キヤノンが、フルサイズミラーレス用の超広角ズーム「RF10-20mm F4 L IS STM」を正式に発表しました。
・超広角ズームレンズ"RF10-20mm F4 L IS STM"を発売
- キヤノンは、「RFレンズ」の新製品として、プロ・ハイアマチュア向けの超広角ズームレンズ"RF10-20mm F4 L IS STM"を2023年10月27日に発売する。
- 焦点距離10mmの超広角撮影を実現することで、限られた空間や建物内で周囲を広く写し込んだ撮影や、広大な風景、天体などでのダイナミックな遠近感を生かした表現が可能。
- 「スーパーUDレンズ」1枚、「UDレンズ」3枚を含む12群16枚のレンズを効果的に配置することにより、ズーム全域で色収差を補正し、色にじみの少ない高画質な描写を可能としている。
- レンズ内光学式手ブレ補正機構により5.0段、ボディー内手ブレ補正機構を搭載しているEOS Rシリーズのカメラとの組み合わせでは協調制御を実現し、「EOS R3」装着時は、6.0段の手ブレ補正効果を発揮。さらに、広角特有の画像周辺のブレを改善する周辺協調制御にも新たに対応。
- 「RFマウント」の特長である大口径・ショートバックフォーカスと、カメラ側の歪曲収差補正を生かした設計により大幅な小型・軽量化を実現。「EF11-24mm F4L USM」と比較して、質量を約1,180gから約570gに軽量化、全長を約132mmから約112mmに短縮し、優れた機動力を発揮する。
- マウント部、コントロールリング、フォーカスリングなどに防じん・防滴構造を採用することで、小型・軽量設計とLレンズならではの信頼性を両立。
半日ほど前に突然噂が流れたRF10-20mm F4 Lですが、本当に発表されましたね。このレンズはフルサイズ用の超広角ズームとしては非常にコンパクトで、ショートフランジバックのRFマウントがEFと比べて広角の設計で有利なことが良く分かりますね。10mmの超広角レンズは使いこなしが難しそうですが、上手く使いこなせれば表現の幅が大きく広がりそうです。
ゆうじ
ジンバル搭載を念頭においたと思われる扱いやすい重量はGoodです。
リリース文を眺めてみると今回登場した新技術、周辺協調制御というものが気になります。どの機種でも使えるのかと思いきや「EOS R5(2020年7月発売)のみ対応」と注釈が(これを真に受けるならR5Cですら非対応ということに)。
所謂コンニャク現象について言うと、どちらかというとレンズ内ISよりも、IBIS有りのカメラではボディ内でぷらぷらしてるセンサーの方が悪さしてると言われてたはずで、それを受けてまずはR5で検証・調整を進めていたということなのかもしれません。
もしコンニャク対策で顕著な効果が期待できるのであれば、カメラ機種問わずに使えるようにしてほしいところです。
Oort
EF11-24mm F4L USMを使っていましたが、私の場合、使用頻度と大きさ重さが合わなくて手放してしまいました。こちらは大きさ、重さとも最高ですね。
スガ
軽くて良さそう!と思い公式ページの作例見たのですが、画像が小さいので分かりずらいけど結構周辺部流れてる??
16-35の小三元から入れ替えと思ったけど大きな画像の作例出るの待ちになりそうです。
ほっとみるく
自分も公式サンプル見ると周辺が結構流れてるように思えました
しかし公式サンプル画像のサイズが小さすぎる…何を考えてこんなサイズにしてるのか…
カルロス
10mmスタートでこのコンパクトさはすごいですね。
でもF4でこの値段は手が出ません。
あけまる
超広角だと中心(画面内の合焦している場所)と周辺が同一平面にないことが多いので、作例見て周辺どうこうは意味ないのでは?
遠景など同一平面とみなせる被写体の作例待ちです。
EOS R3プラス100300
>公式のサンプルが小さい
10-20mmのスペシャルコンテンツのGALLERYに大きめの作例が数点出ていますよ
てーてー
レンズの選択肢が少ないと言われ続けたRFマウントですが、気づけばラインナップが10〜1200mmという広範囲になりましたね(5.2mm VRレンズもありますが)
だっふんだ
EF11-24欲しかったけど、実物見ると前玉がデカすぎてなかなか購入に踏み切れませんでした。2cm近く細くなってるってすごいわ。
RF15-30より小さいだけでなく、RF14-35と比べても1cm長いくらい。B&Hの動画レビュー覗いてきましたけど、本当にコンパクトで使いやすそう。これは随分身近になりましたね。お値段は…あんまり違わないですけど。
次こそZEISS
最大撮影倍率が14-35mm f4くらい寄れるのを期待したけど無理だった…まあ無理か!
ナス科・バルナック
海外サイトだと約$2,300で出てましたね。今のレートなら34万円前後。11-24mmの実売が34-40万円だったのを考えると、お得っちゃあお得なのかなぁ、とも思いますね。
律
USMではなくSTMなんですね。LレンズでSTMを採用するのはとても珍しい気がします。AF動作はUSMと比べてどうなのか気になります。
YW
デジカメWatchに「前玉に曲率の大きい大口径両面非球面レンズを採用し、ショートバックフォーカスとカメラでの歪曲収差補正を活用した設計とすることで小型化と高画質を両立」と書いてあるので、最近のRマウントレンズらしく、DIGICでの歪曲補正を前提として大幅な小型軽量化に成功したということでしょうかね。
リョウ
軽量で超広角!
とても良いレンズですね。
軽量なので山岳写真や風景写真で活躍しますね。
予約争奪戦になりそうです。
やんにょむ
ヤバい!Zユーザーですがこれはほしいです!!羨ましい。
フルサイズでもAPS-Cでも効果的に使えそうです。
CVN-65
これは物欲をそそられます。
APS-Cの広角ズームにも使えるから1本で2度美味しいレンズですね。
hui
これまた純正ならではの強力な商品ですね。
DPPとDLOで更に化ける気がします。
Lといえば光学技術で魅せるイメージでしたが、電子補正と協調させるアプローチに驚きました。
シルフ
めっちゃ良いですね。広角ジャンキーには垂涎のレンズです。STMでF4なのは気になりますが、それを犠牲に軽量コンパクトでまあまあ寄れるLレンズに仕上げたのもポイント高いです。価格は大三元広角より高価で、思わず「たか!」と言ってしまいました。でも唯一無二のスペックなのでやっぱ欲しいですね〜!
たこはち
約40万かぁ… F4.5〜6.3とかで10万以下とか出して貰えないかな?
ペコン
Nikonユーザーからすると、
超広角ズームと超広角Shift+Tiltレンズについては
Canonのほうが広角側を攻めてるので正直に羨ましいです。
RFマウントレンズをZマウントボディに変換する電子アダプターとかが存在するなら、このレンズ買いたいくらいです。とはいえ、湾曲収差や四隅の画質の率直なレビューを読んでからじゃないと不安もありますね。Canonユーザーの率直なレビュー発信に期待。
CaF2
LレンズなのにSTM?と疑問に感じましたが、製品特設ページに理由が載っていました。
文面から要約すると、初めての絶対位置決めセンサー付STMのようです。
今後はnanoUSMからこちらの新STMに移り変わっていく可能性もありそうです。
将来は、APDセンサー搭載機で奥行き情報が得られる可能性もあるので、この手のセンサとの相性はnanoUSMよりもはるかに新STMの方が優れていると思われます。
個人的にはキヤノン伝統のリングUSMが好きなんですけどね
lk
10mmクラスが欲しい人は限られますがそれでも少なくない人数がいると思います。
AFはあればうれしいですが個人的にはMFでも良かったです。サードパーティーMFのレンズの厄介な点は、露出値変更で絞リングを操作すること。オートが効けばタイムラプスなど夜間、瞬時の操作でも便利です。
一番うれしいのが軽い点です。ほんと脅威ですよね。
このレンズの為に他社から乗り換えもありだと思います(超広角だけでも)
hori
個人的には広角は24mmで十分ですが触手を刺激しますねぇ。
そしてキヤノンの小型軽量への熱と執念の様なものを感じます。
超超広角好っきやねん
Lマウントユーザーですが,これはうらやましいですね。。。ただ,庶民の趣味で使える金額を超えているので,マウント変更したいとまでは…
サイズ感と重さはこれくらいが落としどころですよね。
個人的な用途では,超超広角は日中使用で割り切っているので,フルサイズであればもっと暗くていいですし,手ぶれ補正もいらないですね。
10~12mmスタートの10~15万でジェネリックなものが欲しいですねぇ
まえちん
EF11-24mm F4L USMの初値は43万円を超えていたと記憶しています。
RF-Lレンズ新商品はEFマウントを必ず超えてきますが、随分と安いですね。
自重もおよそ半分、何を失って何を得たのか、とても気になります。