ITmedia NEWSに、Canon EXPO 2023で展示されたSPAD搭載カメラ「MS-500」のレポートと、キヤノンの担当者のコメントが紹介されています。
・キヤノンが世界で初めて製品化した「SPADセンサー」搭載カメラを見てきた
- ヤノンが10月19日から20日にかけて開催した「Canon EXPO 2023」で、新技術の一つである「SPADセンサー」を搭載したカメラ「MS-500」を展示していた。このカメラ、なんと最高ISO100万を超える超高感度撮影が可能という。
- SPADセンサーは光の粒子そのもの(フォトン)を1つ1つ数えて変換できる。まとまった量のフォトンがなくても電気信号に変えられるため、ほぼ肉眼では見えないような暗さでも映像として記録できる。
- SPADセンサーはその画期的な高感度性能ゆえ、世界中の半導体メーカーが開発を続けているが、カラーイメージセンサーとして商品化したのはキヤノンが初。キヤノンが市販化したSPADセンサーは、1インチサイズで320万画素。展示ブースの説明スタッフによるとISOにして「100万から200万の間」に匹敵する高感度性能を持っているという。
- このSPADセンサーが一般的なカメラにも搭載されるのかというと、それはまだ難しいという。一般的なカメラは量産技術が確立されており製造コストも安い、かつ性能の改善が続けられているCMOSセンサーを採用し、低照度環境下でもクリアな映像を必要とする特殊用途向けにSPADセンサーという"使い分け"が現実的のようだ。というのも、MS-500の価格は「数百万円ほど」(説明スタッフ)と高額。量産技術などの面から、この手の特殊なセンサーは単価が高くなる傾向にあり、実際に通常のCMOSセンサーよりも高いという。
- 製品化に成功した1インチセンサーは320万画素と画素数も抑え気味で、フルHD撮影に特化したものといえる。イメージセンサーは大型化、あるいは高画素化するほど量産のハードルは高くなる。まとまった数を製造する必要があり、かつコスト競争力が求められる一般的なカメラにはまだまだ不向きといえる。
- 量産技術次第なのだろうが、SPADタイプのイメージセンサーが世に出回るようになるにはまだまだ時間がかかりそうだ。
SPADセンサーが監視用カメラとして製品化されましたが、一般向けのデジカメに搭載するには、まだ画素数やコストの面で難しそうですね。とは言え、1型センサーの業務用機が販売される段階まで来ているので、この技術がいずれコンシューマー向け製品に降りてきても不思議はありませんね。SPADセンサーが低価格化されれば、天体撮影用のカメラユニットとして天文ファンに人気を博しそうです。
fujinosun
これがコンシューマーに降りてきたらすごいダイナミックレンジのカメラとか出来たりするんでしょうか...
ガワネイティブ
>数百万円ほど
数千万〜だと思っていたので、現実的な値段で驚きました
ノリP
この技術で、手持ちで天体撮影できる時代が来れば楽しい。
はも
(半導体素子としては)巨大な回路の全域でそれなりの高電圧を印加するので結構な消費電力がバッテリ駆動の課題になりそう
m2c
最初に出したのが1インチセンサーということに注目しています。
キヤノンは、今後はいま以上に1インチセンサー機に注力していくのでしょうか気になります。
CaF2
今のところグローバルシャッター仕様ではなくて、明るい場所での撮影は困難で(多分飽和するため)夜専用に近い仕様と言っていました。
個人的には高画素の昼専用と高感度の夜専用の2台持ちの未来を想像してしました。
数年のうちに画素数やセンサーサイズ等の問題をクリアして民生品に降りてくるのを期待したいですね。
けんすけ
数百万円でも、ほしい人は居るでしょうね。
数年で 改良型が出てしまうとしても。
EOS R10a で採用したり笑
天体望遠鏡にも 合いそうですネ。
204504bySE
このセンサーは光子1個を十分な強さの電気信号に変換し、その電気信号1個1個を高速で数え上げます。その原理上、短時間で多数の光子が入ってくると、それに対応する電気信号を正しく数えることができません。
暗所専用の現状でも、レーザー光が飛んで行く様子(正確には飛んでいく途中で散乱してカメラに向かってきたレーザー光)を動画として撮影できるほどの速度で電気信号を数えているわけです。
昼間は夜に比べて数千倍明るい、すなわち数千倍のペースで光子が入ってきます。その光子を正確に数え上げるには、現状よりさらに数千倍高速な処理が必要になってしまうわけで、技術的な難度はとてつもない物になります。
有機化合物
Canonのサイトにこのカメラで撮影された動画が上がっていましたがあくまで業務用といった画質で一般的なカメラに使うには厳しい感じでしたね
ふーしゅん
光子の1つ1つを認識できるセンサー、となれば、理論上これが感度の最高性能ということになるんですかね?
60Dもち
キヤノンのSPADセンサというと、
光の軌跡を撮影したこの動画が印象的ですよね
これが誰でも撮れるようになったら面白い使い方を考える人がでてきそう・・
Canon SPAD Sensor Technology
https://www.youtube.com/watch?v=vN9VB9kkd6I