キヤノンの「SPADセンサー」は一般向けのデジカメに搭載されるのか?

ITmedia NEWSに、Canon EXPO 2023で展示されたSPAD搭載カメラ「MS-500」のレポートと、キヤノンの担当者のコメントが紹介されています。

キヤノンが世界で初めて製品化した「SPADセンサー」搭載カメラを見てきた

  • ヤノンが10月19日から20日にかけて開催した「Canon EXPO 2023」で、新技術の一つである「SPADセンサー」を搭載したカメラ「MS-500」を展示していた。このカメラ、なんと最高ISO100万を超える超高感度撮影が可能という。

canon_MS-500_SPAD_it_001.jpg

  • SPADセンサーは光の粒子そのもの(フォトン)を1つ1つ数えて変換できる。まとまった量のフォトンがなくても電気信号に変えられるため、ほぼ肉眼では見えないような暗さでも映像として記録できる。
  • SPADセンサーはその画期的な高感度性能ゆえ、世界中の半導体メーカーが開発を続けているが、カラーイメージセンサーとして商品化したのはキヤノンが初。キヤノンが市販化したSPADセンサーは、1インチサイズで320万画素。展示ブースの説明スタッフによるとISOにして「100万から200万の間」に匹敵する高感度性能を持っているという。

  • このSPADセンサーが一般的なカメラにも搭載されるのかというと、それはまだ難しいという。一般的なカメラは量産技術が確立されており製造コストも安い、かつ性能の改善が続けられているCMOSセンサーを採用し、低照度環境下でもクリアな映像を必要とする特殊用途向けにSPADセンサーという"使い分け"が現実的のようだ。というのも、MS-500の価格は「数百万円ほど」(説明スタッフ)と高額。量産技術などの面から、この手の特殊なセンサーは単価が高くなる傾向にあり、実際に通常のCMOSセンサーよりも高いという。
  • 製品化に成功した1インチセンサーは320万画素と画素数も抑え気味で、フルHD撮影に特化したものといえる。イメージセンサーは大型化、あるいは高画素化するほど量産のハードルは高くなる。まとまった数を製造する必要があり、かつコスト競争力が求められる一般的なカメラにはまだまだ不向きといえる。
  • 量産技術次第なのだろうが、SPADタイプのイメージセンサーが世に出回るようになるにはまだまだ時間がかかりそうだ。

 

SPADセンサーが監視用カメラとして製品化されましたが、一般向けのデジカメに搭載するには、まだ画素数やコストの面で難しそうですね。とは言え、1型センサーの業務用機が販売される段階まで来ているので、この技術がいずれコンシューマー向け製品に降りてきても不思議はありませんね。SPADセンサーが低価格化されれば、天体撮影用のカメラユニットとして天文ファンに人気を博しそうです。