山陽新聞digitalに、ハーフサイズのフィルムカメラの人気が高まっているという記事が掲載されています。
・フィルム高騰受け中古が大人気 72枚撮れるハーフサイズカメラ
- 最近は若い女性を中心にフィルムカメラが人気だと聞いています。倍の枚数が撮れる「ハーフサイズカメラ」の中古の売れ行きが堅調で、ショーウインドーに置くと、時をたたずに売れていくそうです。オリンパスペン、キヤノンデミ、フジカハーフ...。小生の子どものころは家庭のカメラといえばハーフサイズでした。36枚撮りが倍の72枚撮れるわけです。
高価だったフィルムの出費を極力減らしたい庶民要望が、ハーフサイズカメラを生みました。そして、今売れている中古ハーフサイズカメラ。これもフィルムの高騰が原因らしいのです。カラーネガフィルムが1本2千円近くします。現像まで考えると3千円近くなります。昭和と令和のハーフサイズカメラがどちらも「節約概念」で一致しているのは妙に感慨深いものがあります。
確かにハーフサイズのカメラなら2倍の枚数撮れるので、フィルム代の節約にはなりますが、デジカメやスマホでコストを気にすることなくほぼ無制限に写真が撮れる今の時代に、中古のハーフサイズのカメラが大人気になるのは面白い現象ですね。
京セラSAMURAIのようなAFカメラは現在では動かない個体も多そうですが、PEN-FあたりのMF機なら今でも修理専門業者でメンテナンスできるので、中古で買って長く使えそうですね。
北摂
Bell & HowellのDial35-2完動品持っているんですが、とうとう出番ですかね(笑
未だEOS7D
京セラサムライ(右)、若い頃持ってました。
右利き用のサムライRと左利き用のサムライLの二台を用意する斬新なカメラでした。
クルマを運転中、赤信号で停止しているわずかな時間にパチリと撮影したいことがあります。速射性に劣るスマホでは間に合わない事が多い。デジカメでも起動が遅くてイライラします。写ルンですのようなレスポンスが欲しい。
デジカメならキャノンのpowershotZOOMが理想に近いスタイルなのですが、
右ハンドルのAT車を運転していれば空いているのは左手なので、
サムライLの望遠版デジカメがあったらいいなといつも考えています。
ぷくぷく
自分はペンD3を残していますが、使っているのはライカ版カメラですね(他6x6)。レンズ交換が楽しいから使っているので、それができなかったらデジ機のみになってしまうのかなと思っています。
コストを考えると最近のデジ機は本体もレンズも随分値段が上がっています。家にあるフィルム機を使って、高くなったとは言えフィルムを使い続ける方が安いと考える人もいるのだと思います。今の若い人には1万円くらいの出費で年に3本くらい消費していただけたらなと願っています。
アイルトン
うちは、父がCanon demiを使っていました。
今、画像で眺めても美しいボディで惚れ惚れしますね。
また、使ってみたくなりました。
m2c
ハーフサイズのかめらだと、いまもコニカのレコーダーがまだあります。一応動くようですが、そういえばフィルムを入れての撮影は、四半世紀以上していないかも。w
ペコン
よほど画質を気にしないで最新のISO100のフィルムなら、
ハーフで撮影しても十分すぎるほど良いプリントになりますしね。
ハーフで撮影したフィルム1本通しのコンタクトプリントもストーリィ性があって面白いし。
PENTAXのフィルムプロジェクトもボディにハーフ判の機構とか採用してもらえないかな。
きんのすけ
コダックが去年出した最新のハーフカメラEKTAR H35は、F値固定、シャーッター速度固定、パンフォーカスというシャッターを押すだけのカメラだったので、昔のハーフカメラを中古で探すほうが楽しいのかも。映画「サイレント・ランニング」に出てきそうなリコー・オートハーフとか、ファインダー情報が充実してるキヤノン・ダイヤル35とか、デザイン的にもユニークなカメラが多いですしね。どんなカメラがあったのかなと調べるだけで楽しくなります。
僕が使ったことがあるのは暗くなるとファインダーに赤いベロが出てシャッターが切れなくなるやつでした。懐かしい。
ペコン
よほど画質を気にしないで最新のISO100のフィルムなら、
ハーフで撮影しても十分すぎるほど良いプリントになりますしね。
ハーフで撮影したフィルム1本通しのコンタクトプリントもストーリィ性があって面白いし。
PENTAXのフィルムプロジェクトもボディにハーフ判の機構とか採用してもらえないかな。