マイナビニュース+Digitalに、ニコンZfのレビューが掲載されています。
・落合憲弘カメラマンがZ fに感じた「コレじゃない」と「ギャップ萌え」の妙
- あれ? 意外に大きくて重いな・・・。これが、ニコン「Z f」に初めて対面したときの率直な印象だ。スカッと軽いエントリー機みたいな持ち心地より、手にしっかり存在感を伝えるボディの方が「カメラを操る快感」みたいなものを得やすいと考える向きも存在することだろう。
- Z fのこのサイズ感なら、FM2ではなく「F3」をモチーフにしたモデルもアリなんじゃないかと思った。
- Z fcでどうしても心許なかった「片手持ち」の安定感が、Z fでは劇的に改善されているところも注目ポイントだ。ものすごく控えめなグリップが存在するだけで、これほど片手ホールディング性が改善するとは、まさに目からウロコ。
- このナリでZ9、Z8に準ずる3D-トラッキングAFを搭載。あえて言うまでもなく、そのギャップもZ fならではの快感ポイントだ。
- AF-Sのフォーカスロック的な使い方をトラッキングAFで行う場合のZ fの扱いやすさは、既存のZ 6、Z 7シリーズの比ではなく、Z 9、Z 8レベルの仕上がりだといっていい。こうなると、新しいイメージセンサーを搭載してくるのであろう次期Z 6&Z 7のAFに対する期待も、これまでよりさらに数段階、盛り上がるというもの。そっちも楽しみだ。
- 今回の試用で気になったのは、ただ写真を撮っているだけなのに、いとも簡単に温度警告表示が出たところ。それも、1回や2回ではなく、しょっちゅうお目にかかるような状態だった。猛暑日の連続記録を更新し続けているような環境下での撮影だったとはいえ、これは想定外の挙動。警告表示が出たからといって動作が止まることはなかったのだが、動画撮影時にどうなるのかは未確認だ。
- Z fが紡ぐ写真の仕上がりに文句は皆無。いついかなるときにも、レンズの性能をキッチリ引き出す解像描写を見せてくれる。そして、最強の手ブレ補正やZ 6II比で1/3段程度の向上が見込まれる超高感度画質など、ミラーレス機としての"実力"についても、切り口によっては現行Z勢のトップに位置するとの判断も十分に可能だ。
- かつて、Z fcのことを「どん底の化学反応が生んだ奇跡のコスプレイヤー」と称したことがある。しかし、Z fに対しては、そこまでストレートな感情は引き出されなかった。Z fが想像以上に「そのまんま」だったことに対するコレじゃない感が感情をバグらせているようにも思うのだが、Z fの受け止め方は千差万別、十人十色でよいと思う。
レビュアーの落合氏は、ZfにはZfcほどのインパクトは感じなかったようですが、Zfの全体的な評価は申し分のないものになっているという印象です。Zfのデザインに関しては「F3のようにして欲しかった」という声はかなり多くありましたが、レビュアーの落合氏も同じ考えのようですね。
また、ZfはAFに関してはかなり好感触のようで、Z6/Z7からかなり進化しているようです。Z6III / Z7IIIでは更なる進化が期待できそうなので、今後の機種が楽しみですね。また、Zfのグリップは小さいにもかかわらず効果絶大のようで、Zfcと比べるとより安心してホールディングできそうで、これはポイントが高いですね。
温度警告表示に関しては動画なら分かりますが、スチルで頻繁に出てしまうとしたら少々問題かもしれませんね。ただ、他であまり聞かない話なので、今回のテスト機でのみ起きている現象の可能性もあるかもしれません。
ae
Zfcの成功をベースに、まずは失敗しない「Zf」を作るのであればZfcのデザインを継承したものになると思います。Zfは30代をメインターゲットとしているようですし、Zfcは若い人たちにも人気が出たことは大きな動機になったでしょう。
そして、(ミラーレスへの切り替わりという時期的なものもありましたが)Dfのように1代限りで終わることにならないように、Zfは数世代続くことをニコンでも期待しているでしょうから、Zfが成功した次の「Zf2」ではF3ライクなデザインにすると盛り上がるのではないでしょうか?そのときにZfも併売するとなかなか面白いのではないかと思っています。
や
F3は歴代Fの中でもゴツいペンタとバランス取るためにモードラ付けてなんぼのスタイリングだったので、それならいっそのことFやF2のとんがり屋根を再現するくらいの遊び心がほしい
タケ
ZFは1代で終わらせない。売り上げをきっちりと上げる。そんな意図を感じます。
aeさんが言っているように失敗はできなかった
のだと思います。
インパクトにかけると見る方も結構いますが、
理解していただきたいですねぇ
2代目はF3似のカメラになる可能性は
あると思います。
ぜんちむ
いろんなSNSを見てきましたが、F3のようなデザインにしてほしいと言っている人はこぞって日本人が多い印象です。
インフルエンサーの効果でしょうか。
光軸
グリップの絶賛は意外でしたが、重めのレンズ装着時の安心材料なので、良かったです。
温度警告の出方は、SDカードのメーカーによってかなり違うのが実態だと思います。
私の経験では、CFExpressもSDも新興の人気メディアメーカー2社がお勧めで、一部老舗メーカーはホットカード状態になりやすいです。
KISS Rを待ちながら
F3ライクなZfだとボディ全体のバランスは良さそうですし、(自分は気になりませんが)一部で不評の『ペンタ部にダイヤルが食い込んでいる』デザインも違和感が解消されそうですが、逆にFUJIのXTシリーズ等先行製品との差別化が難しくなった気がします
ただ、かつての旧nikonロゴF5のような台数限定企画としてはありかもですね
プリごろ太
みなさんのいろんなコメントを拝見していると、Zfの本命はZf2になりそうですね。
Zfが売れてこそ、Nikonが本来作りたかったZfが心置きなく作れる。そんな感じでしょうか。
初代Zfは探り探り作り、ある程度の数が出て初めて経営陣のOKが出て、作りたかったZfが登場する。あくまで私の妄想ですが!?
その為にも売れて欲しいですね。
AKI401
Zfの落としどころは良かったと思います。
ターゲット層は大きく3つに感じます。
①レトロ風カメラの入門機勢
②フィルムカメラガチ勢
③Z6iiiを待つスペック重視勢
いろんな批評が出るのはわりと広い層に刺さっている現れでしょうか。
特に③はZfcには無かった層で、訴求力があるのはZ6iii前の今しかないタイミングです。1年後くらいにシルバーモデルの追加や、売り上げミッション次第でFTZのAFモーター版などの企画も控えていると思われます。
永く続くモデルであって欲しいと思います。
ZF3/T+OM-6Ti+LXⅡTitanium+XDーd+EOS F-1D
Zfについて、自分はF3のモータードライブMD-4のような形状で単三電池対応の縦位置グリップが用意されていれば、最高であったと思う。しかし、今の時代のデジカメのフラッグシップという立ち位置では無いと言うことなのか?いずれにしても中途半端に丸かったボディで無く、自分としては違和感なくZマウントのニコンを使おうと思わせてくれたことに感謝している。「Zf2」あるいは「Zf3]では、その辺まで考えて作り込んでいって欲しいものだ。
湯守
あくまで勝手な想像なんですけど、F3のオマージュはジウジアーロ側からの許諾が得られないんじゃないでしょうかね。デザイナーには昔のデザインの復興を良しとしない人も多いでしょうから。
hori
性能的に申し分ない上に量販店売り出し価格27万円なので
爆発的に売れそうな予感がします。
bigbear
頭でっかちなF3スタイルは自分は嫌ですね。(持っていますがずっと除湿庫入り)
Zf・・・このデザインがいいです。あえて言えばF、F2でまとめられるなら真のハイエンド機ですね。
来栖道庵
カメラ中心から右手側を伸ばしてフィルムカメラのようなスタイリングにしてください。そしてペンタ部に食い込んでいるダイアルを独立させてください。
もしシルバーが出るようなら、Zfcのようなちゃちな塗装ではなくFMのようなしっかりした塗装にしてください。
マサマサ77
意見は多様ですね。
メ-カ-側からすれば、比較的年齢層が高いと思われるディ-プなファンのみの要望に応えていたら多分台数的にも大きな利益を生む商売にならないでしょう。昔と違ってコマ-シャルやカタログに今後の購買層を想定した若い人を使っていることがそれを証明していると思います。
マ-ケティング的には次や次の次を考えた第一段を成功させることは必須です。幸いZfはDfとは違い順調な滑り出しの様ですから、今後の展開に期待を持てるような感じです。
シュワシュワ
よくF3が引き合いに出されますね
フィルム機に馴染みがない自分はZfのデザインは好印象でそんなに変える必要性を感じません
ターゲットが2,30代とのことなので程よいレトロモダンテイストだと思います
他の方がおっしゃるように失敗出来なかった機種でもあるので尚のことこれで良かったかと
色々声が上がるのはそれだけ注目度が高い証拠でもありますね
4,5年はモデルチェンジしないでしょうけど、これが大人気になって5,60代の方々をターゲットにしたものが将来的に出て来たらF3テイストもあるかもしれません
やまとも
自分的には、F3テイストのデザインとするならば、スペックとしてもフラッグシップと同等程度であってほしくなりますね。
ZAE
デジタル然としたカメラには今一触手が動かなかった層が30万円を使うカメラ
画質や所有感も良く、長く使えるカメラになりそうですね
ひろ
私も落合カメラマンの「Z fのこのサイズ感なら、FM2ではなく「F3」をモチーフにしたモデルもアリなんじゃないかと思ったりもした」には同感です。zfcが発売されてからそれほど経過していないわけですから、ここまで似た形状にする必要があったのか疑問です。
F3Pにインスパイアされたデザインだったらもっと話題になった気がします。F3はニコンを代表する金字塔的カメラですからF3的なデザインを待ち焦がれている人は多いはずです。尚、私もその一人です。
zfのデザインは良いとは思いますが、今度こそ夢にまで見たデジタルF3を妄想していた身としては少々残念です。zfⅡが発売されるまでには5年以上かかるでしょうから中身はzfとほぼ同じ「zF3」を是非とも近々に発売してもらいたいものです。
スマホカメラの性能が向上しデジタルカメラの存在意義が疑問視される昨今。性能だけではなくデザイン面にも力を入れたカメラがこれからは必要だと思います。
そういう意味でニコンは、その2歩目、3歩目を歩んでいるので、未来は明るいのではないでしょうか。
くまきち
Zfc、Zfの次は過去の製品のオマージュでなくて、新しいデザインのレトロモダンなものを出して欲しいです。富士フィルムのX-T5みたいな。。
フルサイズセンサー、ダイヤル操作、控え目グリップorグリップ無し、金属ボディー、現状or更に良いファインダー、モニターは固定orチルト式、画素数現状維持、コンパクトボディー、動画そこそこスチル重視。。
それから、サードパーティーから各マウントのレンズ向けに、フランジバック調整用レンズが入った超薄型マウントアダプターがでないかな~。
タロウカジャ
Zfは発売前から喧々諤々の意見希望が出ておりますが、ニコンとしてはある程度売れて収益を上げてくれることを期待しているでしょう。
Zfの機能で不満とするところが書かれているのを見かけますが道具ですから、後は使いこなすだけです。
Z8を発売して比較的短い間隔で発表発売となりましたがZ8とZfとは購入者がダブらないあるいは両機を購入すると判断したのでしょう、Zfのデザインに賛美両論がありますが市場は国内だけではありません、ヨーロッパはクラシックなボディデザインが好まれると聞いたことが有ります。
カメラらしい外観にチョット先の機能を搭載してのZfは、価格からも売れるのではないかと思います。
Z6Ⅲ(仮称)が発表発売されると需要がどのように変化するか興味深いものがあります。個人的には発売後一年程度経過したころに購入を検討したいと思います。
ヒロ
Zfから想像するにZ6Ⅲ、Z7Ⅲはグリップも操作感も良くZ8に近い中級機になると思います。個人的にはどうしてもデザインが嫌いなので、リトルZ8の様なデザインになって欲しいけど期待できないので多少グリップ感を犠牲にしてでもZf一択になると思ってます。
ゲンゾウ
ある時期ニコンを支えたカメラはFEだったと古いカメラ雑誌で読んだことがあります。FE.FM風のデザインとてもいいんじゃないかと思います。たた、もう少し軽ければなぁとも思います。供給が落ち着いたら買おうかなと思ってます。
ゆう
F3のデザインを望まれてる方が多いですが、それはあくまでもF3を使った事がある、もしくは知っている人だからであって、知らない人がどちらのデザインにクラシカルさやかっこよさを感じるかとなればFM2だと思います。より幅の広い新しいユーザーへ興味を持って買ってもらう事を考えればFM2のデザインを踏襲した事は賢明な判断だと思います。
BenBen
カメラ屋さんが作った「カメラ」と言う感じで素敵なフォルムに僕も是非スナップに欲しいなぁと思いました。
近年では、Z9やZ8も人気機種になりましたが、本当の意味でのNikon大復活で爆売れすると思います。
SoA
確かに、本物志向の兄貴分が出てきた故にZfcに興味惹かれるというのを自分も感じています。このヘリテージシリーズはデザインの引き出しも多いと思うし、Dfと違って息が長くなりそうですね。
lk
開発中にもF3が良いという意見が多かったのでグリップが付いたりしたのではないでしょうか。F3は丸みが強いので私は好みでは無いですね。出て来てもなんだこれ?って感想になりそうです。
個人的にはニコマート系統FTかEMの方が好きです。張替も良いですが皮カバーとかもありますね。
2択ならF3よりはFMが好きです。皆さんの言われるF3気味に寄るなら、FTかEMくらいが良いと思います。ちょっとやぼったくなりますがF3気味にすると良いなと思う点は右フロントボタンを2つ付けることができることですね。タイマー切り替えもAFMF切り替えにしたりできますがその辺増えて行くとコスト抑えられなくなりますよね。
FM・F3どちらにしても好みなので意見は分かれると思います。
Zfで残念な点が1点。
有線レリーズが無いことです。風景はまだ何とか無線で良いですが、風景インターバル、タイムラプス、花火や星空撮影では無線はつらい・無理です。動画用USB-Cグリップがありますので接続と制御は出来るはずなのでタイマー付き有線レリーズを出してほしいです。他のZシリーズもUSBCで共通化して1つで共有できると良いですね。
そうなるとバッテリーが繋がらないので電池パックかサードパーティー外部給電でしょうか。
SJS
FE2やFM2を使っている者からすると、Zfはどうしても中級機のイメージが拭えないですね。せめてグリップに赤ラインを入れるだけでも高級感が増しそうですが。
マスター
自分はF3派なのですが、今回のデザインはいいところついているとは思っています。
ただ、自分の場合は、ギミックとしてのF3が好きなので、今のデザインでもいいからファインダー交換できたり、モードラ的なグリップやバッテリーつけられたり、カスタマイズ性能を上げて欲しいです。
昔の機械カメラのいいところは、技術的に頑張ったよ!って言うのがわかるところで、趣味を楽しめるカメラだと嬉しいです。正直、ZF買うつもりでいますが(まだ予約してないので、今からだといつになるのか?)趣味の道具としては、背中を押して欲しい。デザイン的には頑張ったと思っていますが、おもちゃ(すいません)としては、悩ましいところです。
フォト丸
4〜5千万画素くらいのZfの上位機種がF3スタイルで出ないかな(Z8より安く)と思うが難しいでしょうね。
たびびと
Zfは、デザイン、機能、お値段のどれもが良く練られた魅力的な製品だと感じます。
ただ、実機に触れた第一印象は「大きいな・・・」でした。なまじオリジナルのFM、FEを知っているために、姿形は似ているのに全体的にサイズが膨張したことに好みのデザインではあっても違和感を感じてしまいました。
製品のデザインには、その会社の歴史や伝統を感じさせる必要もあろうかと思いますので、Zfはひとつの解として正解ですが、今後、また別の解も見てみたいと思いました。
我儘ですが、ユーザーとはそのようなものとお察しください。どうぞ悪しからず。。。
(質感もとても良かったです)
KUMA
Nikon Dfが出たときのCP+で、ニコン説明員に 「F3くらいの大きさにはできなかったの?」と聞いたときのことを思い出しましたw
私は、オリンパスのPEN-Fですが、長らくフルサイズミラーレスマウントへの移行を迷っていましたが、Zfのおかげで本決まりしそうです。
Fマウント-Zマウントアダプターも、Zfと旧ニッコールレンズの組み合わせが良くなるような、ローレット形状風のものを出したら人気でそうですね。
キャベツ
EMという意見が出てきましたね
デザインは言うまでもなく、素晴らしく
あのサイズで、内部の機構は詰め込んで、ずっしり重くして
最新ミラーレスで企画できれば、むしろF3オマージュより、現代的かなと思います
Zfの機構を、EMサイズに詰め込むのは無理かもしれませんが
Zfc程度の機構ならできたのではないでしょうか
ZfがZfcのデザインをまんま引き継いで出てしまいましたが、逆に
Zfc IIではEMオマージュとすれば、差別化ができてインパクトありと思います
ところで、EM自体は、脆弱で、私の手元にある個体も、不安定で困っています
ケロリン
FMやFEに似て持っていて楽しくなりそうですが、スナップやお散歩写真が少ない風景撮りの者には、Zfの機能を受け継いだZ6IIIを出してくれることを祈りたいです。
バリアングルではなくチルトで!
湘南
FM2は中古市場でもいまだに人気があります逆にジウジアーロデザインのF3は不人気で価格もFM2の半分以下です
まだF2の方が人気が有るニコンがFM2のデザインをオマ-ジュしたのは正解です