DigitalCameraWorldに、富士フイルムが最近発表したINSTAXシリーズの小型デジタルカメラ「INSTAX Pal」のレビューが掲載されています。
・Fujifilm Instax Pal review - probably not your new BFF
- Instax Pal は、手のひらに収まるように設計された非常にコンパクトなデジタルカメラだ。このカメラは Bluetoothでプリンターに接続してプリントを作成する。まだチェキプリンターを持っていない場合は、別途購入する必要がある。
- Instax Pal 自体は非常にシンプルなカメラで、4.9MPセンサーを、重さわずか 41g、42 x 44 x 43mm の小さなボディに搭載している。
- 注目すべきはInstax Pal 専用のコンパニオン アプリで、このアプリは Pal のすべての機能を管理し、設定やリモート撮影、撮影した画像のスマートフォンへのダウンロードなどが可能だ。
- ボディの作りもしっかりとした安心感のあるもので、これにキーチェーンを付けて、どこにでも持ち運べる。ただ、レンズバリアがないのが少々気になる。
- カメラの使用方法は信じられないほどシンプルで、誰に渡しても数秒で理解できるだろう。ただし、良い写真が撮れるかどうかは別問題で、自分が意図したものと同じフレーミングで撮影するのは実に難しい。取り付け可能なビューファインダーアクセサリも、実際にはそれほど役に立たない。ビューファインダーアクセサリーを使用して撮影した画像のほとんどは、まったく意図していたものではなかった。何度も試行錯誤したが、カメラをどのように構えるのが最適なのかが分からなかった。ビューファインダーをまったく使用しないだけで、より多くの成功画像が得られた。
- センサーは4.5MP なので、カメラが生成する画像の画質はあまりよくないが、Instaxフィルムに印刷するには十分以上だ。ただし印刷する予定がない場合(モニタで写真を鑑賞する場合)はPalを購入しない方がいい。
- Instax Palは実際に使ってみるととても楽しい。あまり深く考えずにカメラを使って写真を撮るのを楽しむのが、Palの使い方だと理解している。ポケットから取り出すのは簡単で、スマートフォンで写真を撮るよりも押し付けがましくないように感じられた。
- Instax Palの最大の欠陥は、カメラ自体にあるのではなく、その目的にある。写真をチェキフィルムに直接印刷できるスマートフォンを誰もがすでにポケットに入れているのに、なぜこのカメラが存在するのか、私にはまったく理解できない。スマートフォンのカメラで撮影した写真をインスタックス スクエア フィルムに直接プリントすると、ほとんどの場合、Palの写真と同等かそれよりも優れたプリントが得られた。なぜスマートフォンの代わりに Pal を選択するのかが分からない。
- 私は Instax Pal を数日間使用しててとても楽しかったが、常用カメラにはならないだろう。Instax Palの目的もよくわからない。パーティー向けには最適のカメラだろう。Instax mini Evoは単体で遥かに楽しい(プリントを含めた)オールインワンInstax体験を提供する素晴らしいデバイスだ。Instax Pal は贈り物には適しているが、すぐに忘れられる運命にあると感じる。
- 良い点:多くの人と最も簡単にシェアできるカメラ、驚くほど使い方が簡単、愛らしいデザイン。
- 悪い点:画質が良くない、ファインダーで撮った写真が揃わない、(Palにできて)スマートフォンにできないことが何もない。
INSTAX Palはとても可愛らしいデザインでパーティーアイテムとしては人気を博しそうですが、実用的には、確かにレビュアーに言う通り、スマートフォンのカメラがあればINSTAX Palの出番は少ないように感じます。また、正確なフレーミングが難しいようなので、どのように撮れているか分からないという面白さはありますが、大事な記念写真等で使うには少々使いにくいかもしれませんね。
to
以前にも書きましたが、宣伝力で一気に売り抜ける一過性の商品になりそう。早々に飽きてスマホに戻ってくると思われ、このレビューに同意します。
もしかするとチェキプリンターの認知度向上、販促目的もあるかもしれませんね。
ナス科・バルナック
Palのセンサーはどこが作って、どのように画像処理されてるかが気になりますね。センサーが東芝 or SONYでエンジンも自社製品なら強みを活かせてると思いますが、悪い点のレビュー通り、スマホでいいとなってしまいそうなのが、かなり致命的だと感じます。
コバ
自分で「楽しかった」と言っておきながら「目的が分からない」ってなんかチグハグなこと言ってますね
つまり楽しむためのカメラでしょ?
いわゆるトイカメラの延長線上ですね
長井
フジはチェキの良さっていうのを勘違いしてるのかもしれない
チェキの良さというのは撮ってその場でプリントできて余白含めてサインやメッセージをいれて配れることだと思う
少なくともプライベートで使ってる人よりも店のサービスで使ってる方が見かけるし、むしろプライベートでは使っているのを見かけない
別売りのプリンターに接続してプリントするならスマホから転送で十分で、もし需要があるとしたら安くて小型のチェキプリンターとそのアプリの方でカメラ部ではない。
ロージンバック
子どもにプリンター付きを持たせればすぐにフィルムがなくなってしまうでしょう。スマホと違い、素早くさりげなく写真が撮れるのが良いと思います。子供用、大人のオモチャというところでしょうか。フレーミングの難しさは逆にゲーム用にも使えると思います。かわいらしいデザインも含めて使用方法を考えさせるというところが、このカメラではないでしょうか。
ら。
スマホと比べられる製品じゃないと思うんですけどねぇ。
気軽に、または雑に扱えるカメラではないでしょうか。あくまでお遊びカメラであり、スマートフォンは名前の通り元々は電話機能を主としたモバイル機(超小型PC)なので、正直ジャンルが違うかと。(なぜスマートフォンをカメラメインと考えるのか。スマートフォンの特徴を考えたらINSTAX Palほど雑に扱えるものではないはずです)
なので画質がスマホより劣るとかそういうのは恐らくこのカメラにとってはどうでも良くて、このカメラでどう遊べるかというのが主題ではないかと思っています。そもそも値段からしてカメラの性能メインで考えるものではないはず。
寒がり
わたしは注文しましたよ、スマホで全部できるのもわかってますし、チェキプリンタも持ってます。別にこれでガチな写真撮る人なんかいません。そこが面白いのでコレじゃないと撮れないものが撮れるはず。液晶も何もない状態で撮れる写真に面白みを感じます。なにこれ下手くそだけどイイ、そういうのがわからない人が買うモノではないです
クリーム茶
これは売れないと思います。いくら安くても必要性を感じないものにお金は出せません。
富士キヤノ
スマートフォンより更に気楽に扱えるという点が強みなんじゃないですかね。
気楽さというのは大事で、カメラを向けられた人の表情は気楽さにかなり影響されると思います。
【気楽さに関する個人的な感覚】
本商品>スマホ≒他のチェキ>コンデジ>一眼
あともしかしたらスマホは持ち込み禁止だけど、本商品なら何とか持ち込めると言った学校環境もあるかもしれませんね。
また、他の人が仰るように、印刷機能を分離することで、小さな子に持たせた際のフィルムの濫用を防げるという点も面白いですね。
カタスマー
この商品はこれまでのチェキ良さを活かした商品ではなく、チェキの新たな使い方を提示する商品だと思いますけどねぇ。
昔はフィルム1本使い切ってしかも現像を待ってからじゃないと何が撮れたかわからなかったからこそ、撮ったら1枚ずつすぐプリントできるチェキ(やポラロイド)は需要があったわけじゃないですか。
今はスマホやデジカメの時代で撮った写真はすぐわかるので、こういうすぐにはわからないけど手軽ってカメラは面白いと思うんですけどね。かと言ってフィルムカメラほどは待たずに結果が見れるって意味では良いとこどりですし。
ただ結構高価なので流行るかと言われると疑問ですが。¥3,000くらいなら流行りそうだとは思いました。
EMR
ただBCNのコンデジランキングをみると
普段カメラ製品としては目にしない
ナガオカのmovioなどがランクインしていて、スマホ持ち込み禁止な修学旅行需要などでこういった安いコンデジは一定の需要があるそうです。
なので富士フイルムの製品もこういった需要を背景にしたものではないでしょうか?
平社員
自分だったらちゃんと写ってるかどうかわからないカメラで修学旅行の写真は撮りたくないですね。簡易的なものでもモニターがないと厳しい。
マサマサ77
本欄にコメントを書き込む様なカメラ趣味の方々には想像出来ないニーズを、富士フィルムは想定しているのではないでしょうか?
フィルム時代から長く一眼レフカメラ等に馴染み、デジ一からミラ-レスカメラを所有している範疇の方々の想定外での場面に馴染む面白いツ-ルなのでしょう。
私は孫と一緒に愉しめそうなので注文します。
さいたまじん
スマホやオールドコンデジはきちんとフレーミングができる立派な写真を撮る道具。Palはまともにフレーミングできない時点で写真を撮る道具じゃなくておもちゃだよね
SoA
この冗談っぽいミニマムカメラ興味ありますね。プラッとぶら下げてノーファインダーのストリートフォトに使いたい。今使ってるちっちゃいコンデジの代わりにしようかな。
d800z7
チェキとは別の狙いのカメラと考えればこれはこれで存在意義があるのでは。
小さくてかわいい。とにかく撮られる相手を楽しくさせ、スマホ、カメラを意識させずに自然な姿を撮るためのものと考えればスマホや、カメラとは違った写真が期待できます。そのための道具と割り切り画質を求めたり、印刷機能をつけて大型化するのには目をつむる。小さなお子さんのいらっしゃるご家庭には一つの方向性かもしれません。
この小型技術で
イヌ型、ネコ型、、、カメラはいかが。右目はレンズ、左目はファインダー、右耳を押せばシャッターが切れる。これは楽しい。
お留守番する小さい子用にスマホ経由の見守りカメラに使えたらこれも良さそうです。
Pal
チェキプリンターを売りたいのでしょうか。
チェキプリンターはフジのデジカメしか連携できないので、ミラーレスカメラのシェア拡大も見込んでるんですかね。
興味深いです。
かむ
私、ガチはα7RⅤ、普段はGRⅢxを使って、スマホ写真はほぼメモ用途でしか撮らないのですが、なんでかと考えた時にスリープ解除してカメラアプリを起動してスワイプしたりピンチアウトインして撮影というプロセスが長ったるいからだとなりました。
GRやチェキの良いところはすぐに撮れることにあって、スマホには一日の長があると思います。むしろスマホは手軽ですが、スマホ故にこの思った時にすぐ撮れるはないのかなと。
が、このチェキはアクセサリーファインダーが不便なことで魅力感が減になってしまっているのが惜しいなと。
AO
キヤノンもフレームを覗いて撮るトイデジを2年程前に発売しましたが、あれを今でも使っている人はSNSでもほとんど見かけませんね。
挑戦や提案は否定しませんが、結局はみんな利便性をとってスマホに還るのが現実だと思います。
コツメチャン
このカメラで何かをするためにはほぼスマホが必須で、そしてそのスマホにはカメラがついている...
と考えると、追加で15000円払ってまで購入する人がどれほどいるかなぁと思ってしまいます。
正直このWebカメラ並のスペックならせめてもっともっと安くしないと、と思いますね。
気まぐれに買うには高い。
そんなにコストかかってるように見えないのですが。
5000円くらいが妥当だと思います。
BenBen
このカメラがカテゴリ的にはトイカメラやキッズカメラに相当すると思うのですが、ヨドバシなどの専門店では1万7000円超え…。後そこに2000円出すと普通のプリンター一体型のチェキが買えちゃう訳で、それの方がよくないか?…と。
僕は5000円なら良かったと思う。気軽に使う機種は気軽に買える値段じゃないとね。やっぱり価格設定に難ありと思います。
オーディーディー
キヤノンも数年前にiNSPiC REC(現在販売終了)を出しましたし、
このような製品にはある一定の隠れたニーズはあるんだと思います。
スマホカメラとの一番の違いは電源オンからシャッター押すまでのロスタイムがないというのがいちばんの魅力なのではないでしょうか?
また、レンズ交換式カメラやコンパクトデジタルカメラと違い、画質よりも軽量なカメラを選ぶ人にとって
ニーズはあると思います。
Canon iNSPiC RECは発売直後にコロナ禍でしたから苦戦しましたが、
「INSTAX Pal」は5類移行後の発売なので、そこそこ売れるのかもしれませんね。
やまちゃん4C
私を含めて、ここでコメントをアップしているようなカメラマニア、写真マニアの方々で、チェキが毎年全てのデジカメの生産台数より多い1,000万台超を売上げるようになると想像した人が何人いるでしょうか?
私は未だにチェキがなんで世界中の若者の間でこんなに愛されているのかよく理解出来ない爺さんですが、富士がチェキによってスマホと共存する新しい写真文化を若者の間に創造しているのは確かだと思っています。
Palを唯のおもちゃカメラとバカにするのは簡単ですが、若者達は年寄りが想像も出来ないような使い方を創造するかもしれない、と私は密かに期待しています。
スマホとの差別化を図るあまり、各カメラメーカーがデジカメの性能を先鋭化させることに躍起となり、結果的に性能も価格も庶民には完全にオーバークオリティなものとなりつつありますが、先鋭化の極致のようなGFXからチェキや写ルンですといったユル〜イ商品まで、幅広く映像事業を展開する富士の戦略は大変ユニークですね。
流石、フィルム市場消滅という大危機をしたたかに乗り越えた会社だけあります。
wow
見た目がいいおもちゃデジカメとしてはいいのではないでしょうか。14,300円出して買う価値があると感じるかどうかは人それぞれと思いますが。
たぬき
たまごっちみたいなものでスマホにゲーム入れとけば必要ないようでいて、子供は欲しがるんですよねこういうの。
カルマ
キヤノンのiNSPiC RECと一緒でカメラユーザーの裾野を広げる事を目的としたカメラだと思います
なので、既存のカメラユーザーに刺さる要素がないって批判は的外れかと
富士もぶっちゃけヒット商品になるとは思っていないでしょう
nag
iNSPiC RECはコラボモデル何種類か出たから、そちらの需要もあるかもしれませんね
たうざぁ
起動時間に付いてなにも書かれてませんが、瞬時に撮影可能になるのなら、取り出して撮影するまでの手間があるちゃんとしたカメラやスマホとは差別化できるのでは。
キーチェーンでアクセサリー的に付けておいて、撮影したい物を見つけたら適当にシャッター切る、みたいな使い方を想定しているのでしょう。
想定価格がそういう使い方向けにはちょっと高いかなというのは気になりますが。
スナッキー
チェキの名を冠したのはフイルムカメラの撮影体験「撮ってすぐにわからない」部分を体現したからでは?
また、そのわからなさを突き詰め、びっくり箱的に使う。
通常の旧チェキは「撮ったら出るけどデジタル的にシェアできない一点もの」と言うところが良かったのでは。(現行世代はデジタル化してるので焼き増し可能ですが…)
なんとなく富士フイルムの考え、哲学的な部分を煮詰めた尖った製品なのでは。
撮れる絵の精彩感や構図などよりもコロコロしたカメラを手渡してレリーズする楽しさ。
手軽に「撮ってください!」と見知らぬ人に渡せ壊れても痛みを感じない価格。(海外だと持ち逃げされる?)
トイカメラで遊んでた時期の撮れた時に「なんだこりゃ?」ってなる体験も含まれているのかな?と。
キヤノンも色々模索してますが、カメラにある可能性を探るのに本気なのでしょう。
ちょっと買って持ち歩きたいなと思います。
気分転換になるし、求道的なカメラではなくセレンディピティに溢れる何かになるのでは?と期待。
(多分モニタがついたら画質の悪いRX0に成り下がるのは必至、今回のバージョンで無くなる事も分かっててやってるのかも)
まあくん
面白いのではないでしょうか。富士フィルムの特設ホームページの動画を見たら、とても楽しそうで可能性があるように感じました。この製品自体の売り上げも大事ですが、カメラの今後の可能性を探るようなチャレンジは大事だと思います。
可愛いだけで買う人種
ユニバ行く時とか置くの困らなそう。スマホ置いても倒れちゃったりするからちゃんと撮れるなら持っていく。カバンに付けたままにしそうだし、べつに邪魔にはならない。画質どこまで落ちるかがサイトだと分からないからその辺は気になる。忘れ去られるかどうかは使いやすさ次第かな。