DPReviewに、ニコンZ8のレビューが掲載されています。
・Nikon Z8 review: a supercharged D850 successor
- 電子シャッターのスキャン速度はEOS R5よりも大幅に速くローリングシャッター歪みは少ない。動画は動画モードとコーデックの選択肢が豊富なことと、録画時間でZ8が優位に経っている。
- Z8のグリップはD850のものと非常に良く似ており、ダイヤルの配置も非常に良く似ているため、既存のニコンユーザーにとってはすぐに馴染みやすいものだ。
- Z8 のEVFの解像度は369万ドットとかなり低めだが、並列読み出し設計の積層型CMOSによって実現される低遅延によって、これまでにないほど応答性が高く、本物に近いファインダー体験を意味する。
- スペックシート上ではZ8はEOS R5にEVFの解像度で後れを取っているように見えるが、タイムラグが少ないのでよりリアルに感じられ、動体撮影に適している。
- Z8に対する私の最初の印象は「これ以上何が必要なんだ」というものだった。Z8のオールラウンドな能力には異論を挟む余地がない。スペックはキヤノンEOS R5だけでなく、プロ価格帯のソニーα1と比べても遜色ない。
- 画質は当然のことながらZ9と同等で、同クラスの競合機と解像度とノイズレベルも同等だ。デフォルトのJPEGの色はキヤノンやソニーよりもパンチが効いており、明るいピンクの発色は肌色が万人受けする色にならないことがあるが、黄色は非常に良好に再現されており、この発色は気に入っている。
- ノイズリダクションは高感度で適切な仕事をし、ディテールをきちんと維持している。デフォルトのシャープネスはキヤノンやソニーよりも少し強めだが、不快なほどではない。
- ダイナミックレンジもZ9と同等で、センサーの高速読み出しの代償としてわずかな読み出しノイズが発生しているように見える。しかし、これはシャドー部を極限まで持ち上げた際に初めて分かる些細な違いで、要求の厳しい風景写真家でもZ8のRAWには十分な柔軟性があると感じるだろう。
- Z8のAF性能は驚くほど優れている。高速リフレッシュのファインダーと、素早く粘り強い動体追尾の組み合わせは実に印象的だ。撮影後に普段D750とZ6IIを使用している音楽写真家にZ8を貸したところ、彼はZ8のAFの正確さ信頼性の高さに感心していた。
- もちろんAFは完璧ではなく、歌手の後ろでちらつくスクリーンでAFが迷い、またAF設定を調整しても大きな木の影に隠れたサイクリストをパンして追ったときに、サイクリストにロックし続けることはできなかった。また、鳥の認識は期待したほど強力ではないが、ニコンは鳥専用認識モードに取り組んでいると述べているので、このモードの導入で性能向上に期待したい。
- 動画は8Kでも読み出しは13.6msと非常に優れている。4K動画はディテールに富んでいるが、60pと120pではディテールのレベルが低下する。拡張オーバーサンプリングで8Kから4K60pを生成するとバッテリーの消耗は速くなるが、4K24pに匹敵する画質が得られる。
- 動画の長回しは、最も負荷の高い動画モード以外では1時間以上の撮影でも十分対応できる。ファンによる冷却ではないので、直射日光下ではプロ用ビデオカメラレベルの安定性は期待できないが、オーバーヒートが過度に心配になるようなことはなかった。
- 動画の電子シャッターのスキャン速度はスチルほど速くはないが、大部分の動画モードで14.4msの測定結果で、これはローリングシャッター歪みを心配する必要はない速さだ。また、H.265 4K120pやProResRAW4.1K60pなどのいくつかのモードでは、読み出しは4.9msとちょうど3倍の速さになる。
- 手ブレ補正はカメラが静止しているときは安定するが、歩きながらではスポーツモードでも揺れたり不安定になったりすることがある。デジタル手ブレ補正は速い振動はある程度滑らかになるが、大きな揺れはあまり改善されない。
- 動画時のAFは大まかに言えばスチルと同じように動作するが、残念ながら3Dトラッキングモードはなく、代わりに被写体追尾AFモードがある。動画時のAFはかなり信頼でき、取り直しができる状況では十分だが、一度しか無い瞬間を100%の自信を持って撮影できるほどの信頼性はないかもしれない。
- Z8はニコンのミラーレスカメラで間違いなく最高のカメラで、おそらくニコンがこれまでに作った最高のカメラだ。Z8はZ9の中身を薄めることなく、それを幅広い人に届けるための要素を全て搭載している。Z8はビデオカメラとしては予想以上に高性能で、連写とAF性能は積層型センサーのコストを正当化するに十分なものだ。個人的にはZ8は今まで使った中で最高のカメラで、我々がこれまでテストした中で最も完成度が高いカメラだ。
- 良い点:優れた画質、大部分の被写体に対応する高速で効果的なAF、スポーツ用のプロ機に匹敵する連写、超低遅延でブラックアウトフリーのEVF、優れたエルゴノミクス、ローリングシャッター歪みが抑えられた動画、動画用の豊富なツールとコーデック、データ転送用と電力供給用の個別のUSB端子、フルサイズのHDMI端子。
- 悪い点:他機種と比べて大きく重い、EVFの解像度が低い、動画コーデックによってフレームレートと解像度が大きく変化する、被写体認識の性能がばらつく、野鳥カメラマンは2024年の(鳥専用の認識モードの)アップデートを待たなければならない。
Z8のDPReviewの評価はスコア94点のGold Award(金賞)という極めて高い評価で、レビュアーのコメントも「ニコンで最高のカメラ」「今まで使った中で最高のカメラ」「これまでテストした中で最も完成度の高いカメラ」と、これ以上ないほどのベタ褒めですね。
Z8はZ9をベースに大幅に小型化したにもかかわらず主要な機能はほぼそのままで、バッテリーライフや動画時の放熱も実用上問題のレベルを維持しているのは素晴らしく、高評価も頷けるものです。高画素の積層センサーを搭載しているカメラとしては、比較的価格が抑えられているのもポイントが高いですね。
コツメチャン
Z 8はひとつの完成形だと思います。これといった欠点がありません。
AF性能も、ニコンは他社に比べ後れを取っているというイメージを持たれがちですが、全然そんなことなくて、十分に優秀です。
Z 9の鳥専用モードは非常に優れているので、Z 8にも早く降ってこないかなぁと思います。
名古屋マン
私もこの夏、Z8を1.5ヶ月使用させていただきました。
動画メインの撮影でしたが、とにかく「内部RAW収録の記録形式が豊富」であり「N-RAW編集が難しくない」、また「強靭な個体」などなどネイチャー系での活用にはとても満足しました。私自身も「これまで使ったカメラで最高の動画カメラ」という評価でした。
このレビューにもご指摘あるように「AF関連」にまだ改善の余地があります。でも、「Z9」と同等にファームウェアで改善してくれるという期待はニコンには十分あると思います。(他のメーカーも見習ってほしい...)
まだ購入はしてません。理由は私が使っているメーカーが「Z8」と同等仕様の動画カメラを発表してないからです。もう少し様子見します...
元55使い
ニコン機で唯一にして最大の欠点は、マウント回転向きが逆ネジのことで、10数年使ってても結局慣れることができず、レンズ交換式にも関わらずレンズ交換で違和感を覚えるという状態でした。
Zマウントで方向を変えててくれたら使用を続けたかもしれませんが。
その点が気にならない人であれば、店頭で触った感じでは大変よくできた機種だなと感じました。EVFとレスポンスが秀逸です。
カタスマー
D850が出たときに方々から絶賛され一眼レフの完成形とまで言われたことを思い出しました。
同じ8の機種ですしNikonも相当力を入れて作ったんじゃないでしょうか。
縦グリ一体型のプロ機はある意味特殊用途機体なことを考えると、このZ8がNikonの最高機種という評価も納得です。
hui
満足度は90点です。
GPSが内蔵されていれば満点でした。
複数台同時利用ではスマホのGPS併用が非合理でして。
D850とD500の2台を1台に集約出来たZ8に技術の大きな進歩を感じます。
Sony+Panasonic使用中
>ニコン機で唯一にして最大の欠点は、マウント回転向きが逆ネジ
確かに!なぜでしょうね?
ネジやビンなど一般的なのは右回りで締め、左回りで緩めるです。
なので僕もニコン機に触れる時はいつもつい逆に回してしまって戸惑っちゃいますね。
M-KEY
>ニコン機で唯一にして最大の欠点は、マウント回転向きが逆ネジ
ニコンはContaxに範をとっているので、レンジファインダーのI型からマウントは逆向きです。
そのContaxはライバルのLeicaとマウントの方向だけでなく、絞りやシャッターの操作の向きも逆、シャッター幕の走行方向さえ直行するという徹底ぶり。
キヤノンはLeicaに範をとっているし、他の多くのメーカーもコピーライカから始まった経緯があります。
たしかにZから変えるという選択肢はあったと思うのですが、慣れてしまえが問題ないです。
とはいえ、レンズを三脚に載せたままでテレコンを脱着する時は緊張します。
M-KEY
Z 8を使っていますが、機能的な問題は感じていません。
AFの食いつきにかんしては、まだD500に敵わない部分はありますが、
ほとんどの被写体では問題ありません。
ただ、Z 9も含めユーザーインターフェイスに少し難があると感じています。
フォーカシング補助で拡大した時にレリーズ半押しで元に戻らない点。
AFエリアがグリーンに点灯しても合焦しているとは限らない点。
物理モードダイヤルがないのでユーザーセッティングの使い勝手が悪い点。
これらが改善されると、さらに使いやすいカメラになると思います。
むらさき
>マウント回転方向が逆ネジ
ニコン機は使ったことなかったので知りませんでした。そうなんですね
Zマウントに移行したタイミングで正転に替える事も出来たと思いますが、
しなかったということは何か逆ネジである利点もあるのでしょうか?
それとも伝統として継承しているだけ?
ひてさん
ニコン、キヤノンを併用で使用していますが、マウントやズーム、フォーカスの回転方向は全く苦になりません。むしろ楽しんでいます。全て同じ方が気持ち悪いと思いますが?
陶芸家
慣れの問題だと思います。自分はフィルムカメラの頃からニコンなので他社のカメラが使いにくいです。
Z9ユーザー
私自身はZ9とZ7II併用が最も合っているので、Z8は手放しましたが、一台しか残せないということなら、迷いなくZ8だけを残したところでした。
被写体認識はガチで撮るときは全く使いませんが、カジュアルにスナップで撮るときは多用するので、Z7IIIが同じ重さ大きさで出てくれるなら、そっちで充実させてほしいところです。
被写体認識機能には、犬と人間が同時にこっち向いたときだけシャッターが切られるとか、赤ちゃんが笑ったときだけシャッターが切られるとか、そういうのを期待しています。
ノラ
ニコンのEVFはZ6/7の頃から優秀です。
必要以上に画素数を求めるのではなく見やすさを重視しています。
ミラーレスを買う際にキヤノンもソニーも試しましたが、Z6の価格帯の機種ではこれが最も見やすかったので、ミラーレスもまたニコンを買う事にしました。
AFの性能に関しては、D500が駄目になる頃に出ている機種では使い物になる事を期待して…。
ボディもレンズも欲しいものが出て来たんで、いよいよ本格的に資金確保しないとなあ。
ゴマ
動画機としての最大の欠点はダブルスロットの同時録画が出来ないとですね。
業務機として使うならバックアップしたいです。
写真機としては完璧です。
ニコ・ニコン
ニコンのミラーレス一眼はまだ発売して(CX機は除いて)5年の浅い歴史の中での一番というだけであって、乱暴な言い方だと消去法でZ8が残るという程度の気がします。
DでいうならD3、D300のようなものと見ています。
また、キャノンと回しが逆という点もニコンからしたらそちらの方がと言いたくなりますよね。全体シェアからした少数側ですけど歴史ですよね。
レンズメーカーもタムロンはニコン回しでシグマは逆というのもそれぞれの推しメーカーが見えて面白いです。最近の回し方向はわかりませんが。
タケ
マウント回転の方向が逆なのは、そんなに
大変ではなかったですが、慣れない方もいらっしゃるんですねぇ
普通ネジが締まる方向は時計回りなので、
ニコンが逆回しにこだわる理由は確かに分かりませんねぇ
でも慣れの問題だと思います。
私はそんなにストレス感じません。
たんばりん
ニコンのマウントはツァイスのコンタックスを真似たものだけど、そのツァイスは逆ネジもう止めちゃって順ネジ採用してるんですよね・・
森川震太郎
レンズのマウント方向が逆、マニュアルフォーカスの回転方向が逆。
これはライカとツァイスの対抗意識に基づく違いに起因するようなことをどこかで読んだような気がします。
それはさておき、Z8とても気に入っているカメラですが、
山登りには「チと重いカメラ」です。Z8「ライト」希望します。
元D850使い
D850から乗り換えましたが操作性、AF共に大満足しています。EVFも自然で滑らかです
サイズ、重ささえ許容できれば(といってもレフ機よりは小型ですが)最高のカメラだと思います。
daipa
動き物はほぼ撮りませんし、望遠系も滅多に使いませんが、Z8の評価はD850を超えたなという感じです。
レンズ含め、良いマウントになってきたかなという思いです。
Z9使い
マウントの回転の方向に気をもむ人がいるのは初めて知りました。全世界では道路が右側通行が主流と言われても、左側通行で右側ハンドルの世界しか知らないなら何も困らないのと同じで、慣れた人にはそれが正しい方向です。キヤノン等を使う時は「郷に入れば郷に従え」と思ってます。
Z9の弱点が「大きく重い」でしたが(それが強みの人もいるでしょうけど)、それを克服したのはうらやましいです。Z9しかわかりませんがAFも明るいところではネットに流れる情報ほど差はない、少なくとも自分の使い方では動体AFで困る点が見当たらないからZ8も似た話のはず。あとは一眼レフの残された牙城でもある、暗所AFの改善をしてほしい所です。
タロウカジャ
マウントの回転方向が指摘されるのは、カメラの使い心地の問題です。
使い心地が議論されるということは性能にほとんど不満がないと言うことになります。
特にズームレンズを主に使用することが多い昨今ではレンズ交換の頻度も少ないので、たまに行うレンズ交換の際に違和感があるのでしょう、もっとも従来からニコン機を使用している方は何ら問題はないでしょう。
Z8は、それだけ完成度が高いということなのでしょう。
むしろこれからニコンがどの様な機種を開発提供するか大変興味深いです。まもなく発売されるZfが一つの解答だと思います。
マスター
マウントの回転方向は気にならないんですけど、マウントアダプターの蓋取る時に戸惑います。これがまた硬い時あるんですよね。それを逆に回して、より硬くしちゃったり(笑)
Z8はよくできていると思います。(価格も含めて)NIKONはサポートもいいので、長く使えると思います。
kenny log
熱問題だけは改善して欲しい…夏場の撮影はなかなかに心配……
lk
Z8ほぼ満足はしていますが、動作不安定解消と、改善してほしい点はいくつかまだあります。個人的にはレリーズ関連の動作不安定も含めて致命的な2点があるので未だに2軍から抜け出せていません。
有線レリーズの形状でアルカスイスL型プレートを使っていると干渉するのでD850と同形状の斜めでは無くまっすぐにしてほしいですね。あとブルートゥースレリーズML-L7にも対応してほしい。
Zf・Z6・7で同等機能が乗ってくると思うので劇的に使いやすいカメラに進化すると思います。