ニコンが、Zマウント用の軽量コンパクトな超望遠単焦点レンズ「Z 600mm f/6.3 VR S」を正式に発表しました。
・「NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S」を発売
- 株式会社ニコンイメージングジャパンは、FXフォーマットミラーレスカメラ対応の超望遠単焦点レンズ「NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S」を発売する。発売時期は2023年10月27日。予約販売受付は10月13日10時より開始。
- 「NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S」は小型・軽量と高い光学性能を両立させた超望遠単焦点レンズ。全長を278mmに収めながら、クラス最軽量の約1390gを実現。レンズの重心位置を従来よりもボディー側に寄せた設計は、レンズの重みを感じにくくモータースポーツでの流し撮りや、動きの速い被写体の手持ち撮影にも最適。
- PFレンズやEDレンズの採用により色収差を大幅に抑制。さらにSRレンズにより、補正が難しい短波長の光を制御することで、高精度な色収差補正を実現。
- ニコン独自の「ナノクリスタルコート」の採用で、ゴースト、フレアを効果的に低減。
- テレコン装着時も、望遠領域を拡大しながらレンズのAF/VR性能を活かした高い解像感を実現。
- 5.5段の高い手ブレ補正効果を発揮する「NORMAL」モードに加え、連続撮影時のファインダー像が安定し、動きの速い被写体を追いやすい「SPORT」モードを搭載。シンクロVRに対応し、カメラボディーのボディー内手ブレ補正と合わせることにより補正効果が6.0段まで向上。
- 「STM(ステッピングモーター)」を採用し、高速で静粛なAF駆動を実現。
- 高い防塵・防滴性能と、フッ素コート採用による高い防汚性能を発揮。
- 4つの「レンズFn2ボタン」と1つの「レンズFnボタン」を搭載し、機能の割り当てのカスタマイズが可能。ピント位置を登録し、設定したボタンを押すことで、登録したピント位置に瞬時に合わせることが可能な「メモリーリコール」機能を搭載。
- 静音性に優れ、フォーカス時の画角変化(フォーカスブリージング)の抑制や露出の安定化など、動画撮影に配慮した設計。
Z600mm f/6.3 VR Sが噂通り発表されました。このレンズは600mm f/6.3のレンズとしては非常に小型軽量で、手持ちでも楽々と振り回せそうですね。Zレンズの超望遠には人気のZ180-600mmもありますが、大きさ重さ機動性を重視する人には、このZ600mm f/6.3 VR Sは実に訴求力が高そうです。ただ、店頭予想価格は80万円ということなので、Z180-600mmと比べるとかなり高価ですね。
ちゃちゃまる
正式発表でましたね。
たしかロードマップになかったと思うのですが凄いサイズと重量に仕上げてきましたね。やりましたねニコン。
急には自分は買えないですが皆さんのレビューを楽しみにしています。
キヨシ
ついに出ましたか4000ドルかと思ってましたが5500ドルぐらいですかね。
80万円だとすると800mm f6.3と被る値段になるので鳥などを撮られる方は悩みそうです。
僕も悩んでます。
koppel
30年前だと、ロクヨンの定価が100万円ぐらいでしたね。今はテレコン付きとはいえ200万円超え。600mmf6.3も超軽量という売りがあるので安くはしなかったのですね。
給料の上がらないサラリーマンにはなかなか辛い価格設定です。
シロクロ
滅茶苦茶軽いですね……お値段は軽くないですけどこのスペックなら妥当か……
手持ち専科
三脚座を含むと約1470gてことはFの500mmPFとほぼ同じですね。明るさをとるか悩ましい。。
カルマ
約80万円って事は1ドル165円位のレートですね
最近のトレンドは円安なので、幅を大きく取ったのでしょうか
800mm/f6.3とほぼ同じ価格なので、どちらを買うか悩ましいですね
チュン
180-600mmと比べ、カメラ一台分軽いけど・・・、f6.3か・・・f値は同じで値段が・・。
にこぷん
NIKONはここに来てZ 600mm f/6.3 VR Sを始めZf、Z135/f1.8と絶好調ですね。
名古屋マン
丁度今日から大阪に来ており、時間があったのでニコン大阪に行ってきました。
この商品、軽くてとても使いやすい感じです。Z9よりZ8との重量バランスの方が良いですね。隣に180-600mmがありますので簡単に比較できますよ。
ニコ爺9号機
80万って言われるちょっとないかな。。。60万くらいが妥当な気がします。。。
9210
ネイチャー系のサンプル、色が地味すぎ。PF特有の寝ぼけた発色がどの程度克服されているか、イマイチ分かりませんね。
キタキツネやメジロの写真が見てみたいな。
サイズ、重さは拍手喝采。お値段は仕方ないかな。
kkcc
口径比と軽さからラッパ型の鏡筒になるかと思いきやスマートな感じでいいですね。
約半値で済む400mmF5.6+1.4倍テレコン等色々な選択肢で悩めるのはEマウント民としては羨ましいw
hiko
ニコンは600mm近辺のラインナップが豊富ですがこの辺りの超望遠が売れるっていうマーケティングなんでしょうか
値段もそこそこしますし180-600がある中このレンズがどれだけ売れるのかは気になります
hui
安価で軽量な超望遠ズームの選択肢が数多ある中への単焦点の投入は、特定のニーズへ応えた結果でしょうか。
PF特有の強いLEDやレーザー等の点光源への写りが改善されていれば購入したいです。
あやのん
超望遠が揃ったのに対して、望遠がまだ薄い感じがします
200ミリ&300ミリって、単焦点では出さないのでしょうか?
それと、今回はロードマップに載っていない600ミリを突然発表
先日の「ロードマップ廃止」は、本当なのかも
chawan
早速海外レビューが上がっていますがかなり良いみたいですね。
Sラインなので描写は問題なし、AFスピードも64に迫る速度のようです。
そして何より軽い、これは歩き回りながら撮影するスタイルの人にはレンズの暗さを許容出来ればぴったりでしょう。
残念ながら価格は4799ドル(日本円で71万5千円)とお高め、863が76万円前後で売られてますので落ち着けば70万円前後になるのではないでしょうか。
光軸
MTF曲線が、一番上でほとんど「直線」になってますね。
500mm PFの超解像力も引き継いでいると思います。
期待を込めて実売価格69万円と予想。購入の方針です。
Zoyashi
海外レビューを見ましたが180-600のテレ端との画質はほぼ互角のようでした。180-600の画質が非Sラインとしては良すぎるということもありますが。
ニコンプラザで実機も触りましたが、600mmとは思えない軽さでしたね。
この軽さでしか実現し得ない運用方法によって、撮れるようになる絵はありそうですね。
とはいえ、180-600との価格差を考えるとジム代に当てて筋トレしたほうがいいかなぁ
ヤーノシュ
私もニコンプラザで試用させていただきましたが、
180-600のテレ端と600PFで比較して最初600PFのほうが写り悪いのでは?と感じていた。
PFのせいかな?と思っていたら、どうも画角がやや180-600のテレ端より広いような気がします。
おなじ焦点距離を謳っていても実は600mmPFは、実測では違うのではないかと。