Nikon RumorsとPetaPixelで、ニコンUSAのマネージャーの今後のレンズロードマップに関する発言が紹介されています。
・Nikon will no longer provide a roadmap for the development of future lenses(Nikon Rumors)
- ニコンUSAのシニアマーケティングマネージャーのMark Cruzが、先日のAdorama Live Q&Aの配信で、ニコンZミラーレスレンズのロードマップに関する興味深い発言をしている。Mark Cruzは、Nikkor Z 35mm F1.2 Sのリリース後、将来のレンズに関するニコンのロードマップはなくなると述べた。ペンタックスは今年8月に同じことをした。彼らはロードマップを廃止し、今後のレンズ開発に関する情報を提供しないと発表した。
・Nikon To Stop Releasing Lens Roadmaps(PetaPixel)
- Adramaのライブ配信にゲスト出演したニコンのCruz氏は、ニコンの今後のレンズのロードマップに関する視聴者の質問に答えた。「Z35mm以降のロードマップについて質問した人がいたが、ロードマップの目的は達成された。もう目的は果たしたということだ」とCruz氏は述べた。「35mmがリリースされた後は、サプライズの連続になる。嬉しいサプライズだ。新しいロードマップは登場しない」
Cruz氏は、ニコンのこの新しい方針の動機として、ユーザーを驚かせるというアイデアについて言及している。これは、中国で開催されたPhoto and Imaging 2023でキヤノンが述べていたことと同じだ。キヤノンは「レンズロードマップの価値は理解しているが、人々を驚かせる能力の方が価値があると考えている」と説明している。また、キヤノンはロードマップを提供しないことで、製品開発時の柔軟性がさらに高まると主張している。
ロードマップで考慮すべきもう 1 つの側面は、来年登場するとわかっているレンズのために貯金している顧客は、今年別のレンズにお金を使う可能性が低くなるということだ。将来を見据えることは素晴らしいことでだが、これは現在の消費行動に顕著な影響を与える可能性がある。
いずれにせよ、最新のロードマップに掲載されている Nikon Z 35mmがリリースされ次第、ニコンのロードマップは終了される。
ニコンは、ロードマップに残っているZ35mmの発表を最後にロードマップを廃止する方針のようですが、確かに柔軟にレンズの製品計画を変更するには、ロードマップが足かせになることもあるのかもしれませんね。
また、現在ではZレンズのラインナップもかなり揃ってきたので、ロードマップを公開して「将来これだけのレンズを揃えるから安心してZシステムを導入して欲しい」と主張する必要性があまりなくなったのかもしれません。今後のZレンズの「サプライズ」に期待したいところです。
えふ
うーん。
予約受付開始と同時に予約しないと数ヶ月待たされる現状で「はい。来月に新型レンズ発売します。価格は40万円です」と突然言われる売り方をされると、一般人には、なかなか思うように買えなくなる気がします。今まではお金を貯めながら正式発表を待つことができましたが。
今まで以上に噂サイトの重要性が増してきそうですね。デジカメインフォさんも頑張ってください。
まる
Zマウントもかなり充実して、FXだと無いと感じるのは超広角単焦点や1000mm超え単焦点など一般にはあまり縁がないものか、シフトチルト(いわゆるPCレンズ)の各種焦点距離、マイクロズームぐらいでしょうか。DXに限ればまだまだありそうですね。
Nanigashi300
えーっ?
サプライズがあること自体は、もちろん大歓迎なのですが……
まず「Zレンズにハズレ無し」という流布に誤りは無い、と言うことは、普段Zマウントを使っていて思います。
だからこそ、敢えてZマウントのロードマップを“廃止”なんてことをする意味が、増してよく分かりません。
ただZレンズロードマップを眺めて、「このズーム域は好みだな」「敢えてこの焦点距離を開拓してみようかな」「これはS-lineだから注目だ」など、など、次なる購買意欲のイメージを膨らませる為に不可欠な指標だと思うのですが……
個人的には、Zマウントのロードマップを“終了”させるメリットは、「全く無い」と思います。
キヤノンさんのマーケティングをNikonがただ一部だけ模倣するのも、よく分かりません。どうしちゃったの……?
M-KEY
ロードマップは新規システムの立ち上げ時に、そのシステムの全容を示す意味では重要です。
新システムのローンチである程度のレンズが揃うのが理想ですが、リソースの問題で「こういったレンズも予定していますよ」という担保のようなモノで、一通りレンズが揃ったので、必要性は低くなったと思います。
とはいえ、魚眼やシフト/ティルトレンズを出す予定があるかどうか?は知りたいです。
南方詩人
うーん。何ともな感じではありますね。
確かに以前であれば、ファーストロットを避けてとか雑誌やレビューサイトなどの評判を見てから、あるいは店頭に行って実際に見て(触って)からとかそんな買い方が多かったように思うんですけどね。
価格が上がって、最初の予約を逃すと半年以上は供給もない現状を考えるとどうなんでしょうね。
Mスクエア
中々難しい決定だと思います。
例えば、ずっと欲しかったレンズを買った翌日に、「新しいレンズが出ます。」と告知され、買ったレンズのマイナーチェンジ/フルモデルチェンジだったとしたら、ショックは多い気もするし、また、逆にあと半年後までにこのレンズの後継レンズが出るとロードマップに明示されていたら、買い控えをしてメーカーの売上が減少する気もするし、微妙ですね。
まあ、出来ればの話ですがレンズのライフサイクルを10~15年程度と仮定して、その間はカメラと同じくファームアップで対応出来るようになれば、レンズの新規ユーザーも旧ユーザーも良い思いをするのではないでしょうか。
勿論、ファームアップは無料でお願いしたいが、バグ補正以外に関しては、有料(5千円くらいまで)でも良いので、して欲しい気がします。
セラビー
これまでは他社すなわちソニーにユーザーが流れるのを防ぐ為に必要だったのでしょうけど、システムの充実で十分対抗できるとふんだのでしょう。
ダブルマウント使い
ニコンとしてZマウント立ち上げという社運を賭けた一大プロジェクトが、
まずは成功裏にひと段落ついたということだと思います。
この短期間で、質量ともに充実したこれだけのラインアップを整えられたことは
賞賛に値する偉業であったといっても過言ではないと思います。
ミスド
先に勝手な考えなのをお断りしておきます↓
Nikonが社内で部品をすべて作っている・・と考えるより、(もちろん他メーカーも)
外注メーカーがそれなりの技術革新(オートフォーカス技術など)を開発した段階で
その新機構を自社のレンズなりに取り入れているのじゃないかと思っている手前、
外注メーカーとの足並みがそろわないとどうしようもなく、レンズのタイプ、ズーム範囲、などお互いに協議して開発を進めるようになってきているのでは・・と思っております
「OEMで出す場合でも中身は別メーカーレンズ」が有る訳で、そのあたりもレンズロードマップというものを作りにくくしているのかもしれませんね
外注製品サイクルと、自社開発速度などのやりくりの問題だと思っておりますので
ロードマップが無くなるのも仕方ないかとおもいますです
(↑身勝手な想像なので、失礼が有ればお許しください)
AKI401
ロードマップにはお世話になりました。2018年初版なのでもう5年も経つんですね。
発表当初は年度カレンダーの帯スケ風で焦点距離の目盛りがなかったですね。14-30mmf4と50mmf1.2があったので、Z6を購入する決心がつきました。早々と大三元の予定もあったので、いよいよミラーレス時代になると感じたものです。
ロードマップ表は見やすいので、今後の予告は無くなっても、新レンズを表に追加してもらえると助かります。
シュワシュワ
メリット・デメリットどちらもありますね
これまでは追い上げる立場で押さえるべきところをこういう計画で揃えますという意思表示として有意義なものでした
今後は新基軸なものなど出す時にライバルに手の内晒す訳にはいきませんし、廃止理由は理解できます
ただレンズも高額になる中、消費者側は購入計画を立てづらくはなりますねぇ
はに
理解は出来ます。
ロードマップはシステム立ち上げから出揃ってくるまでの目安として活用し、Zレンズが揃ってきたのでお役御免ということなのかなと。
これは妄想ですが、初期のZレンズの2型とかそろそろ出始めてくるのかな?と
そうなるとロードマップが収拾つかないと思うので。
えーさん
単焦点もズームも超広角から超望遠まで取りそろえた以上これからはロードマップはなくても大丈夫との判断なんでしょうね
某R社もロードマップを廃止しましたがNIKONの場合は意味合いは全く違っていて非常にポジティブな意味であると思いますね
Z9ユーザー
私は、絶対欲しかったレンズは100-400で最後、あとは今回のPlenaみたいに「お、これ面白そう」って買い方なので、私はロードマップはあっても無くてもどちらでも構わないですね。
レンズではなく、ファームウエアのロードマップがほしいところです(特に不具合修正計画)。
ノラ
そもそもあれはZレンズのラインナップに対する安心感を与えるための措置でしょうに。
一通りのレンズが出揃った今では役目を終えています。
とはいえ、ラインナップが一目で分かりやすいですから、別の意味で便利だったりします。
既出と発売が確定しているレンズだけでも続けてほしいところではありますが…。
KJ(N)
多数のレンズが未発売だった頃のロードマップと比べたら、残り1本となっている現状の図は 「35mm F1.2 出しまーす」 以上の情報が無いですから、事実上、開発発表と変わらないですね。
でも あの図自体はとても分かりやすいので、新製品にあわせて今後も「レンズ一覧」 として更新は続けてほしいです。
Teno
基本は大体揃ったので、次以降は驚かせてくれるのを楽しみにしています。
が、タイムスケジュールはぜひ教えてください。
新しいのが出るタイミングとそれがFXかDXどちらなのか、そしてヒントになるようなキーワードがあれば製品発表に向けて楽しんで盛り上がれそうです。
渓口
これからはユーザーの意見を聞きながら、必要とされているレンズを使っていけば良いと思います。
kooth
一般向けのロードマップにはOEMが載せにくいし、
それに、今後もいくつかの重要なレンズは開発発表をするでしょうし、
デジカメinfoのような情報サイトがあるので
マップがなくなっても実害がないのでしょう。
ガミー
ロードマップは無くなったとしても、チャート表はあると助かります!
ざっくりとながらも購入の目安になるので!
Teno
基本は大体揃ったので、次以降は驚かせてくれるのを楽しみにしています。
が、タイムスケジュールはぜひ教えてください。
新しいのが出るタイミングとそれがFXかDXどちらなのか、そしてヒントになるようなキーワードがあれば製品発表に向けて楽しんで盛り上がれそうです。
しろ
何社かのカメラを使っていますがレンズロードマップって気にしたことないなと思い返してみたのですが、メインで使っているソニー場合は最初だけあったようで全く気にしたことないので記憶になくて10年前くらいには削除されたみたいです。
ソニーの場合だとGMならズーム30万位、単焦点20位とある程度価格帯もわかってきていますし数年~10年先の需要まで読んで事前にロードマップだすのって逆にリスクにしかならないと思うので、出たときに逃したくないならある程度は事前に貯金しておくほうが良いでしょうね。
リストをずっと公開していたとして、リストに載っていても需要や状況的に合わないからと発売されずにほっておかれると「載ってるのにいつ出るんだ?」と言われ、リストから削除したら「買おうと思ってたのに何故消えたんだ?」と言われ、載せてないものを出したら「リストはもう更新しないのか?」と言われて、それなら最初から発表をお楽しみにの方がメーカーとしては無駄な労力は少なそうです。
Nanigashi300
様々な意見があります。
「ロードマップ」というものが無い方が良いという意見も、理解できました。
でも、「NikonのZマウントには、こんなレンズがあるよ」という、PR的な意味合いでの
「レンズのラインナップを焦点距離順に並べた図表」は、残して欲しいと思います。
新宿のニコンプラザ東京の出入口には、今までのZマウントロードマップがおよそA2サイズの大判で堂々と展示してありました。
私はただそれを見て、首を傾げたり、頷いたりしたいと思います。
こういう図表があると、つい見てしまう人々が少なからずいます。それを無くしてしまっては、ちょっとガッカリに感じてしまいます。
コンタレックス・ブルズアイ
ニコンさんの考えもわかります。
レンズ開発もソフトシュミレーションで大体レンズの骨格ができたとしても、
実機で試すと、意外な落とし穴があるかもしれませんし、
そういう意味で言えば、開発スケジュールに柔軟さを持たせることも可能になると
思いますし、その時その時のユーザーの望みに答えて、開発順番を変更したりとか
会社としても、かじ切がし易くなりますね。
でも、そんな中でも、「オニのヒンカン」魂であります品質だけは、堅持
してくださいね、ニコンさん。
ニコおじ
まだまだ待たれるレンズは沢山ありますが、もうレンズは十分揃ってきてますからね。
あと出るかもしれないレンズだと下記くらいですかね。
300mmF2.8
300mm f4 pf
500mm f4
600mmf6.3 pf
16-35mm f4 pz あるか?
105mm f1.4
gin
個人的には、出来るだけ早めに開発発表とか、シルエットアナウンス等があれば、マップ無しでも大丈夫です。
どちらかと言えば、現存レンズをUPグレードする新システムを構築出来ないかご検討をお願いしたい感じです。
とととと
こないだペンタックスがロードマップを廃止した時には、とうとう……という意見が多かったですが、さすがニコンは違いますね。
昔は、マウント変更時には主な焦点距離のレンズを一気に発売するのが普通でしたが、最近のミラーレスへの移行では、ズームレンズがメインになっていることもあってか、かなりゆっくりしたペースでレンズが埋まっていったので、ロードマップがなくなることはシステムの完成を意味している、という意見はわかりやすいのでは無いかと思います。
結局、業界全体の流れが、先の見えない形になってしまっているような気がします。
y_belldandy
ロードマップ(を公開する)の役目が一先ず終わったということですね。
つまり、Zマウントへの移行を前提として、ユーザーに安心して貰う為。
必要とする焦点距離(と明るさ)のレンズが無いと、そっち(Zマウント)には行きたくありませんし。
そう言えば、私もニコン(Fマウント)に移る時レンズありき14-24ありきでした。
マウント選択は人それぞれですが、私はレンズからです。
ken
FマウントからZマウントに移行するのに
ユーザーに「こんなの出す予定ですよ。安心してZ買ってください!」って意味だったロードマップだと思っているので
ある程度揃った現状では廃止も当然かも。
レンズが揃っていたFマウントの中期から後期にはロードマップの記憶がないし。
自分的にはとりあえず大三元も導入して業務はほぼZに移行できたので
新レンズが出てもあまり物欲が湧かなくなりました。
新しい135ミリなんてとても買えないし。(ワクワクはするけど)
ただ開発発表くらいは早めにしてくれたらユーザーには親切でしょうね。
(開発発表だけして中止は避けてもらいたいけど)
abc
ロードマップ終了については記事やコメント読んで一定の理解はあります。ただ高額なレンズをサプライズ発表〜約2週間後に発売の流れにどこまでユーザーが資金的に耐えられるかもあります。全体の焦点距離の網羅性を短時間で把握理解にも一助してるのでこれで良いのかは複雑ですね。
ほ゜ち
新マウントの立ち上げ時に必要だったものですので
役目を終えたってのは 順調 ってことですよね
先行するソニーのAからEへの移行では
Eレンズのロードマップ更新が終わって
最後のAマウントレンズ(マイナーチェンジ)が出て
最後のAマウントカメラが出て
あとは少しづつ生産終了のアナウンス
で、移行完了でした
oniku
よりコンパクトなタムOEM版も良いレンズですが、ぜひともS-Lineで70-200 f4出してほしいものです。サイズはOEM版と同じか少し大きいくらい+三脚座付きで
lk
ロードマップはあったほうが買いやすいですね。
もし廃止となれば出るかでないかもわからないのでサードパーティーにながれる可能性が高いです。Zレンズは現レンズを見ても描写が良く純正を待つという人も多いと思います。
今までみたいな明確なレンズ域指定では無くて「パンケーキ標準域計画中」とか「大口径超超広角域計画中」等ぼやけた感じで良いのでレンズラインナップに乗せてほしいです。
そうなれば設計もゆとり出来て、ユーザーは貯金の目安にできますね。
NDLP
ロードマップでも開発や計画の発表でも良いので
なるべく早い段階で事前情報は必要だと思います。
開発に優先順位があるように、
ユーザーにも購入する製品の優先順位があります。
レンズは高額なものも多いので、優先順位が高い
ものから買わないと資金が容易に枯渇します。
今年別のレンズにお金を使う可能性が低くなるとか、
人々を驚かせる能力の方が価値があるとかいう理由で
ロードマップをなくすのは些か顧客軽視ではないでしょうか。
個人的には今後のDXのレンズとボディの計画を
公開しろと言いたいところです。
DDR4
ニコンのフルサイズミラーレス機が登場してまだ5年ほどですが、レンズロードマップはレンズ購入で大変役立ちました。
初心者にとっては先のレンズの登場を念頭に現状のレンズの足りないところを考えて購入計画が立て易かったと記憶します。
サプライズや仕様変更はこれからもあっても良いし、ロードマップは急に消したりせず(初心者にとっては羅針盤)ニコンが今後登場は必須と考える数本?を追記してユーザーに問いかけながらロードマップを終焉した方がお互い解り易い。
個人的には現状のロードマップにはまだ不足する部分と役割が残ると認識しております。
さらしな
onikuさんがおっしゃる通り、70-200mm F4 が無いのが困ります。
キヤノンもソニーも、かなり寄れて比較的軽い70-200mm F4を出してきていますから、ニコンだけ無いのは不利でしょう。花などを撮るのに必要なレンズですし。
ロードマップは無くても良いのですが、他社にあって人気のレンズは、あって欲しいと思います。
キャベツ
Z-mountの先行き不透明感の緩和目的で作ったものですから、使命は無事終えたと思います。発表とともに、Z6を購入した時には、このロードマップはニコンのやる気を見せてくれ、信じてついて行く気にさせてくれました。
黎明期は無事終わったのですから、今後は開発予告を背負うことなく、自由奔放に、新しい時代のレンズを開発していってもらいたいです。これからが、ニコンの先見性、開発力が試される時代だと思います。
Nokt, Plenaに続くプレミアムと、S-lineの主軸はもちろん発展することを楽しみにしていますが、軽量コンパクト路線をお願いしたいです。レンズメーカーとしてのニコンにしかできない仕事がまだまだあると思います。
Zfにマッチする、ガワの張り替え路線はフォクトレンダーにお任せですかねえ
中華に持っていかれないとうれしいです
カリメロ
DXはまだ途上もいいところ。
FXを優先するって言ってたのだから、FXが揃ったのであれば、DXをもう少し増やして欲しい。
明るい単焦点とか、マイクロレンズとか、DX機には手振れ付いてないので、レンズにVR付きのものが必要です。
DXレンズがキットしかなく放置してた時、ロードマップとかなければ、買いにくかったのでは。。
モリモリ
とりあえず出し切ったという事でしょうね。ロードマップ出してもガラガラじゃ意味ないし。