PetaPixelに、シグマのAPS-Cカメラに関する意見記事が掲載されています。
・Sigma Should Make an L-Mount APS-C Camera
- シグマは現在、APS-Cカメラをラインナップしておらず、2016年のsd Quattro以来APS-Cカメラを製造していない。シグマはAPS-Cを作るべきだし、これからそうなると信じている。
新しい10-18mm F2.8 DC DNのプロモーションで、シグマはこのレンズを既存のカメラではなく奇妙なグレーのブロックに取り付けていた。これはシグマにとって異例のことだ。我々は藁をも掴む思いなのかもしれないが、シグマの新しいAPS-Cカメラが登場するのは理にかなっているだろう。
- シグマは現在、広範囲をカバーするAPS-Cミラーレス用のレンズをラインナップしている。しかし、LマウントにはAPS-Cカメラは久しく登場していない。最後に登場したカメラは2017年のライカCLで、これはライカが公式サイトに掲載している唯一のLマウントのAPS-Cカメラだが、このカメラはしばらく前にディスコンになっており、もう新品で入手できない。
現在8つのブランドが参加しているLマウントにはAPS-Cのスチル向けカメラが一つもないが、シグマのAPS-CレンズはすべてLマウントに対応している。レンズを複数のマウントに対応するのはそれほど開発費がかからないとはいえ、タダではない。シグマは、LマウントのAPS-Cレンズには現在市場があると考えているのか、それとも将来の市場があると考えているのかのどちらかだ。私は後者だと思う。
シグマがこのギャップを埋めるために、実際に新しいAPS-Cカメラを開発しているのかどうかは分からないが、そうかもしれないという考えには説得力がある。私は、シグマはそうすべきだと思うだけでなく、そうするだろうと思う。
ライカCLがディスコンになっているということなので、Lマウントには現行のAPS-C機が存在しない状態ですが、それでもシグマがLマウントのAPS-C用レンズを作り続けているののは、確かに不思議なことですね。
LマウントのAPS-C用のレンズはもちろんフルサイズ機でクロップして使えるので、使い道が無いわけではありませんが、PetaPixelの言うように、シグマがAPS-C用のボディを将来投入する準備をしている可能性もあるかもしれません。APS-CのFoveon機なら結構需要があるかもしれませんね。
タスク
フルサイズが難しいならAPS-CのFoveon機出て欲しいですよね
adoruk
記事で触れているLeica CLをディスコン発表直後に慌てて購入した組なので、SIGMAがLマウントで新しいDCレンズを出し続けているのは助かります。
fpよりも低価格なSIGMAのAPS-Cカメラが出たら、ボディサイズとレンズのスケールがフィットしそうですね。
ナス科・バルナック
今はAPS-CよりFoveonセンサーの開発に力を入れたいんでしょうね。大きなプロジェクトを達成した後に、その技術を応用できるAPS-Cの開発の流れが自然な気がします。
のい
APS-Cの手頃な価格帯のレトロ機でも出してくれたら嬉しいですね。
個人的にはPanasonicに作ってほしいんですが、
LUMIXは2面作戦でやっていくんでしょうね。
電卓
無理に、シグマが、APS-Cのベイヤー機を出す必要は無いと思いますが、こでまでの技術で良いので、無理にでもフォビオンのAPS-C機は、1年以上前に出すべきだったのでは?とは思います。
その間、色々と検証してみたものの、フォビオンの優位性は、低感度でも暗部の弱さが露呈しております。
おそらくは、フルサイズのものが出ても、更新する予定は無くなりました。
わさびみそ
フルサイズfoveonボディを出してしばらく後にAPS-Cのfoveonボディを出す、と個人的な予想です。
snake
私はfpを動画メインで使っていますが、LマウントのAPS-Cレンズを中華系レンズも含め軽量でいいレンズを所有しています。いずれLマウントでもスーパー35のカメラが出ると思い購入したものもあります。一番期待していたのはBLACK MAJICの噂にでた小型のカメラでしたが蓋を開けたらフルサイズで残念!正直パナはツーマウントを抱えているので難しい、SIGMAもレンズメーカーであり、今はフォビオンを最優先にしているので難しいと思う!ただfpと同じ筐体で中身はAPS-Cというのは生産効率的には可能かも!その場合熱問題でフルサイズに出来なっかたIBS搭載、SSD収録で60fps 120fpsノンクロップ、3:2のオープンゲート6k撮れたら間違いなく私は買います。
は→と
今Foveonの開発ってどこまで進んでるんでしたっけ?
なんか過去に、今はフルサイズより小さなセンサーサイズで研究中みたいな記事を読んだような記憶がぼんやりと有るのですが、いきなりフルサイズにこだわらなくても、APS-Cで出せば熱心な信者は買いそうな気がするのですが…
開発ソースを割くのも難しいのかな?
nexTVision
動画メインユーザーとしては
FX30のLマウント版みたいなのが欲しい。
本来はパナが出すべきなんだろうけど
mフォーサーズがあるから出さないだろうし
4k 4:2:2 10bit 60p(できれば120p)が撮れる
ごく普通のLマウントAPS-C機があれば
LUMIX Sやfpのサブ機として
そこそこの需要はあると思うし
稼げる機材になると思います。
キョウと俺
小型でちょっとイイ感じ(ミー派)の
Foveon機が欲しい病に罹っています。
悪くなる前に手にして健康になりたいです。マジ
tamarind
ボディは使いまわしで、
fp(販売済)
fp-L(販売済)
fp-APS
fp-Foveon
とかあったらいいのに。センサーだけ付け替えて販売、という訳にはいかないのでしょうね。安価なAPS機を希望します。(もちろんFoveon機も待ってます。)
ぶらりん
現行LマウントボディにAPS-C機がないのにAPS-CレンズをLマウントで出している、の答えは「次のシグマボディは(Foveonであるかないかに関わらず)APS-C機である」、という先行宣言と勝手に思っています。
シグマがボディでどれだけ動画にフォーカスするのか、自分自身は現時点あまり期待していません「けど」、レンズメーカーとしてのシグマはシネレンズもやってるし、将来アナフォリックレンズとか出したら、結構熱くなあ、とちょっとだけ思っています。
らぷたん
fpは名機だと思うのであまり手を広げすぎずに今あるものをしっかり継続していって欲しいですね。
S1ユーザー
Lマウントアライアンスの発表から5年。
Sigma FP発売から4年。
想定外の事も多々あったでしょう…。
自分はF.F.Foveonに期待してLマウントに移行した者なので、APS-CのSIGMAベイヤー機が出ても要らないですね…。Foveon APS-Cなら心揺らぎますが、路線変更してAPS-C機を用意する方が簡単に進むとは思えませんので、そのままFFに注力して欲しいです。
SIGMAのDCレンズならS社F社用であればLマウント用と同一レンズが用意されてますし、ワザワザSigmaが(他社製品に対してアドバンデージのある製品を開発出来なければ)APS-C機を用意して自分の首を絞める必要はないかと思います。
野鳥大好き
フルサイズFoveon登載機を楽しみに待ち続けています。
シグマは過去にSD1とSD15、sd Quattroと同Hと、センサーサイズ違いで2機種併売していたので、今後APS-C機が出てくる可能性があると思います。
しかし現状は、フルサイズFoveonセンサー開発が難航していて、fpシリーズのサポートもする必要があり、更にはfpシリーズもそろそろ新機種を望む声が出てくる頃。もちろん主力の交換レンズをどんどんやっていかないといけない。
会社の体力的にどうなのでしょうね。
応援しているだけに心配ではあります。
シュワシュワ
シグマとしてはEマウントを出してるからLマウントもついでにってくらいじゃないでしょうか?
シグマよりもむしろパナの方がLマウントに一本化して、GH6やG9の系統はAPS-Cにしてしまった方が良くないですかね?
レンズはシグマが用意してくれてるし、勿論フルサイズレンズ共用できるし、体力で劣るのに二足の草鞋履いているよりいいような
wow
どうなんでしょうね。おそらくシグマが高速連写機を出すことはないでしょうし、望遠だけならクロップで済む話。画質第一のFoveonでフルサイズがありながらあえて中途半端なスモールフォーマットをチョイスすることもないでしょう。
過去のライカのAPS-C機ユーザーに安価なレンズを供給すれば一定需要があると踏んでのものだと思います。
シグマおじさん
欲しいですが出ないでしょうね。というか、クロップして使ってくださいと言うためにfpL出したようなものですし。
シグマがAPS-C機作ったら高度なAF制御やIBISは搭載できないでしょうが、そうなると低価格モデルになってしまって開発費をペイできません…。
あとはパナが頼りですが…無理だろうなあ。
ねこ
aps-cクロップで使えってことなんでしょうね。aps-cはコンパクト最優先ででかいのはフルサイズって感じなんですかね。aps-cでもデカくてもf1.8ズームとかまた出してほしいですけどね。
来栖道庵
APS-CのFoveonでいいです。皆さんは高画素を求めているかもしれませんが、私は
くっきりとした色分離を求めています。8メガ×3層=24メガで充分です。
システムは小型になるし、価格安くなるし、レンズはシグマ純正を使用できるので。
ひまわり
シグマはフォビオンフルサイズセンサーカメラに全振りでAPS-C迄は余裕ないかと思います。余計なことは考えずにフォビオンセンサーのフルサイズ機で完成度高いカメラを出して欲しいですね。レンズ交換式のDPシリーズとか出たら面白そう。APS-CのLマウント機は新たに加入したDJIグループが出してきそうです。個人的にはDJIにカメラ作り期待しています。シグマはカメラよりもレンズの開発をこれからも頑張って欲しいです。
としたか
パナソニックがS5iiのボディとG9iiのボディを共用しましたが、ついでにセンサーサイズだけ変えてAPS-Cつくればいいなと思います。G99のボディでMFTとAPS-Cもぜひ。
トーナリロフ
fpLのクロップですが、DCクロップの1:1ではなく、正方形フォーマットのクロップモードがあると嬉しかったりします。
APS-Cの短辺で切る15.6mm×15.6mmではなく、フルサイズセンサーを最大限活用した19.9mm×19.9mm(周辺減光の許容範囲は14.1Φ以内の筈)という意味です。
ノンクロップで撮って後で切れと言われるとそれまでなんですけど、DCレンズを用いてハッセルごっこするのも楽しそうだなって思います。
ゆーた
安易に考えると、sd Quattro の飛び出したマウント部分をカットしてLマウントに変えれば実現しそう。SAマウントにはなかなか手を出せなかったですが、LマウントのFoveon機なら体験してみたい。
くりえくり
ファビオン機 ひたすら待ってます。
fpも使ってますが、やはりファビオンが欲しい。
aps-cでも構いません。
早く出してほしい。
それだけです。
DE51V
今はフルサイズのfoveonを完成させるのが第一目標で良いと思います。浪漫武器枠として欲しいので気長に待ってます。
ハード・ソフトとも大小それぞれで制限とか苦労があるので、あれもこれもというのはやらなくていいと思います。
そのうえで妄想と期待と希望を混ぜて膨らませて藁をも掴もうという感じが伝わってくる記事ですね。シグマだからと期待しちゃうのは分かる(分かる
伊予のあばれんぼう
Lマウントアライアンスの創設時からのメンバーなので、今更撤退なんかないかとは思うのですが、EやX、およびZへ出すためのはぐらかしでLでも出してるとは思いにくく、内部的にボディをどうするかを考えてるのかと思われます。fpはベイヤーでもあり、APS-Cセンサーをどこかから調達出来るなら、fpのボディ流用でスチル特化機とジンバル一体型の動画特化機とを出してもいいんじゃないかな、と。パナもライカも出すとは思えず、残りのメーカーはレンズやドローン向けであり、今受け皿はどこなのだろうと首をひねります。新たなメーカーが、APS-Cボディ専業で出てくるのでしょうか。
ZAE
かつてのfoveonをAFや動作速度などブラッシュアップして出すだけでも良いのに
それはなんでしないんでしょうね
まず先に動画機が必要だと考えたからでしょうか
〝APS-Cカメラを出すべき〟
これは中々良い指摘ですね
ぴろぴろ
少し思ったのですが、もしパナソニックやシグマがG9IIより小さなLマウントのAPS-C機を作れば、凄く売れるのでは無いかと思ってしまいました。
シグマは、なかなかM4/3のレンズは出してくれないのに、APS-CのLマウントのレンズはそこそこ出てたりします。
M4/3はイマイチ低照度に弱いので、APS-Cにすれば劇的に改善すると思いますし、新しいセンサーも豊富にあるので、Lマウントアライアンスで、APS-C機を出さないなんて、誰も言ってないんですから、パナソニックでもシグマでもいいので、しれーっと出して欲しいですね。
ブドワール
Foveon機なら、フルサイズがある(開発してる)のにAPS-Cを選ぶメリットないのでは…。少しでも高画質がほしくてFoveon選んでるのだから、どうしてもフルサイズが難しくて、結果的にAPS-CやAPS-Hになるなら受け入れますが(←現在がこの状態)。
fpのAPS-C版を希望するなら理解できますが、クリップもできるfpをさらに小型化することに、どれだけ魅力があるのかは考える必要があります。
平社員
フルのFoveonはfpサイズにできないと山木さんが言ってたけど、APS-Cならfpサイズのコンパクトなのができるかも。
popo
シンプルに考えるとfpの筐体で、APS-CのIBIS搭載機・・・が求められるモデルとなりますが、それは、ソニーのA6000シリーズやフジのXシリーズとの差別化が難しく、敢て差別化出来るとしたらFoveonセンサーなんでしょうが、それだとあの筐体には収まらないでしょうし、今は、フルサイズセンサーに注力中でしょうからね。
AO
汎用センサーを採用するかぎり大手と比較されるので、fpと同様に特定層にだけ売れてビジネス的には難しいと思います。
現状ではLマウント参画企業としての矜持やユーザーサービスの面からAPS-C用もリリースしているのではないでしょうか。
ちばちば
現行のLマウントのAPS-Cはありませんが、いずれライカかDJI、ブラックマジックあたりがSuper35の動画重視機を出して来るのではないでしょうか。
パナ自体はAPS-Cを売らないでしょうが、開発がライカと一体化しつつあり、ライカブランドであれば可能性があるように思えます。
shiba
たしかに現状、LマウントでAPS-Cレンズを出しても殆ど売れないような気がしますが、他マウントのついでに出しているとしても、将来を見越してなのか、どういう思惑があるのか気になりますね。またライカがボディを出すのでしょうか?
現状ならまだm4/3向けに出した方が売れそうですが・・・。
ふるや
ライカは高くても売れる(高い方が売れる?)から、レンズ交換式のAPS-C機を出す意味はあまりないだろうし、パナソニックはM4/3機があるから自社内で食い合いになるAPS-C機はやはり出しづらい。そうするとレンズを発売しているSIGMA自身でってのは理にかなってると思う。フルサイズFoveonが20MPx3層の予定なら、そのままAPS-Cサイズにカットすれば10MPx3層(3840x2560x3層)?これで価格が20万円を切る(できれば、15万円以下)なら買っちゃうだろうな。レンズ交換式デジタルカメラ全体が高価格化してるから24MP~26MPベイヤーで売り出し時に18-50mm F2.8がキットレンズとして付いて10万円(ビューファインダーなしなら7~8万円)とかでもインパクトはあるかな?
さろめ
Fp-Lならaps-cクロップしても2000万画素くらい残るからそれで使ってほしい、みたいな事を山木社長がおっしゃってましたが、fpよりはるかに高いfp-lを買ってわざわざクロップして使う人がいるのでしょうか、とは思いますよね
さろめ
Fp-Lならaps-cクロップしても2000万画素くらい残るからそれで使ってほしい、みたいな事を山木社長がおっしゃってましたが、fpよりはるかに高いfp-lを買ってわざわざクロップして使う人がいるのでしょうか、とは思いますよね