価格.comマガジンに、ニコンのZレンズのテレコン使用時の画質に関する検証記事が掲載されています。
- 一眼レフカメラが全盛のころは、「テレコンを使うと性能が落ちる」というのは一般的だったが、ミラーレスカメラが主流になって、このイメージが大きく変わってきている。今回の検証は、ニコンのフルサイズ機「Z 8」と超望遠ズームレンズ「NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S」を使って行った。
- 純正の1.4倍テレコン「Z TELECONVERTER TC-1.4x」を使って撮影したウミネコの写真では、テレコンを使っているので画質が劣化するかと思いきや、少なくとも筆者には変わらず鮮鋭な画像に見える。
- 続いて、ニコン純正の2倍テレコン「Z TELECONVERTER TC-2.0x」を使ったムクドリの写真では、さすがに2倍ともなると、相応の画質劣化が起こるかもしれないと思ったが、この場合でも画像は非常に鮮鋭で、明確に画質が低下したと言えるほどではない。というより十分にきれいだ。
- 使い比べてみた限り、テレコンバーターを使っても画質は変わらない(ほぼ劣化しない)と感じた。そこで、筆者の感覚が間違っていないのかをニコンイメージングジャパンに問い合わせてみた。
Q(曽根原):「Zシリーズ」で試した限り、テレコンを使用しても画質は劣化しないように感じます。実際のところはいかがでしょう?
A(ニコンイメージングジャパン):「NIKKOR Zレンズ」のテレコンはマスターレンズの高い描写力を生かして焦点距離を伸ばすことができます。画質は低下しません。
やはり、最新のミラーレスカメラ用レンズ(少なくとも「NIKKOR Zレンズ」では、テレコン使用による画質の低下はない、あるいはほとんどないのだ。テレコンは光学的に拡大するものなので、マスターレンズの光学性能によっては画質のアラが拡大されてしまうが、最新のミラーレス用レンズなら、テレコンを使ってもその描写性能は「NIKKOR Zレンズ」の高度な設計指針から外れないという理解でよいのではないかと思う。
テレコンは像を拡大するので、理論上はテレコン使用時は必ず画質は低下するはずですが、最近のレンズはマスターレンズもテレコンも高性能で加えて今は電子補正もあるので、画質の低下が目立たないということなのでしょうね。また、ニコンの担当者の方が「(テレコン使用時の)画質は低下しません」と言い切ってしまうことに、Zレンズの性能への自信を感じさせますね。
Z9ユーザー
x1.4は確かにその通りですが、x2は比べるとわかっちゃいますね・・
私の用途には合わないのでx2は手放しました。
しかしx1.4は本当に素晴らしいです。Fマウントのx1.4IIIもなかなかでしたが、明らかにその上を行ったので、最初に使ったときは驚愕でした。
kkcc
将来の超高画素にも対応できるように作っているので現状の製品では解像の低下がわからない、ということなんじゃないですかね…?
昭和人
天体望遠鏡のメーカー純正レデューサーやエクステンダーは、マスターレンズの残存収差を補正する設計がされていたりするので、ニコンの純正テレコンバーターも同じ様な設計思想で作られているのでしょう。
コツメチャン
ここに記載されている機器を全部所有しています。
ニコンが「画質は低下しません」と主張しているようですが、x2.0はさすがにどのレンズと組み合わせても画質低下しているように私には見えます。
全体的にシャープさが落ち、画質があらゆる要素でワンランク落ちている印象です。
ただし、x1.4は見比べてもわからないレベルなので、こちらは画質は低下していないと言っていいと思います。
x2.0に関しては、自分の中でははじめて撮影に行く場所の緊急用です。
せっかくのZなので、常用はしたくないかな。
mac
画質は低下しません。と言い切ってしまうとその発言に対して後々、指摘されそうです。。。
画質の低下はほとんどありませんくらいにしておいた方が良いような気が。。
シュワシュワ
流石に劣化しないと言うのは言い過ぎだと思いますが、従来より劣化度が抑えられているのは確かなのでしょうね
どこかで70-200 f2.8+2倍テレコンと100-400を比較した記事がありましたが、明らかに100-400の方がシャープでした
180-600も1.4テレコンで多少眠くなるようです
超望遠になると大気の揺らぎの影響も大きいので一概にレンズ性能とは言い切れませんが、自分はまだAPS-Cクロップの方がいいのかなぁと
ニコ爺9号機
400/4.5と1.4テレコンの組み合わせより、180−600の望遠端がソフトになるそうですから、昔の話とは言い難いと想いますが、ほんとのところどうなんですかね。
Kentie
Fマウントの70-200 f2.8 FL + TC-20EⅢと、Zマウントの70-200 f2.8S + TC-2.0x を比べた場合は,特に望遠端では明らかにZマウントに軍配が上がります(まぁ,当然ですね)
残念ながら,Z70-200 f2.8S + TC-2.0x と Z100-400 f4.5-5.6 S は比べたことがないので分かりません
が!仮に後発の100-400 が劣っていたら,その存在意義が揺らぐと思います!(これも当然!)
Nikon はどこぞのライバル社を見習って,もう少し製品のヒエラルキーというものを考慮して宣伝した方がよいのではないかと…
M-KEY
Z 70-200/2.8に×2テレコンとZ100-400/4.5-5.6では、望遠端は400mmF5.6と同じ焦点距離と明るさ、画質差よりもAFが遅くなる方が気になります。
Z100-400/4.5-5.6に×1.4テレコンとZ180-600/5.6-6.3では、画質は拮抗しますが合成焦点距離560mm、F8と焦点距離、明るさともに不利、AFも遅くなります。
やはりテレコンはオールOKとはいきませんね。
ペコン
film時代にはCONTAXが mutar (ムター) というテレコンを出してました。
装着する一部のレンズに最適化したテレコンという触れ込みの光学系。
テレコンにわざわざ mutar という種別をCONTAXが付与するほどでした。
テレコンとはいえ、昔でもかなり画質を意識した光学系はあったわけで。
今の最新の光学系のテレコンなんかは文句の付けようがない性能なんじゃないだとろうか。
あくまで個人的な想像なんですが。
アオバズク
100-400>70-200/2.8にx2
180-600>100-400に×1.4
180-600≒400/4.5に×1.4
実際はこんな感じですが、昔に比べるとかなり優秀というか、コストと手軽さ考えると本当に十分すぎますね
の
劣化しませんは言い過ぎだとは思いますが昔から(20年頃前)ニコンはたとえば70-200 2.8に2倍テレコンつけてもそこそこ見れる画質でしたしAFスピードもあまり変わらなかった記憶 一方、Canonの友達は2倍だとAFは遅いし画質は劣るし、、と言ってて実際そうでした
昔からニコンのテレコンは優秀な印象です
光軸
1.4テレコン+単焦点レンズの性能は非常に高いです。ただ、画質重視の場合は、2倍はあまり使いません。
この記事の引用コメントは、ベタのクオートではなく、少し省略や意訳が入っているように思います。
にこぷん
新宿のニコンサービズセンターでZ400/4.5とZ100-400/4.5-5.6にテレコンを付けて操作して見たことがあります。
画質は良くなっていてさすが高価なだけの事はあると思います、ただAFスピードは2倍テレコンは明らかに遅くなりました、実用的には1.4倍かなと私は思っています。
フィルム時代はサードパーティーから安価なものも出ていて画質云々より気楽に望遠を楽しめたのであれはあれで良かったのかな。
lk
高い上位のレンズ群で、モニターでの閲覧前提ですが、2倍は明らかに分かり、1.4倍は撮りなれた人なら分かるレベルですかね。Fマウント時代は1.4倍でも明らかに甘くなるのでそれと比べたら積極的に使いたくなるアイテムです。
実用でのテレコンは開放f値の関係で撮りにくくなるので野鳥・航空勢ならかなり厳しい撮影環境です。望遠でもf5.6程度は最低限確保したいですね。
間の1.6~1.7倍も欲しいところです。
みおん
私はテレコンはレフ時代の画質が低下するイメージが強いので使用しない派ですが、低下しないとまで言い切ってるのはニコンのZレンズへの自信の表れなんでしょうね(さすがに画質劣化はゼロではないでしょうが)
rix
OMのテレコンもx1.4はほぼ劣化はないと感じますが、x2は明らかに画質低下します。
このコメント欄を見ていて、他のメーカーでもやっぱり同じなんだと思いました。
あけまる
1.4倍テレコンでは収差は2倍に、2倍テレコンでは収差は4倍に拡大されます。
つまり、テレコン倍率の差以上に、収差はその2乗で拡大されるので、2倍テレコンで性能劣化が加速度的にまして見えるのは当然です。
ロッキーチャック
周辺光量落ちなんかはテレコンでむしろ改善するし、歪曲も小さくなることがあるから倍率に比例して収差が拡大されるとは一概に言えないよ。画質が劣化するのは当然としても。
chawan
Fマウント時代はキヤノンと比べるとニコンのテレコン使用時の画質の劣化が目立ちました(特に2倍テレコンは)。
しかし、Zマウントになってからはそのような声は聞きません。
やはりこれは11mmも大口径になって光学的に余裕が出来たZマウントの恩恵だと思います。
こまち
これはニコンZでの話なのか、現在のミラーレス機では他のメーカーも同様なのかが気になりますね。
Kim
レンズの性能が上がって収差が昔に比べて小さくなったので
テレコンで収差を拡大しても十分な性能を持つようになった
(画質低下が目立たなくなった)のと
テレコン自体の性能もアップしてマスターレンズ&テレコンの合成収差が
小さくなったのと両方なのでしょうね