DigitalCameraWorldに、ソニーのファームウェアアップデートに関する意見記事が掲載されています。
・Canon and Nikon have delivered eye-detect and 8K over firmware. Sony? Almost nothing...
- キヤノンとニコンはファームウェアアップデートで瞳認識と8K動画を提供した。ソニーは?ほとんど何もない。私は、このソニーのファームウェアアップデートにうんざりし始めている。
新ファームウェアでバグの修正しか提供されない場合にはワクワクしない。キヤノンとニコンが瞳認識や8K動画など、既存のカメラにエキサイティングな新機能を追加するアップデートをリリースし始めて以来、ファームウェアに対する考え方に完全に革命が起きている。そこでソニーに聞きたいのだが、なぜキヤノンとニコンに追いつくための努力をしないのだろうか?
時々、ソニーα7 IIIを買ったことを後悔することがある。α7 IIIが素晴らしいカメラではないからではなく、ソニーのサポートに失望したからだ。
キヤノンの最新のファームウェアでは、R3にパンアシスト、カスタム高速連写、240fpsフルHD動画、RAWファイルのクラウド処理などの注目すべきアップデートがなされた。一方、2023年5月にリリースされたソニーの最新のファームウェアアップデート(バージョン1.32)は、「モードダイヤルを動画に設定したときにカメラが起動しないことがある問題を修正」し、「カメラの動作の安定性を改善」している。この発表にはワクワクしない。
キヤノンやニコンとソニーのファームウェアアップデートの主な違いは、キヤノンやニコンがカメラの能力を向上させ、時には一変させてしまうような新しい機能を実際に追加しているのに対し、ソニーはまだ既存の問題を修正するためにファームウェアアップデートをしているということだ。かつて、ファームウェアアップデートに期待されていたのは問題の修正だけだったが、それ以上のことができることが分かってきた。では、なぜソニーはこれをしないのだろうか?
ソニーに多額の投資をしている顧客、特にα1で撮影しているプロは、以前に同社の時代遅れのファームウェア戦略に不満を漏らしていた。何千ドルも投資するなら、完璧なサポートを期待するものだ。しかし、ソニーは、この要求に対して積極的ではなかった。
もしソニーがこの問題を無視し続け進化を拒み続けるなら、プロは自分のお金がより有効に使われていると感じる他のシステムに移行し始めるだろう。
もしソニーが、人々が最新のカメラを購入することを期待して、ファームウェアのアップデートによるカメラの長寿命化を選択しないのであれば、ソニーは私が使い続けたいブランドではないと思う。 私がカメラをアップグレードするのはしばらく先になりそうだが、このことを念頭に置いて、私はブランドを飛び越え、再び始めることを考えている。
確かにソニーは、ファームウェアによる大きな新機能の追加はあまり行わない印象がありますね。α1やα7S III などに関してはα7R Vなどの新機種に追加された機能を導入して欲しいという要望をよく聞きますが、今のところそのような動きはなく、ハードウェアの関係で難しいのか、それともマーケティングの都合なのか気になるところです。とは言え、海外でα1のメジャーアップデートの噂が流れているので、これまでの流れが変わるのかどうか注目したいですね。
ジェラ
当社発表していた機能の追加とバグの修正をしていればカメラメーカーとして責任は果たしているとは思いますけど、他社がオマケとしては大きすぎる機能を追加していると見劣りするのも確か。
ソニーの場合は基本的には新機能は新機種でという考えが強いのかもしれません。
non
アップデートしてもらえるならもちろんありがたいですが
アップデートしないから他のシステムに移行するは無いですね
ハードウェアの性能が頭打ちになってきたからかなと思いますが
仕事で使う身としては安定して撮影できることを第一にしてもらえれば文句ありません
ジャヌ
システムがすでに完成されきっていて、それ以上アップデート出来ないのか。
アップデートを想定したシステムになっていないのか。
そもそもそういう戦略なのか。
自分はライト勢なので積極的に求めたりはしませんが、書かれている通りフラッグシップのα1になんのテコ入れも無かったのはSONYユーザーとして少し思うところはあります。
週末星撮り
有償でも良いですから気合いのいれたソフトウェアアップデートをして欲しいところです
価格帯関係なく新機種には最新技術を惜しみ無くいれてくれるところはソニーの素晴らしいところですが、旧機種になると放置されてしまうところは明確な残念ポイントですね
ヤーノシュ
ソニーはどちらかと言うと家電屋さんなのでバージョンアップはハード中心ってことなんでしょう。
ただデジカメが比較的安価で飛ぶように売れる時代ならそれでよかったかもしれませんが、
今は機能の進歩の割に買い替えるにも躊躇するような価格だし、
ましてや新規さんも飛び込める価格ではなくなっていると思います。
そんな中でソニーがどのようにシェアを維持していくのかに興味があります。
甘党
SONYは一世代前の機種も併売するパターンが多いので、他のメーカーとは少し事情が違うのではないでしょうか。
旧機種を新品でお安く購入出来るという他メーカーには無い強みがある訳ですから、指摘されているようなデメリットがあっても仕方ないような気がします。
アマチュア市民
画像処理エンジンの名前は同じに見えて、カメラごとにハード性能がバラバラすぎて期待するようなアップデートが無理なのかな。
dorasuke
初代α9はファームウエアアップデートでかなり性能が上がりましたけどね。
あれだけ特別だったのでしょうか?
YW
SONY αは旧機種を併売する方式なので現行機が多く、それらすべてのファームウェアを保守するとなると新機能の追加などは開発リソースが足りなくなるからやらないのだと思います。
ただ、α1やα9系は高額なのでファームウェアの開発に手間をかけても元は取れると思いますけどね。
光芒大師
SONYのファームウェアアップデートが来てもワクワクしないのは事実。機能の安定がほとんど。いろいろ不満を言うよりSONYはそういうもんだと割り切って使うのが精神衛生上いいのかも笑。
シュワシュワ
ファームアップで積極的に機能向上を図ってきたのはフジあたりからですかね?
どこもやらなければファームアップは信頼性向上程度のものというのは変わらなかったかもしれませんが、各社積極的にバージョンアップをしてきてますからソニーもそこは倣った方がいいように思います
ハード的に後発機に一部下剋上されるのは仕方なくても、高額な機種ほどソフトウェアで改善できるところはしてくれた方がユーザーとしては安心して採用できるんじゃないでしょうか?
ソニーは小型軽量に拘ってますしα1などはギリギリいっぱいまでやりきったものを出しているのかもしれませんが、Z9のように化けていく機種もあるので進化の余地を持たせてリリースするというのも今後の上位機には求められそうです
KTT
元々提示されている性能はあるわけですから、機能改善やバグ修正だけでメーカーとしての義務を果たしているのは確かでしょう
ただ、それはそれとしてユーザーとしてはソニーを選ばない理由になる可能性があるのも確か
クリーム茶
バグfixはやってるわけだからソニーは最低限の義務は果たしているわけだけど、メジャーアップデートがないとワクワク感がないのはその通り
かんたろう
NikonがMFでも被写体認識をするらしい。
これってアイデアが素晴らしいですね。なるほど、MFでピントが合わせやすくなる。
そういう機能改変なんてソフト修正に大きな手間はかからないでしょ?(一例)
他メーカーに負けてる部分を、既存機種にアップデート対応させることで顧客満足度が向上すると思う。
日本のカメラ人口は減っていくのだから、現ユーザーを大切にする手段として機能向上アップデートは大切だと思います。
fjmky
アップデートがどんどん来る場合型落ち機種の値段がもう少し高くなりそうでどっちが良いかなという。
KT
私は元ソニーユーザーで既にソニー機を所有しておりませんが、ファームアップが基本バグフィックスのみという方針には何の不満もありませんでした。新機能が新機種の目玉になるのは仕方のないことだと思います。既に成熟しつつあるデジカメ業界でこの機能がないのはクリティカルなネガだ!と感じるほどの技術革新は起こっていませんし、どうしてもその新機能が欲しければ買い替えるだけです。
現在はフジフイルムのGFXがメイン機ですがフジもソニーと同様で新フィルムシミュレーションを旧機種に落とすことに消極的ですが承知の上で使用しています。どうしてもリアラエースが使いたいならさっさと買い替えれば済む話です。
とはいえ、私もモデルチェンジのスパンが長めになりがちなフラッグシップ機がコロコロとモデルチェンジを繰り返す普及期に機能面で劣ることだけはいかがなものかと思いますね。恐らくハードウェア的には要件を満たしているはずなので、そこは躊躇なく進化させてもらいたいです。
ライチョウ
CPUのパワー不足で実現できないなど、なんらかの公式回答が欲しいですよね。
かくいうCanonもR6 MarkⅡでついた鉄道・飛行機認識ですが
目玉機能なのは分かりますが、発売2年しか経っていない無印をあっけなく
陳腐化されたのはちょっと残念でした。
コツメチャン
ソニーの企業規模や技術力からいって、ファームウェアアップデートによる機能追加ができないわけがないので、すなわち、何らかの理由でやっていないということになると思います。
そうなるとやはり、マーケティング的な側面で、ソニーは機能追加のファームウェアアップデートを基本的にやらないのが、会社としてのスタンスなのでしょう。
そのかわりどんどん新しい機種をリリースするから、買い替えてくれと。
今の時代カメラの価格には、そうしたファームによる機能追加の費用もかなり含んでいると個人的に思っているので、仮にソニーとキヤノンニコンが同じスペック・同じ価格でカメラを出したとしたら、ソニーのほうが高い(=キヤノンニコンのほうが安い)と考えてしまいます。
キャベツ
カメラをどういった道具と考えているかの違いかと思います
やはりソニーは家電メーカーであり、ニコン、キヤノンとは質が違うと思います
例えば、ニコンはZ9での積極的なファームアップで会社の姿勢を示しましたが、このことがZ8やZfの購入意欲を後押しするし、発表小売価格に、購入後の機能進化への期待を含めて考えることになります。
シェアが大きく、自分の会社の方針を貫くこともできるのでしょうが、
カメラメーカーとカメラユーザーの間で培われてきた日本の文化を、今後も大事にはしていただきたいです。どの会社のユーザーであっても、ユーザーが喜ぶ努力をしていることに いいね を押したいです。
そうした意味で、このスレ主の御意見に賛成します
破格どっと来ぬ
素人の感触ですが、ソニーのカメラには新機能を追加するハードウェアの余力が乏しいのかと思いました。
連写とRAWのビット数の制約とかから、そう感じてました。
機能追加のアップデートはやらないというより出来ない(難しい)のかと。
ユーザーとしては機能追加のアップデートがワクワクするのは確かですが、意地悪な見方をすると、市販開始時にソフトは未完成な状態で売っていたとも解釈ができるので、なんとも複雑な気持ちです。
to
ソニーはボディ内RAW現像を未だに実装していませんし、ソフト開発に何らかのポリシーがありそうですね。
なお富士も最近は以前ほど機能拡張アップデートをしなくなった印象があり、コストカットのためか他社に追いつくためやバグフィックス以外のアップデートを各社がだんだんしなくなってきている気がします。
α使い
皆さん、最近のソニーユーザーなんですかね、α73,α7r3,α9などはかなりファームアップで機能があがったんですけどね。そのときに付いた動物瞳AFなんかは、そのころのニコンやキヤノンユーザーなんかは、羨ましがっていましたが。結局、売れるようになると無駄にサービスは、しないということだと思いますが。今は追いかける立場だから他社もサービスしてますがたいていシェアとると止めます。
裸眼で玉ボケ
新型が出るたびにかなり盛り上がるのはこのサイトを見れば明らかだし、現に熱心に買い替えや買い増してくれるユーザーが多いように思います。
小型軽量コンセプトで堅いシェアがあると思いますし、はたから見ているとソニーユーザーはソニーへの信頼や信仰が強いように感じるので、他社への流出も心配ないように思います。
新しい機能は新型カメラで、という戦略があるとすると、ビジネス上は理解できる話ですから、これで良いのでは。
いつまでも古いカメラを持たれたら困るでしょう。その意味でも、カメラはスマホに近づいてきたように感じています。
noppo
アップデートの有無がメーカーとしての姿勢の批判にまでつながってきているようですが・・・
そもそも機能向上のための無料アップデートって、レフ機の時代から当たり前でしたかね?
バグ修正はメーカー責務としてすべきと思いますが、無料での機能向上はメーカーの戦略によるとしか言えないのでは。
adoruk
Panasonicも家電屋ですが、特にG9からはファームアップで機能追加を積極的にやってますから、SONYは家電屋だからというのは違和感があります。
新機種の売り上げを伸ばすための販売戦略的な意味合いが強いのではないでしょうか。
kooth
ソニーはPlayMemories Camera Appsのように、
機能追加でお金を稼ぐつもりだったわけですが頓挫したようで、
有償アプリの販売が昨日2023年9月30日に終了したばかり。
アプリのダウンロードが終了する2025年8月31日までは動きにくいのかも。
hui
カメラ内課金の時代は遠からず主流になるでしょう。
SONYの場合は再来かと。
また、旧機種併売は想像以上に維持管理コストがかかるので他社同様に止める流れが賢明かと思われます。
老新星 with α6000
カメラが好き。長く使っているとわかることがある。
というようなことを身をもって知っている社員が少ないのではないでしょうか。
また 技術には自信がある? 次のカメラはもっと良い! 次も!
という社風なのでしょうか。
自分はミノルタのα7000,9000,8700など使いましたが、インテリジェントカードっていうのがあって あれは今でいうシーンの設定をそれぞれ別のカードを読み込ませて
行っていたんだと思いますが でもそれはなつかしいミノルタの話
次のカメラでいけ! 次で行け! という社風だとしたらそれはそれでわからなくはないですよね。
Birdhead
かといって業務用ビデオ機器でやってるみたいに新機能5万とかやられると逆に引く向きが多そうではあります。
レンズをはじめとして交換可能な部品が多いシステムなので、検証を考えたら対応するかしないかでメーカの考え方が出やすいのでしょうね。
☆けむり
画像処理プロセッサーの能力でファームアップしようとしてもできない場合が多い様に見受けられます。
実際はプログラムやアルゴリズムの見直しで、プロセッサーが一世代前でもアップデートできる部分は多いと思いますが、そちらに時間とカネを掛けていないというのが現実だと思います。
好意的にとらえられてるフジでさえXT-5のの持つ機能はXT-4にはアップデート出来ていません。これがプロセッサーの壁です。
モニカ
α使いさんと同感です。α9からα7Ⅲにかけてのアップデートは凄かった。
新機能としてリアルタイム瞳AF、動物瞳AFを追加。α9に至ってはリアルタイムトラッキングまで。AF枠の色変更などの使い勝手の改良もありました。
追う立場として必死だったのだと思うと同時に、今は追われる側に回り余裕もできて、必要なペースで新型を出してるのかなと。
ただα1だけは、あの価格ですから、なんとか機能を充実させるか、AI搭載の有償アップデートがあってもいいのかなとは思います。
Yoshio
最近FXシリーズ向けに出したiPhone用のモニタ&コントロールアプリ関連は結構いいアップデートだったと思います。
いままでもソニーは動画専用機にはそれなりにアップデート対応をしてきた気はしますけど、いかんせんスチル向けがね…
つくね
SONYもシネマラインは精力的にファームアップするのでやはりスチル機が更新されないのは戦略だと思います。
FX3がブリージング補正や動画新メニュー対応できてSIIIが対応できないはずはないです。
Aki
私もα使いさんに同意します。
逆に家電屋だから云々という意見には首をひねりますね。ゲーム機のPS5なんかは継続的にアップデートしてますから。
しらけ鳥
初代α9にリアルタイムトラッキングが追加された時は、「新機種になった」くらいのインパクトがありました。
α1ですと、RAW記録サイズ変更(sRAW mRAW)機能の追加、(RAWサイズ MとSでは1.5xクロップ時と画素数が同じになる仕様)
あとは、8K記録時の4:2:2 10bit 追加がありますね。
RAW記録サイズ変更、これはかなり嬉しい機能追加でした。
ファームアップじゃないですけど、バリチルモニターに有償交換、やってもらえませんかねぇ。。
らんどるふ
他の方もおっしゃってますが寧ろソニーはファームアップで機能追加や向上をよくやってましたよ。
当時は逆にキヤノンやニコンは機能向上ファームアップしないとよく不満が出てた気が・・・
今はキヤノンに移ったので存じませんがソニーはスマホアプリが第三世代からタッチAFできないなど大幅劣化していたのでそちらを改善してほしかった。。
abi
記事の通りだと思います。α7Ⅲは全然ファームアップが有りません。あんなに売れたα7ⅢがLA-EA5にフル対応しないのが、1ユーザーとして非常に腹立たしいです。
タスク
初代α9のアップデートを他機種でもと言うなら分かりますが昔からソニーがアップデート渋いように言うのは違うと思いますね
ZAE
ソニーはラインナップも多いので高級機が、あとから出てきた安い機材に機能面で追い越されていても放置されたままになることがありますね
こんな厳しい記事を書かれるようだと、やはりしっかりとアップデートでできる部分は対応させたようが良さそうですね
もう少し機種整理して絞る方向にし製造コストを下げ
その分の利幅をアップデート対応などに当てた方が良いかもしれませんね
Tsu
以前アップデートで機能追加されないのは意図的な戦略という記事がありました。
発売日だけを見るとα1とFX3はほぼ同時でしたが開発のタイミングはSONYしか判りません。
ブリージング補正はα7SIIIの動画ファイルに距離情報があるので対応できそうな気もしますが、エンジン以外のハードウェアが違う可能性もあるのでα1ですら未対応なところもその理由はSONYしか判らないと言えます。
”できない”のと”やらない”では全然違いますが推測するしかないので結果的にもやもやした気分になります。
BenBen
僕も新機能を追加しないファームウェアの件は、「意図的と言うかそう言う方針」でやっていると言う記事を見かけた記憶があります。だいぶ前の話しですが、その記事が掲載されていた当時「富士フイルム」が機能アップのAFやら含めての追加を頻繁にやっていた時に、SONYの中の人が、富士のファームウェアアップは1番驚異的でアレをやられると、SONYユーザーからも機能アップの希望が来て困った…と。言う記事だった記憶があります。
それから数年経ってますが、SONYが機能追加に消極的なのは、会社の方針として、今も変わって無いのだと思います。
かめらおじさん
SONYの技術力、研究開発に潤沢な資金がある環境、そして一世代前の機種も併売するやり方からして、
残念ながらハードの問題というより、どう見てもマーケティングの都合でしょうね。
それでも同社には魅力がある部分が多いので選択しているといった現状だと思います。
apple2
企業側はサービスの一環として行っているのでしょうが、ペンタックスのように有償で新機能が追加される、というところも現れてきましたし、無償で新たな機能が次々に追加されることを当たり前のことのように望むのはどうかなと思います。
いがぐり
今の時代にミラーレスカメラの比較対象とすべきは、一眼レフ時代ではなく、スマホやPCなどの電子機器です。
そして、スマホやPCは半年~1年に一回はアップデートが来て、機能強化がされます。
ソフトウェアはハードウェアより短いスパンで更新できるという機動力を活かせないと、これからの電子機器市場で生き残るのは厳しくなっていくでしょう。
sⅢ
FXシリーズ向けスマホアプリMonitor & Controlに、2024年春以降には、「α1」「α7S III」も対応するとの記事を見ましたので、そこでのメジャーアップデートを期待したいです。
さいたまじん
結局のところ新機種が売れなくなるからでしょう
ひとりごと
α1を使っていますが、現状で問題は全くありません。
何か大きなアップデートをするときは十分にデバッグして大事なところでフリーズしたりしないようにして欲しいです。
kkcc
先日のソニー技術者の方の自叙伝?の言い方に倣うと
ファームウエアを頻繁に更新するのは追う立場の"弱者の戦略"
更新せずボディごと買い替えなさいとするのは先頭走者の"強者の戦略"
かと思いましたね
富二郎
これがSONYの悪いところだと思います。
現在富士フイルム使ってますが普段使いはFuji、運動会やイベントなどで失敗できないシーンの時だけSONYを使おうかと検討したこともありましたがファームウェアの件と自分にとってはすごく大事なカメラ内raw現像がいつになっても搭載しないという事が引っ掛かり購入していません。
SONYはユーザ目線ではなく利益しか考えてないように思えてしまいます。
カメラ内raw現像は使わない人にはどうでもいいと軽視されてしまう機能だと思いますが、使わない人は使わなければいいだけで私のように少しの調整程度で済ませて満足できる人には必要です。(できれば現像ソフトも自社のを使って欲しいから搭載しないんだと勝手に思ってます。)
Eマウントはサードパーティレンズのラインナップが魅力的なのでこれからに期待したいです。
とおり
指摘は出ていますが、あらためて。
2019年初頭にアップデートのためだけに発表会を行っていたこともあったので
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1164889.html
できないことはないですし、マーケティングによるものであることは明白です。
しかしながら「アップデートで新機能追加」は「未完成の機種を販売した」と見る
こともできるので、新製品でしっかりと完成形を送り出しているのか、
ソフトウェア開発状況に振り回されずにハードとして先に送り出しているのか
の違いと推察します。
安定性を考えると新機能が次々に追加されるよりは購入時からずっと同じほうが
好ましいと考えることもできるので、元記事の見方は偏り過ぎのように感じますね。
かんたろう
新機種が出るたびに買い替えるならば問題はないかもしれません。しかしながら毎回価格も高騰化してる現状では、数機種ごとにしか買うことができない人が多いのではないでしょうか?その間をファームアップで補完して、満足度の持続をさせることが顧客満足度の上昇とリピーターの保持を実現するものだと個人的には思いますけどね。
TA
スマフォのupdate保証を見れば明らか。AppleのiPhoneは、実質無期限。Googleのpixel8以降は、7年。漸く、SonyのXpediaは、3回のアップデート保証。これでは市場シェアを奪われるのは明らか。カメラでも同様の事が起こり得る事に気づくべきです。
ハンマーヘッド
>しかしながら「アップデートで新機能追加」は「未完成の機種を販売した」と見る
こともできるので
それは違いますね。新しいアイディアやソフト技術が後から現れたら発売時点ではどうやっても組み込めないわけです。未完成の機種を販売したわけではないでしょう。
たとえばWindows11に最新の大型アップデートで生成AIが組み込まれましたが、生成AIが組み込まれる前のWindows11は未完成品だったのでしょうか?違いますよね?
大田区のオタク
古いモデルの併売を続けるスタイルのソニーが映像エンジンが同じだからとファームアップで新しい機能を入れると新しい機種が売れなくなるので敢えてファームウェアの更新はバグフィックスに絞っているのでしょうね。
販売戦略から変更しない限り、ソニーのファームウェアアップデートによる新機能の実装は望み薄でしょう。