Camera Insiderに、近日中の登場が噂されているキヤノンの新しい望遠ズーム「RF200-800mm F6.3-9 IS」に関するいくつかの追加情報が掲載されています。
・UPDATE: Canon RF 200-800mm f/6.3-9 IS STM extended zoom
- 複数の情報筋によると、RF200-800mm F6.3-9 ISは11月2日に発表される予定だということだ。このレンズがLレンズかどうかについては、いくつかの憶測があるが、独自の情報筋から、このレンズは白レンズにもかかわらずLレンズでないことを確認している。
- テレコンはRF800mm F11が対応しているので、おそらくRF200-800mm F6.3-9も対応するだろう。
- AFはSTMが採用されている場合でもRF800mm F11よりは速いはずだ。
- アップデート:RF200-800mm F6.3-9 ISは伸縮式のズームになる。
- アップデート:RF200-800mm F6.3-9 ISは防塵防滴の可能性は低いが、我々は裏付けが取れるのを待っているところだ。
RF200-800mm F6.3-9 ISは伸縮式のズームということですが、800mmでインナーズームだと大きくなりすぎるのかもしれません。防塵防滴ではない可能性が高いようですが、これは非Lのレンズなので意外なことではありませんね。
AFモーターに関してはまだ確認が取れていないようですが、元記事のタイトルに「STM」と記載されているので、Camera InsiderはSTMの可能性が高いと考えているのかもしれません。
karatake
E200-600mmやZ180-600mmより高いんでしょうから(30~40万?),防塵防滴くらいはケチらず付けて欲しかった……
まだ噂なのでガッカリするのは早いかもしれませんが
けんすけ
多くの人が買いやすい方向性で作っている気がするので
良い意味で、サプライズな価格で出てほしいですね笑
ウィルソン
>200-600,180-600より10万円以上高いのに
記事に2000ドルって書いてあるけど?
FE200-600が1998ドルだから同じでは?
10万円以上高いはどこの情報ですか?
karatake
以前のSARの記事では約2500ユーロと書いてありましたね.
この記事では2000ドルなのですね.
とはいえ円安を加味すると国内価格はソニー・ニコンより10万程度高くなるのでは,と
ライチョウ
うーん、単純に180-600 200-600のCanon版が欲しいですね。
hori
伸縮式や非防塵防滴でも800mmは魅力ですがSTMは微妙ですね。
CVN-65
そもそも望遠端600mmのズームと800mmのズーム比較して高いの安いの言っても意味がないと思います。
さいたまじん
ユーロは付加価値税20%程度含んでるから2500ユーロと2000ドルはあまり変わらんでしょ
1ユーロ=1.06ドルだし
Lll
スペックを見れば明らかに安いですよね
他社別スペックのレンズと価格比較しても意味がないかと。
sage
RF24-240や100-400でLレンズでなくてもUSMは採用していますし、
このサイズでSTMは考えにくいんですが、どうなんでしょう。
このレンズは、150-600mmF4.5-6.3に1.4テレコンを付けると大体近似するので、
やはりサイズ感的には各社の200-600クラスが近そうですね。
ヨヒュヒュ
伸縮式は確かに残念ですが、STMのAF速度次第でCanonに乗り換え……もとい出戻ろうと思っています。100-500Lがあるので150-600クラスは出ないだろうも諦めてたところ、200-800は嬉しいサプライズでした。がんばれCanon……
rocky
望遠端のF9は夕方や薄暗い森林での野鳥撮影にはちょっと暗いかなと思いましたが、Canonのディープラーニングを利用すればノイズがかなり改善するようなで、問題無さそうですね。
Oort
このレンズ、一般の人がオリンピックに向けて買って貰いたいレンズとして出しそうですね。RF800mm F11 IS STMが単焦点レンズで、安価ですが難易度高かったので、キヤノンの再挑戦では無いでしょうか?
えふ
キヤノンの場合は単純な為替レートでは価格予想できないので難しいですね。海外から個人輸入したほうが国内で買うより数万円安かったR8の例もありますし。
またニコンは、ヨンニッパとロクヨン(とNoct)以外はSTMですが、そんなにネガティブな評価もなかったと思いますから、悲観することもないと思います。
ニコンキャノン使い
RF100-400mmの使い勝手の良さがすばらしいので、軽量コンパクトであれば伸縮式で多少の割高でも買います!
chawan
9月の特許資料を見ると最長で39cmまで伸びる伸縮式です。
DOレンズを使ってる記述はありません。
あくまで特許なので実際の製品はどうなるかわかりません。
ステッピングモーターはZ180-600mmでも使われていますし、動画も意識すると静かなSTMは価格とのバランスでも理にかなっています。
USMよりスピードは落ちますが精度を重視する方には本当にSTMであったとしても悲観するほどではないでしょう。
ジェラ
遅くて音のするギア式、静かで割と早いリードスクリュー式、表示上は一緒にSTM。
RF10-20のLレンズにも採用され始めたのを見るとSTMの名称はそのままに進化している可能性もあるんじゃないかと思っています。
USMも同じで激遅から超速まで色々ありましたしね。
α6400
RF800mm F11みたいに収納時は短くして、撮影時は伸ばして使う(ズームによる全長変化はなし)という可能性は0ではないかも…
シロネコ
F値の暗さ(5.6-8が良かった!)などスペックばかり気にしてましたが800mm域のズームレンズを初めて実現することを賞賛しなければなりませんね。これも供給不足になりそうな予感…
ササニシキ
テレコンを使わずに800mmまで行けるズームというだけで、
価値ある商品だと思う。
しかも200mmスタートというワイドレンジ。
暗いとか言っても、高感度性能に優れる最近のボディなら
そこまで気にする必要もないし、楽しみな製品だと思います。
200-600クラスの無かったキヤノンにとって、
起死回生の一本ですね。