キヤノン「RF10-20mm F4 L IS STM」は焦点距離10mmのレンズとしては驚異的な解像性能

価格.comマガジンに、一昨日キヤノンが発売した超広角ズーム「RF10-20mm F4 L IS STM」のレビューが掲載されています。

世界初! 超広角10mm対応のAFレンズ「RF10-20mm F4 L IS STM」レビュー

  • 超広角域は焦点距離1~2mmの違いが大きく、焦点距離10mmは12mmと比べてもひと回り広い。
  • 「RF10-20mm F4 L IS STM」の大きな特徴は焦点距離10mmに対応しながら小型・軽量なことで、そのサイズは約83.7(最大径)×112(全長)mmで、重量は約570g。一眼レフ用の「EF11-24mm F4L USM」と比べると、最大径は24.3mm、全長は20mm小さく、重量は610gも軽い。

canon_RF10-20mmF4LISSTM_EF11-24mmF4LUSM_comp_km_001.jpg

  • 本レンズが大幅な小型・軽量化を実現できたのは、「RFマウント」のショートフランジバックを生かした設計を採用していることに加えて、カメラ側の電子補正を前提にしていることも大きい。
  • AF機構は、リードスクリュータイプのSTMと位置検出センサーの組み合わせを初めて採用するのもトピックで、電源オン時にフォーカスレンズがリセットされず、起動時間が短いのも使いやすい点だ。

  • 切り出し画像を見ると、中央部は絞り開放(F4)から非常にシャープな描写なのがわかる。周辺部も絞り開放から解像感は十分に高く、F5.6~F8くらいまで絞るとさらによくなる。焦点距離10mmでの撮影していることを考慮すると驚異的な解像性能だ。
  • 焦点距離10mmでの周辺光量落ちは、以下の比較画像をチェックしてほしい。カメラ側の周辺光量補正をオンにした状態でも、絞り開放だと少し残る。F5.6まで絞ると一気に改善し、F8あたりでまったく気にならなくなる。

  • 周辺協調制御対応の「EOS R5」と本レンズを組み合わせて夜景を手持ちで撮影し、周辺ブレの補正具合をチェックしてみた結果、遠景を撮る場合、シャッタースピードが1秒前後でも(両肘を突いた場合はシャッタースピードが1秒を超えても)、周辺まで手ブレの影響を抑えることができた。、1秒前後のシャッタースピードでの成功率は大体50~60%で、手持ちでアクティブに夜景撮影を楽しめる超広角レンズだと感じた。
  • 期待以上だと感じたのが、逆光耐性だ。前玉が出っ張った構造の超広角ズームレンズなのでフレア・ゴーストが発生しやすいと思っていたが、意外に逆光に強い。さすがに、太陽など強い光源が画面内(もしくは画面近く)にあるとフレア・ゴーストは発生するものの、焦点距離10mm対応ということを考慮するとよく抑えられている。
  • 本レンズのスペック上の最短撮影距離は0.25mだが、これはキヤノンの基準を満たすAF性能と画質を担保できる距離として記載されているとのこと。実測では、広角端では0.22m程度、望遠端では0.19m程度の距離でもAFでピント合わせが行えた。

  • 「RF10-20mm F4 L IS STM」は、焦点距離10mmに対応しながら重量約570gという圧倒的な機動力と、すぐれた描写性能を両立した超広角ズームレンズで、暗い屋内や夜景など手ブレが気になるシーンでも、強力な手ブレ補正機能によって手持ちでガンガン撮れるのも魅力だ。
  • 高額だが、焦点距離10mm~20mmの超広角域を「Lレンズ」のクオリティーでカバーできるのは大きい。建物や風景、屋内などを超広角域で撮影している人にとって、手に入れて使い倒したい至高の1本と言えるだろう。

 

RF10-20mm F4 L IS STMはスペックを考えると比較的小型軽量ながら、開放から周辺部まで十分な画質で、サイズと画質のバランスの良いレンズに仕上がっているという印象です。

周辺協調制御対応の手ブレ補正が強力で、手持ちで1秒か場合によってはそれ以上の長秒のシャッターが切れるということなので、夜景も多くのケースで三脚なしで撮れそうです。

RF10-20mm F4 L IS SMTはかなり高価なレンズなので気軽に購入とは行きませんが、持っていれば写真の幅が大いに広がりそうなレンズですね。