SonyAlphaRumorsに、ソニーがフルサイズコンパクトに関するアンケート調査を行ったという記事が掲載されています。
・Some hope Sony might re-launch the RX1 lineup?
- ソニーは、αを使用しているプロカメラマンを対象に、新しいフルサイズレンズ一体型カメラRX1にどのようなスペックを求めるのかを尋ねる非公開のアンケートを行った。これはそのようなカメラが実際に開発されるという証拠ではないが、このようなカメラには小さな市場があると思う。
ライカはQ3カメラを大量に販売している。Q3よりも魅力的なデザインで低価格のRXシリーズのカメラを作ることは理にかなっているのではないだろうか?
最近、ソニーのコンパクトカメラはVlog用のZV-1シリーズが中心で、RXシリーズの新型機は長らく登場していませんが、ソニーがフルサイズのコンパクトカメラに関するアンケート調査を行っているということなので、RX1後継機のようなカメラが登場する可能性もあるかもしれませんね。
コンパクトカメラ市場が大幅に縮小した現在でも、ライカQ2 / Q3やリコーGRIIIのようなハイエンドコンパクトは非常に良く売れているようなので、RX1シリーズもやり方によってはチャンスがありそうな気がします。
to
αシリーズの技術を流用するだけでコンパクトとしてはオーバースペックな1台に仕上がりそうですね。
ツァイスレンズ復活? 6100万画素でクロップ可能? 価格は50万円ぐらい?
妄想は広がりますが、バッテリーも強化するなら大型化は避けられなさそうです。
野鳥撮りユーザー
ライカQ3の売れ方を見て刺激を受けたなら嬉しいです
今静止画派の方の受け皿が少なくなってる気がします
トヨヒデ
別の記事ですが、Q3がロケットのように売れているそうなので、廉価版Q3があれば選択肢も広がっていいですね。ソニーであればAFも早いでしょうし。
ただライカよりも魅力的なデザインは難しいと思います。個人的に、ソニーの機種で、デザインが良いと思った機種が皆無なので。
シーフード
ぜひ発売してほしいです。勝手な願望を書くと……
EVFとジョイスティックと手ぶれ補正とNP-FZ100バッテリー。
レンズは50mmF2またはF2.8でハーフマクロ。
多少大きくても重くても受け入れます。
wow
初代RX-1は昔使っていました。
画質と利便性が向上した後継機を出してほしいという希望はありますが、例えばα7CRからEVFや手振れ補正を削り、動画機能を制限して排熱を考えないことでコンパクトにしただけのものが売れるのか。おそらくそれでは駄目だと判断しているからこそ、ここまで後継機が出ていないのだと思います。プロはどんなスペックを求めるんでしょうね。
fjmky
もし発売するなら35mm継続か高画素なので24や28になるか。
是非発売して欲しいシリーズなので期待しすぎず待ちたい
Birdhead
そもそもRX1やQ3といったハイエンドコンデジってレンズ交換式カメラを使うプロカメラマンのニーズと重なるものなんでしょうか?
新しい需要を掘り起こすならまだあり得なくはないとしてもそもそも違う様な気がします
(アンケートを送れるのがαユーザーしかいないなら仕方ありません)。
KT
初代RX1しか使ったことがありませんが、AFの鈍臭さを許容できれば今見ても十分高画質で実用に耐えるカメラだと思います。ただ構造上隙間だらけなのか如何せんセンサーダスト付着しやすく、毎年のようにセンサー清掃で1万円以上取られる金食い虫だったため手放してしまいました。(その後中古市場の出物もいくつか触りましたが、センサーがホコリまみれでF8まで絞り込むとゴミが写り込むものばかりでした。)
逆にライカQは数年使っていてセンサーダストに悩まされた記憶がありません。もし後継機が出るならスペックよりもまず造りの良さにコストをかけていただきたいです。
コツメチャン
KTさんも書かれていますが、コンパクトデジカメは結局ほとんどの機種で、センサーゴミ問題があるんですよね。
今まで使ってきたコンパクトデジカメで、1年以上使ったような機種では、ほぼ全機種ともセンサーゴミが写るようになりました(開放では問題なくても、F22とかに絞って真っ白な壁等を写せばすぐわかる)。
なので、コンパクトデジカメは使い潰すつもりで買う消耗品だと認識するようになりました。
RX1の最新機種が出れば40万近くになると思いますが、10万以上は出したくないなぁと思ってしまいます。
しょっちゅうセンサー清掃をメーカーに依頼するのも面倒ですし。。。
ZAE
Q3と価格以外でどんな魅力を感じさせるかそこが問題ですが
ソニーがやりそうなレンズコンバーターで画角を変化させるとかは
今更微妙かなと思いますしなにがありますかね?
サイズを限界まで抑えたF1.2の明るさのレンズを搭載するとか
フォクトレンダーと提携し国産のアポランターの28mm、35mm、50mm
の単焦点レンズのカメラを3機種を出す
2台揃えてQ31台分の価格設定
あとは正方形のセンサーを搭載
このあたりが実現できれば売れそうではないでしょうか
くりえくり
α7cにフォクトレンダーnokton35F1.4程度のサイズを一回り小さくしたくらいのがいいですね。
xylogen
折角なら曲面センサーのカメラ作って欲しいですね。新たな技術の宣伝という意味も兼ねて面白いもの作って欲しい
やまおか
・世界初、曲面フルサイズセンサー搭載
・画角は28mmくらい、f値2くらい。レンズ内手ブレ補正
・バッテリーはサイズを考えてfw50
・レンズ込み500g以下
・アクセサリーでワイコン、動画需要もそれなりに満たす。
・価格は50万以下
こんな感じだったら楽しそうです。
蘇にお
RX1Rm2使ってました、初代RX1、RX1Rから順当進化でファインダーも付きセンサーの埃付着もかなり抑えられていました。
センサーも未だにこれを超えるのはRシリーズの6100万画素センサーくらいなもので静止画機としては高い完成度です。
α7CRが出た今となっては
AFを最新のものに順当進化させても高価格がネックになってそれ程売れないでしょうね。
CR
コンパクトカメラとしての用途も考慮してα7CRを購入しました。パンケーキ的に使えるレンズ選択が悩ましいところですが、FE35mm F2.8 ZAか、FE28-60mm f4-5.6で十分だと思っています。必要であれば高解像度レンズを装着すればいい。
α7CIIもそうですが、ほとんど文句のつけようのないコンパクトカメラです。
価格なのか、ボディ+レンズの大きさ・重量なのか、その他の機能なのか、α7CRやα7CII以上のメリットや魅力を感じられるカメラをイメージするのは、なかなか難しいです。
touit
ずっと待ってます。動画機能はオマケ程度で。
唯一無二の機種です。
ソニーファン
自分はずっと1眼ではaps機を使ってますが
いつかフルサイズに手を出すとしたらrx1シリーズがいいなとずっと思ってます。
ただ、現行のrx1Rm2は写りは間違いなく素晴らしいものだと思っていますが、やはり古い機種で、SONY機もまだまだ発展途上だった頃の機種になるので、その他の機能面ではやはり最新のαシリーズに見劣りする部分が多々あり
いつか後継機が出てくれたら良いのになとずっと思っています。
くりえくり
α7cにフォクトレンダーnokton35F1.4程度のサイズを一回り小さくしたくらいのがいいですね。
popo
LEICAもGRも育ててきたブランド力あっての売り上げです。RX100もそのひとつだと思いますが、RX1はブランクもあり、ソニーのブランドイメージからしても少々厳しいように思います。逆に言うとソニーらしい新ジャンルのハイエンドコンデジとして新機能を付加価値として出せればいけるかもしれませんね。
ヤマ
初代RX-1はエラーが出るまで使ってました。
デザインも手触りも写りも大好きでフルサイズであの大きさでしたし本当に革命的なカメラでした。
ただRX-1Rm2もなかなかの金額でしたのでQ2くらいの金額になるようだと厳しいかもしれませんが、AF性能、動画性能、手ブレ補正などでSONYらしい進化を入れて欲しいです。バッテリーも考えると少し大きくなってしまいますかね…バッテリー2本させるとかでも面白いですけど。(RX100やZV-1と予備含め使いまわせるので)
Z9ユーザー
Nikon Zに26mm/f2.8が出るまでDSC-RX1は現役でした。
手ぶれ補正とEVFがついて防塵にしてくれたら、あとは今のスペックで十分です。
出るなら必ず買います。
debeson
α7CR登場でRX1はもうないかな、と思ったクチですが……。
ギリ30万くらいで準専用的ハイエンドパンケーキレンズ(もしくはRX1レンズのEマウント化仕様)を限定で出す、とかの方が話が早いかな。
あとはα7CRに同レンズ直付け仕様か。
タホ
ボケ味が良く、寄れる35mmレンズとしてRX1RM2を常用しています。
LeicaのQシリーズやα7Cよりも遥かにコンパで、感覚的には35mmf1.8のレンズ1本持つのと変わらないので、常にサブで持ち歩きます。
絞りに問題が有り、多少ボケ玉が欠けることや、ボタン類が歯切れ悪くグズグズな操作性な為、オススメはしませんが、それらのマイナーな問題を改善し、レンズも最新の光学シミュレーションでアップデートすれば、かなり使えるカメラになると思い、後継機を切望しています。
LemonVC
RX1は使っていました。
フルサイズがレンズ込みで小型で500g以下で持ち運びできるので気軽に使っていましたが、もしスペックアップして重たく、大きくなるのであれば、個人的にはレンズ交換できるα7Cでいいかなと思っています
Aマウントユーザー
A7C2 A7CRが出た今、RX1の次がでるなら中判のRXではないでしょうか?
個人的にはスマホ用の2層トランジスタセンサーを1型にしたもの搭載したRX10を期待したい。
SNUFKIN
かつて、CONTAXのT3を使っており、肌身はなさず携行できる、旅行スナップに万能な最高のカメラでした。
デジタル時代に入りRX100シリーズを何機種か使い続けましたが、1インチの臨場感と操作の楽しみが今一つで、画質と携帯性のバランスから、現在はZ50に移行しています。
ZEISSの経験もあるSONYなら、今やT3の復活を実現できる唯一のメーカーです。35mmでコンパクトなフルサイズのRX1を待っている人は、ほかにも多くいると思います。
時間がかかっても、期待しています!
ライカqユーザ
ニーズないかもしれないですがセンサーサイズはAPSCで、レンズは2470の2.8が付いたコンパクトなモデルが欲しいです。
ライカQがあれだけブランド化されて、RX1シリーズを中途半端に打ち切られた事を考えると、今更後継モデルを出されても、フルサイズセンサーモデルは飛びつきにくいです。
モニカ
RX1は本当にいいカメラでした。写りは今使っても全く問題ないと思います。ただAFが今となっては苦しいですね。
今から出されても売れないでしょうから、RX1のレンズをなんとかEマウント化してほしい。ボケ味、質感、解像度、近接能力、私には全てが完璧でした。
あのレンズをα7Cシリーズに使いたいです。
bee
ライカなんか一生手を出せる気がしませんが、
より安価なフルフレームコンデジなら需要はあるかと思います。
APSCはリコーとフジで国内はもう満たされきっているでしょうし。
shin2
すべてのメーカーにいえるかもしれませんが、写真の「プロ」にアンケートをとっていては、まだダメだと思います。
ライカが良いのは、アーティスト全般に訴える製品である点です。
機能ではなく、モノの持つオーラというか、感覚なんです。そこは大きな違いなので。
自分もプロですが、写真だけでなくアート全般から刺激を受けて活動したいと思っています。
コンデジ
もともとRX1のレンズは激しい歪曲もあり補正前提でしたので、
それならばいっそソフト的に強力な補正を前提として沈胴レンズにし、
文字通りポケットに入るフルサイズを目指して欲しい。
プリごろ太
RX1もQも、どちらも好きで使ってました。
RX1が出た時は飛びついて買いましたが、
Qが出たら、高いにも関わらず直ぐ買い換えましたね。
shin2さんのおっしゃる通り、Qで写真を撮るというだけでテンションが上がりました。
次期RX1を出しても今のコンセプトでは、
Qには勝てません。
以下、個人的な妄想ですが、
フィルムカメラライクな外観、マニュアルオンリー、R-D1のシャッターチャージレバー、
見やすいEVFを持つ、こんなRX2なら欲しいですけどね。
ほっじす
RM2ユーザーですが、ほんと写りは申し分ないんですよね。
反面、ソフトウェアが現行世代と比べるとかなり貧弱で(Bluetooth連携すらない)、α7iv相当にまで鍛えることができれば良い線行くと思います。
後継機が出るとしたら、最大のネックは価格とバッテリーですね。
ポップアップ式のEVFとチルト式モニターの現行ハード面にはとても満足してるので、このスタイルのまま進化して欲しいです。
穴田丘呼
ライカに打ち勝つにはSonyブランドを確立するべき。技術のソニーがいいんでねぇ。ここはCMOS裏面照射型イメージセンサー、1万画素! SONYの技術さん頑張れ! それしかライカには勝てません。あと値段は80万位内が良いかも。
旅カメラ
RX1r2を長年愛用していますが、フルサイズ機の中では写り×携帯性において2024年現在でも最高の「旅カメラ」だと感じています。
クロップ耐性が高く、スマートテレコン機能を使えばレンズ固定ながら35・50・70mmの3本を持ち歩いているような感覚で扱え、旅に連れ出す際のハードルはとても低い。(ペイロード的に)
スチル専用と割り切れば、レンズ・センサー・AFともに今でも何の不満もありません。(というか素晴らしい)
改善を望むとしたらNDフィルターの搭載とスタミナ性能向上くらいでしょうか。
もし次期モデルが出るとしても、今のコンパクトさはなるべく堅持してほしい。
それがライカQに対する決定的なアドバンテージと感じるので。。。
ひろし
α7cがありながら未だにRX1も手にする者です。後継機種を本当に検討されてるなら大いに期待します。
今や機材としてのカメラの価値基準はスマホなので、スマホとの差別化=画質と、スマホが人々にもたらしたのと同等の価値=薄さと軽さ、の両方は必要条件でしょう。
となると、フルサイズ+高品質レンズを備えたハンディ機です。レンズ補正を駆使し、沈胴でF1.4ぐらいのレンズ一体機を、α7cの2/3程度の厚みで出して欲しいところです。SONYはミノルタの血統ですから、例えばディマージュのレンズ格納機能などを活用できないでしょうか。
軽くて小さくて高画質なフルサイズの出現を期待してます。必ず買います!