SonyAlphaRumorsに、一昨日認証機関への登録が確認されたソニーの2機種目のハイエンドカメラに関する追加情報が掲載されています。
・For sure A9III coming...and then the A7sIV?
- ソニーの新しい2機種のカメラはどちらもハイエンドモデルになるようだ。α9 III が登場するのは確実だ。そしてα7S IVだろうか?
読者が、ソニーの認証機関への登録から分かる非常に興味深いことに気付いた:
- メインコード "WW559681 "のカメラには2番目のコード "2023AJ13731″がある。
- メインコード "WW459276 "のカメラには2番目のコード "2023AJ15352″がある。
「AJ」の文字列はα7S III、α7R V、FX30、α7C Rのようなハイエンドモデルで使用されている。「AP」の文字列は、α7C、α7 IV、ZV-E1、α6700、α7C II のようなミドルレンジ機に使用されている。「DP」の文字列は、ZV-E10、ZV-1F、ZV-1II のような下位モデルやVlogカメラに使用されている。「DJ」の文字列は、6月12日に登録された3機種のローエンドカメラのための新しいものだ。
もしこの情報が事実なら、新しく登録されたカメラはどちらもハイエンドカメラだ。そのうち1機種がα9 IIIであることは確実だ。もう1機種はα7S IVの可能性があるかもしれない。
前に述べたように、どちらのカメラも2023年11月から2024年1月の期間内に発表されるだろう。ソニーは11月8日頃に発表を予定している。しかし、その日にソニーがどちらかのカメラを発表するのか、あるいは両方のカメラを発表するのかはまだ分からない!
ソニーが登録した2機種目のカメラはWi-Fiの登録情報からハイエンド機と推測されていましたが、今回の情報はそれを裏付けるものですね。新機種がハイエンド機だとすると、最有力候補はやはりα7S IVでしょうか。発表は11月8日頃ということであと1ヶ月を切っているので、近日中に新製品の詳細が明らかになりそうです。
かめらおじさん
鋭い予測だと思います。
α7S IVの登場は十分あり得ます。
Sシリーズの新機種登場についてはタイミングがなかなか読めませんが、
今回は可能性高いと思います。
α9ⅲ待ち
少なくとも1月までには待望のα9Ⅲが発表されそうで待ち遠しいです。その前にα7cⅡに浮気して手を出してしまいましたが、来年半ばには手に入れたいところ。9Ⅱのように、後続機種ですぐプロセッサ一新とか不遇の扱いにならないことだけ様子見です。
2機種めはExmorT積んだ1200万画素α7sだと、高感度に振り切ってて面白そうです。
Google
α7SⅢが出て3年、その後に動画機はFXシリーズ ZVシリーズが出てきたからα7S IVが販売されても良いかも?
クワッドベイヤーセンサー4800万画素を活かして欲しい。
用途によって画素数を使い分ける等
hui
楽しみです!スタミナ強化の為にバッテリーグリップ内へ超大型の新型バッテリーが搭載できれば何より嬉しいです。
タスク
α7スタイルの積層APS-Cハイエンドってことは無いですかね
だったらいいなですけど
ジャヌ
SⅣだとしたら何を売りにするのでしょう。
もともと高感度番長なので、さらなるノイズ耐性強化や、画素数アップによるスチル性能の強化あたりでしょうか。
6100万画素のセンサーがあるのでそれを利用したクワッドベイヤーだったり、少し前に8000万画素のセンサーを開発中?キヤノンの話だったかもしれませんが、こういったSシリーズの特殊な面にはロマンがありますね。
Tsu
α7SIIIの更新を待ってましたがα7SIVだとすると絶望的かもしれません。
IIからIIIへは年月も長くて進化も大きかったですがIVでセンサー据え置きだとすれば、私の用途ではFX3を選ぶかFX3の次期モデルまで待とうと思います。
クアッドベイヤーでスチルは4800万画素で撮れれたりすれば凄いと思いますが、他モデルの事を考えると可能でも実装しない気がします。
マルチアングルモニターだけでも価値はあるのですが。
α9IIIとα1の立ち位置も微妙になってきそうな気がするのでα9IIIで2モデルって可能性もあるかも?
ゆうた
7C Rが発売されたので次は7C Sを発売すれば7Cのシリーズ展開できますね
ZVとの関係が難しいですが・・・
セシイ
長くα9Ⅲを待っていましたが、α7sⅣが同時期に出るなら、破産確定です。
2石
申請年度の後ろに続く型番を過去の事実から推測するという方法に感心しました。
確かに法則があるようですから、7s4かもしれません。
それならα1のメジャーアップデートがあるというのも1の延命のためということで
必要だという事になりますから情報の信憑性が高くなります。
7S4に関しては採用される解像度のところが予想が難しいと感じます。
AIAFやAIAWBや四軸フリー液晶の採用というのは容易に想像できますが、
4kのままで出すと次の更新は2027年以降でしょうから8kで出してこないと
とても商品価値を維持できないでしょう。
7S3に搭載されている素子がクワッドセンサーで
実際は4800万画素である事が発売後の1年くらい経過してから判明しましたが、
センサーにエンジン周りの処理が追いついてくるのをこの三年半待っていたのかも。
これで堂々と本来の4800万と1200万の切り替え機能を搭載してくるのかも
しれないと思ったりしています。
これだとセンサー据え置きですから、最近のソニーのセンサー更新は二世代に一回という更新傾向と合致します
旅楽珍
S4で6k、電子ND搭載なら嬉しいです。
limited
過去の記事で
>> ソニー「α7S III」のセンサーが4800万画素のクアッドベイヤーセンサーと確認
投稿日:2021年10月29日
というものがあったので
カイロの設計等見直すのであれば実装自体は出来るのかもしれませんね。
ただ、フル画素読み出しの場合の読み出し速度などネックになりそう。
ロマンとしては欲しいですが期待はできないと思ってしまいます。
4月
もう一台はα9IIIの縦グリ一体型ではないでしょうか
browsemen
果たしてα7SIIIの後継機は必要なのでしょうか
読み出し速度の向上で4K120P全幅のオーバーサンプリングや動態歪み低減しメカシャッターレス化したFX3後継機でも良いのではないでしょうか
今回はα7SIVだとしても、ZV-E1も有るので今後α7Sシリーズは続くのでしょうか
光芒大師
自分もα7sⅣは見てみたい気もしますが、どこをブラッシュアップするのかなって少し懐疑的です。FX6のような電子バリアブルNDフィルターなどは内蔵して欲しいです。それと、もっとファイルサイズを小さくして、扱いやすいRAW動画ファイルなんかを搭載してくれたら即買いしちゃいそう。
9210
7S4であれば、動画は動画機に任せて、スチルの高感度番長に返り咲いて欲しい。でも、難しいのかな。2400万画素で、連写と高感度を両立させてくれれば最高。
2石
光芒大師さん
FX9を使用しているので、
小さな筐体には電子可変NDは搭載不可能なのを理解しています。
電子可変NDフィルターは完全な光減ゼロには出来ないため、
FX9で電子NDオンにすると、可変電子NDユニットが電動モーター音と共に、
光軸に挿入されます。挿入された時点である程度減光されます。そこから可変していきます。
ゼロに出来ないため、オフにするとモーター作動してユニットが筐体に回避収納されます。
つまり、αの用なギリギリの筐体には電子可変NDユニットをオフの時に収納回避する物理的スペースが無いので、
搭載は不可能なのです。
将来的に、減光ゼロまで透過させる可変NDが開発されれば可能性はありますが、
いずれにしても、オフの時には光軸上に余分な物は配置しない方が良いにきまっているため、
αの筐体の大きさでは不可能なんです
カメラ大好き
α7S IV、期待してます!
ただ高感度カメラとしての地位を考えると
高画素化はしてこない気がします。
やっても5K止まりでは無いかなと。
唯一4K60Pでクロップしないカメラでもあるので
クロップされるくらいなら今のSⅢの画素数でも良いと思います。
恐らくこの3年間の間に開発された機能がモリモリに
搭載されるカメラになるのではないかと想像します。
HMT
4800万画素センサーを活かすと言ってもローパスは1200万画素に最適化されている
だろうから全画素読み出しと水平垂直ビニングの両方に最適化は難しくないですかね?
ペンタックスだったかの可変ローパスなら両対応行けるでしょうが熱の発生量やらバッテリーの持ちやら難点ありそうですし。
アマチュア市民
画像エンジンの更新とAIチップ搭載、あとは小改良くらいかな?
ニコおじ
クアッドベイアーセンサーで1200万画素↔4800万画素の切り替えができると他社カメラユーザーを取り込めると思います。
無印α7系などは中途半端な立ち位置になりそうですが、その分α7SIVの価格を引き上げて6-70万円とかまで行っちゃえばいいと思います。
α7R系やα1系、α9系とは全く違う路線なのでクアッドベイアーセンサーでも良いかと。
そにきち
7Sシリーズはもう出ないとも聞いています。ただ7CSはあるかもしれませんね。あるいは別の動画機ではないでしょうか
Lll
α7S"C"が一番ないのではないかと
すでEVFレスのZV-E1がありますし、FX3とのサイズ差もないなら出す意味ないかと
マー坊豆腐
元々クアッドベイヤーセンサーは1200万↔4800万画素を切り替える事が可能という話だったけど、7SⅢでは部材供給か何かの問題で実装されなかったという認識です。
その機能が解放され、切り替え出来るようになれば良いなと期待しています。
マー坊豆腐
連投すみません。
もし1200万↔4800万画素の切り替えが出来る機種であるなら、7Sではなく以前噂のあったα9Sかも知れませんね。
北のおっさん
仕事で使ってる私としては、7SIVは飛び道具はいらないので、ただひたすら高感度と手ぶれ補正を究めて欲しいです。
4軸マルチアングルも採用してくれればいうことなし。
安定してよりより映像をカメラ1台で撮れること、これ以上はいらないので今の性能をより高い次元に。
αユーザー
4800万画素からのビニングで1200万画素として読み込むのはα7S3もそうでしたが、ここでいっそローパスレス化して静止画では4800万画素が選べるようにならないかな。
そうしたら考え方によっては、望まれていたα7R3の再来としても一石二鳥になります。
R5との棲み分けもできます。
それでR5相当の値段になったら、Sの魅力が爆上がりな気がしてきました。
花秋翠
7RVのファイルでは自分のPCでは処理が重すぎるし高感度特性もイマイチです。
クアッドベイアーセンサーで1200万画素↔4800万画素が出来るなら思い切って7RVは下取りで7S3との2台体制が好いかもと考えてみました。
星景撮影時片方は一枚撮りでもう一台は長秒撮影で使ってみたいですね
隙間産業
もし7SⅣが出るなら、1200万画素据え置きで、AIAF、AIAWBに次ぐリアルタイムAINRを搭載して、ハードだけでなくソフトウエアも駆使した超高感度カメラ(動画対応)に仕上げてもらい、初代7Sが出た時のような衝撃が欲しいです。で、7SⅤで8Kに対応するという夢が続きますね〜
モリパパ
私はa7S3でほぼ夜のスチルを撮ってますけど、
最近動画機はソニーからも色々出ていて、
もう4KだけではSシリーズの訴求力があるとは考えられないです。
皆さんの話し通りもうクアッドベイヤーじゃないとね。
今a7R5も使っていますけど、これがなかなかの画質の気に入りもので、
4800万画素のSシリーズが出たとしてもa7R5を手放すつもりはありません。
Sシリーズが高画素化しても4800万画素くらいならRシリーズとも行けると思います。
もちろんそうなると相当散財覚悟ですけどね。
しかしa7S4がクアッドベイヤーくらいの何かがない限り、
Sシリーズはもうこれとした魅力はないかなと。
YASU
S IV?出ますかね?。出ないような気がしますが・・・。
文字列の法則ってのも微妙な気がしないでもないですしね。
RX100MⅧなら出ても不思議ではない感じするんですがね。
terasya
登録されているのだから、何かしら発売されるのは間違いなさそうですね。
順番でいうとα7SⅣの可能性は十分ありそうです。
α9ⅲが3300万画素や4400万画素である場合、
写真でも使い易くなりますし2400万画素の積層型にするのが落としどころと思います。
デュアルゲインはiso12800据え置き、12bit内部記録、
AIチップとバッテリー、省電力化したBIONZXRの2型に更新を期待です。