43rumorsに、パナソニックGH6後継機に関する噂が掲載されています。
・(FT3) New GH6 successor with phase detection AF is in the works and will be named GH7 and not GH6II
- ある情報筋が次のことを教えてくれた。
「位相差AFを搭載したGH6の開発が行われており、このカメラの名称は噂されているようなGH6IIではなくGH7になるだろう」
GH7という名称になる可能性があることは、このカメラが位相差AFを搭載した単なるアップデート版GH6ではないことを示唆している。このカメラがいつ発表されるのかは分からないが、おそらくGH7は今年中には発表されず、発表は2024年は半ばから後半になる可能性が高いと推測している。
現行のGH6は発売からまだそれほど時間が経っているわけではありませんが、位相差AFを搭載したG9IIが登場し、動画のAFに関してもより高い評価を得ているので、GH6が商品力を維持するために通常のモデルチェンジサイクルよりも早い時期にモデルチェンジしてもそれほど不思議はありませんね。
新型機の名称がGH6IIではなくGH7になるという噂が事実だとすると、新型機は像面位相差AFの搭載だけではなく、全体的に大きな進化があるのかもしれません。
熟成
ボディのデザインをSシリーズ、G9IIのスクエアデザインにするのか
それともGHの撫で肩デザインを継承するのか
G9IIはS5IIで冷却ファンが付いてるところに高性能ジャイロセンサーを入れたことで動画用途でも圧倒的な手ブレ補正を手に入れたわけですが
ジャイロセンサーと冷却ファンをどちらも搭載できるボディとなると
相当大きいボディになってしまうのでは
性能はおそらく間違いないでしょうが、やはりm43はコンパクトにして欲しいですね
nexTVision
LiDARのAFも付けちゃってトリプル協調AFとか。
別売の外付フォーカスモーターで
MFレンズのAF運用も可能とか
電子バリアブルND内蔵とか
S5mk2やG9mk2の動画性能が高いだけに
GHの動画的な新機能に期待しちゃいます。
シュワシュワ
勿論開発はしてるでしょうね
開発リソースが他社に比べて限られていることを考えるとG9を統合してこちらでも良かったようにも思えます
GHも大事でしょうけど、現状競争力がなくなってそうなS1シリーズはどうするつもりなのかな…?
スナッキー
技術的にやれる事を積み込んでエポックメイキングに仕上がったらチェンジサイクルに忖度せず出す。と言うのはシェア奪還に本気という事ではないでしょうか。
レンズは色々あるのでボディが訴求力のあるものが出ればマイクロフォーサーズはハマるので期待したいところです。
長回しに耐え動きものに強い動画機の誕生を楽しみにしております。(G9II同様、似たボディでフル版を出す?なんてサプライズはないのかな。それよりフルの動画機はS1系が先かな)
Shiba
GH6後継機もいずれは出るのでしょうけど、それなら空冷が組み込めるG9IIのボディはGH系に取っておいて、G9IIはもう一回り小さいボディにしても良かったのではないかと思います。
あと、今のパナソニックのネーミングルールからすればGH6IIになるはずですが、Mark2になる、ならないの基準があるのでしょうか?
どちらかに統一した方が分かりやすいと思うのですが…
タケ
GH6に位相差のっけないから、こんな短いスパンでGH7を開発する羽目になるのでしょうね。トップの判断ミスでしょうね。GH6がパッとしない結果、G9mark2を動画機能てんこ盛りにせざるを得なかったのでしょうし。
MIYA
個人的に写真機としてG9IIがあるのですから、GHシリーズはいっそBGH1の路線にして差別化すれば他社との明確な違いが出せるし、大型バッテリー対応や熱対策などサイズ的な制約も解消できるのかな思います。
写真機の形をしている理由って、なんでしょうね?ジンバル運用でしょうか?
GH5S持ち
GH6に位相差AFついていたらなぁ…
あり
GH6のタイミングで位相差AF載せるべきでした。
ただ、それはもう過ぎてしまった話なので、せめて今年中に単に位相差AFにしただけの手抜きでいいからGH6M2を出して、マイクロフォーサーズの存在感を維持しつつ、来年中には、静止画も動画も位相差AFもドーンと強化した「決定版」となるGH7を25万円で、GH7からLOG動画やRAW動画をソフト的に無効にしただけの、でも動画連続撮影時間やその他の機能はGH7同等のG9M2を17万円で同時発売してくれれば、だいぶ盛り上がると思うんですが。。。
のい
確かにGHを引っ張ってGH6に位相差載せるべきでしたね。
S5IIに位相差載せた途端に真新しいGH6が要らない子になり、折角買った人もガッカリしたのでは…。
パナは技術は有ってもマーケがネックだなと思います。
さろめ
GH6はもともとかなり完成度が高いので、手っ取り早く位相差のっけただけのGH6IIを早く出した方が、待ってる人は喜ぶのではないかと思うのですが。
それよりS1の後継や、GX系も何か少しでも音沙汰がほしいところです。
Dandoh
G9はS5とボディ共用
GHはS1とボディ共用になったりして。。。
スペース的には高精度ジャイロとファンの両方乗りそうですね
あと、高感度、中感度、低感度の3混合のダイナミックレンジブーストなど色々進化してくれるといいですね
まずはS1後継が半年くらい後に出て、さらにその半年後にGH7でしょうか
LiDARもありそうですね