に入れました。デジタルカメラは少しだけ残してあります。フィルムが最近は値上がりしていますので困るのですが、フィルムカメラはどうしても愛着があって完全に手放すことは無理です。リコーから発売されるのであれば楽しみです。他のメーカーからも出して欲しいです。
どんどん
コンパクトカメラは2機種出るんですね。
焦点距離の違いと考えるのがふつうのような気がしますが、フィルムと現像の価格が高いですし1機種はハーフカメラなのではないかと思います。
コンパクトカメラはそこそこ売れてもおかしくないと思うんですよね。
スマホと併用して持ち歩いてここぞという場面で使うとか、そういう使い方ができるでしょうし。
レフ機はどうなんですかね、これだけフィルムと現像の価格が高騰している状況でレフ機を買ってがっつり撮影となると、ユーザー層はかなり限られてくるような気がしますが。
プロの写真家の利用をある程度想定しているのかな。
こうやってフィルムカメラの事業を新規に立ち上げるからにはフィルムの供給についてなんらかの策を講じる必要があるのではないでしょうか。
108
フイルムについては、フイルムメーカーとカメラメーカーで互いに見合わせてしまっているところがあるんですかね?
フイルムメーカー「フイルムのカメラが無いのにフイルム出し続けてもてもな…」
カメラメーカー「フイルム終息してきてるのにフイルムのカメラ出してもな…」
もしそうなら、新しくフイルムカメラを出すことで流れが変わるかもしれませんね。
路傍の人
画質面ではデジタルはフィルムにまだ追い付いていない部分があると思います。ただ、特にカラーフィルムはそのままでは退色が避けられないのがネックですね。やはり20年以上たつと、デジタルなら初期のCCDの画でもかえってフレッシュに見えるくらいですが、同じ頃のカラーは思い出色になってしまっているものもあります。
モノクロデジタルやフィルムなどで力を蓄えていただいた上で、そろそろK-1mark3の情報もリークしてほしいですね。
コンパクトK
4月に上映される某映画のビデオクリップの中で
女性がカメラを使っていて、それがペンタックスのようでした。
これってもしかして新型フィルムカメラと関係しているのでしょうか?
それとも偶然?
ぺんたっくま
皆さんと同じで、どんな形で出るのかが気になります。
2機種なら、焦点距離も考えましたが、もしかしたら、高級機=金属外装てことで、本体がブラックかシルバー可能性もあるかと。
コンパクトでも、フィルムの巻き上げは、レバーにこだわるみたいなことを、動画では言ってたのも気になります。
フィルムの、巻き上げフィーリングとか、所有する、使って楽しいあたり、デジタルコンパクトのMX-1辺りの、近い感じのが出るかと思ってます。
焦点距離は、悩むところですが、31mm辺りも考えましたが、ここは35mm F2.0が怪しいような。
後は、フル機械式でシャッター速B-1/2000くらいなら、高級機になってくるのか?
まあ、どんなのが出るのか、楽しみですね。
キョウと俺
連投失礼いたします。
投稿がここまで伸びて予想以上の期待が見れますね。
ご要望のスペックもどんどんウナギ登り。w
ここは冷静に。
フランスのサイトのインタビュー内容では
”価格的にはハイエンドではない2機種”
”価格は比較的手頃なもの”
とありますように過度の期待はオリンパスOM-5の二の舞。
深呼吸して次の情報を待ちたいと思います。
(追伸)機種名はどんなでしょうね。
dakgrein
多分、35mmf2.8
smc仕様とSingleコ-ト仕様が妥当と思います
初めから冒険はしない筈です!
どれだけの市場需要が在るか先ず探らないと。
ちびにゃご
これはテンション上がるニュース
ペンタックスリコーに完全移行する理由になるかも。
一眼レフのデジタルとフィルムを揃えようか、GR3とそのフィルム機も欲しいな、とか。
アウトドア強いし。
ぶらりん
機種名なんでしょうね?
今までのプロダクトにリスペクトなしって訳にもいかないだろうし、かと言ってレガシーに頼り切る気もないだろうし。
スペックはハイエンドだけど、価格はハイエンドではない、ってところもヒントになるのかな。
視度美写素
35mmフィルムの二眼レフが欲しいです。
レンズ固定式の廉価機とレンズ交換式の2機種。(マミヤC330の35mm版)
ぶらりん様
機種名は「アサヒフレックス35」はいかがでしょうか?
アナログレコードとプレーヤーは、ひと昔前に比べれば今や大増産時代です。
フィルムカメラ(感光材も含めて)もそうなると良いですね。
あと、レチナⅢCみたいなレンズが畳めるコンパクトスプリングカメラも欲しいです。
しま
早くみたい、絶対買う‼️、まずは小遣い溜めないと。