SonyAlphaRumorsに、ソニーα9 III の未確認のスペックに関する噂が掲載されています。
・First unconfirmed Sony A9III specs: Same A1 body, 33MP and 40fps
- 11月7日前後にソニーは大規模な新製品発表のイベントを開催する。FE 300mm F2.8 GMの最終的なスペックと価格の情報が判明するのはほぼ確実だ。
α9 III の発表に関してはまだ100%の確信はないが、このイベントでカメラが発表される可能性は非常に高いと思っている。また、α1の新ファームウェアもこのイベントで発表されるかもしれない。 信頼できるソースからの情報で分かっていることは、α9 III は新しい積層型センサーを採用し、世界最速のフルサイズカメラになるということだけだ。
本日はより詳細なスペックを掲載するが、入手しているスペックは長年の信頼できるソースからの情報ではないので、まだこの情報について100%の確証があるわけではないことを忘れないで欲しい。
- α1とほぼ同じボディ
- センサーは3300万画素から3600万画素
- 8K動画は非対応
- 12bit RAWで40コマ/秒
- 14bit RAWで30コマ/秒
α9 III のスペックは裏付けが取れていないものですが、奇をてらった内容ではなく、α9 IIIがこの通りのスペックで登場してもおかしくはありませんね。3300~3600万画素の画素数は高感度と解像力のバランスが良さそうで、スポーツカメラマンには歓迎されそうです。8K非対応は、α1との棲み分けを図るためでしょうか。
週末星撮り
33MPはほどほどにクロップ耐性もあり使い勝手がいいので助かります
本当にこの画素数で連写番長になれるのであればもう文句なしです
ただこれが出てしまうと個人的には愛用しているα7ivを使う理由が本当になくなってしまいます…(動画はAPS-C機で回すので)
abc
3000万画素で秒間30,40コマは理想的で来るとこまで来たなという感じがします。typeAのカードだとすぐ容量限界来そうでそちらの注意が必要かもしれませんね。
名古屋マン
ソニーは先月『BURANO』という動画マシンを発表しました。
それを踏まえて期待したいのが「今後のハイエンド機の刷新」です。
αシリーズのハイエンドにも「CFexpress-B」や「内部RAW動画収録」などに対応してほしいです。
カメラの大きさが若干大きくなるのは良しとしますので…
Cassiopeia
以前IMX554なるセンサーのスペックシートが話題になっていましたが、数年越しに製品化となるのでしょうか。
野鳥撮りユーザー
3300万画素ならまさに理想的です
ちょうど競合のないスペックですし待っていた人も多いんじゃないでしょうか
ただ値段が怖いですね…
2石
9シリーズが担当している役割を追及した写真特化のマシンですね。
12ビットraw+jpeg AIAF40連写は最速のミラーレスカメラとなりますね。
3300万画素は物理的に8kは無理な画素数ですから8kが無いのは当然でしょうね。
おそらく動画のほうは9シリーズの法則みたいなもので、SLOG/HLG等も未搭載でしょう。9シリーズ基本コンセプト通りのカメラですね
今そこにあるカメラ
3300万画素x秒30〜40コマですと、
EOS R6やR3といい意味で競合できそう。
AIAFが目玉だと思いますが、
当面、5000万画素 8K対応のα1と棲み分け出来そうです。
ジャガーパパ
>- 12bit RAWで40コマ/秒
>- 14bit RAWで30コマ/秒
わざわざこういう情報が出てくるあたり
14bitでの性能に注目しているユーザーさんが多いようで心強いです。
後はロスレス圧縮時に制限がかかったりしなければ…。
かむ
段々と情報が出てきましたね。
あとはプリキャプチャー的な機能があれば他のアップデートなんか些末なことのように感じます。この機能ばかりは生物を扱うスポーツ・アニマルフォトグラファーには神機能だと思うのでソニーもぜひ頑張ってほしい。
にゃんこ船長
abcさん
以前の80GB,160GBに加えて、320GB,640GB,960GB,1920GBの製品が販売されていますので容量的にも問題無いです。
2石
そうですね。αはタイプAを通すと思います。SDとスロットを併用できるメリットが大きいですし、カメラは小型の方がいいですから。
ここにきてSONYから2テラ弱も出ましたし、Angelbirdから1TB CFexpress Type A、
Wise Advancedからも512Gが発売されて、
ここにきてサードパーティから参入が増えてきてます。
αはこのままタイプAで行くと思います。
特に2テラが出て来たので、動画の内部RAWをやるとしても対応は十分可能です
タキ
α1で野鳥撮ってます。
α9IIIが4500万画素くらいで出てきたら、α1から乗り換えようと思っていますが、3000万台の画素だと見送るなー。
まだ噂レベルなので、4500万画素レベルへの期待は捨てずに待ちます。^^
近ちゃん@松阪
動画は一切撮らないので、動画機能についてはよく分かってません(笑)
3300万画素は、今使用しているα7IVと同じなので、正直4000万画素クラスいかないかな…と期待はしていますが。
実際は…α7IVの10コマ/秒では厳しい(主にバスケ撮影)のですが、実働20コマ/秒あれば十分。
40コマ/秒の世界も見たいですが、多分PCの容量を考えると…最初だけになるかと(苦笑)
α
画素数UPとなると、高感度耐性はまた上がらない気がします。高画素は7R系、ビデオはFX系に任せて、スチル性能の向上に期待してます。
α好き
afの秒間演算回数はどうなるのか。
α1に気を使って120回未満になるのかが楽しみです。
個人的には、α最速と言うなら、α1を越えて欲しいです。
英國紳士
高感度耐性は何となく今は頭打ちかなぁと思ってますし、今はAiノイズリダクションが進化してまるのでソフトウェアでカバー出来ればほぼ問題ない領域だと思います。
個人的にはA9iiiにピクチャプロファイル載ってほしいです。
発熱の問題で厳しいでしょうが、4K240pとか出来るようになればスチルメインのユーザーだけでなく動画メインのユーザーにも注目される製品になれそう。
あくまでピクチャプロファイルでS-logやHLG、S-cinetoneが選択できればの話ですが。