TBSRADIO.jpに、若者のフィルムカメラブームに関する記事が掲載されています。
・若者に「フィルムカメラ」人気再熱。でも肝心のフイルムが高い!
- 中古品販売店「コメ兵」のカメラ楽器担当、花房 佳輝さんに伺った:
「『フィルムカメラ』の人気自体がすごく再燃してまして、1年位前と比べても、売り上げは1.5倍以上にはなっております。人気のものですと、コンタックス、リコー、富士フィルム、ミノルタなどの国産のコンパクトフィルムカメラ。他にもライカ、ニコン、オリンパスなどのレンズ交換式のフィルムカメラ。人気のモデルは掲載してすぐに売れてしまうこともありますね」 - でも、誰が買っているのかというと、10~20代の若い世代だとか。年季の入ったフィルムカメラ愛好家やコレクターなどもいる中で、ここ数年、若い世代に注目されているそうだ。撮影が終わったらもちろん現像するが、スキャンしてスマホに取り込み、SNSで披露するという方が、何人もいた。フィルムカメラは確かに流行っているけれど、焼き増し文化だけは、昔と違うようだ。
- 実はこのフィルムカメラのブームの裏で、ちょっと深刻な問題も起きているようだ。
「今すごくフイルムの価格が高騰していまして、5、6年前に、1本500円位で売ってたフイルムが、今1本1500~2000円位するんですよ。だから3~4倍ですね。デジカメ時代になり、スマホ時代になって、ずっと需要が少なくなって苦しんできました。そこに「フィルムカメラブーム」っていう、全くの想像もしなかったことが起きてるわけですね。そうすると今まで少ない量で行き渡ってたフィルムが、今度、奪い合いになるわけですよ」(「ぷりんと工房 小仲台店」中川 雅也さん)
メーカーはフイルムの生産を減らしてきたので、世界的にフイルムが足りていない。製造メーカーの「富士フィルム」に聞いたところ、「今年の春先以降、原材料の調達ができず、一部の製品の注文自体を、一時的にストップしていたが、今は、注文は再開している」ということだ。ただ、それでもまだ充分に行き渡っていない現状については、「引き続き、供給の安定化に努めていきたい」という回答を得た。今後、このブームが定着するのかどうか。カメラ店は期待しつつも、複雑な心境の様だ。
フィルムカメラが若い世代に良く売れているようですが、やはりネックとなるのはフィルムの価格ですよね。フィルムが昔のように安価ならフィルムカメラブームも続きそうですが、今の価格だと、ランニングコストが高すぎてフィルムカメラ趣味を続けていくのはかなり大変そうです。
フィルムが奪い合いになるほど売れているのなら、素人考えではもう少し増産してもいいような気がしますが、さすがにデジタルカメラの時代にこの分野に今から投資はできないのかもしれませんね。
かいすあ
定期的にこの手の話題が出ます。若いうちはアンテナが高く様々な刺激や興味に惹かれて、いつの時代も一定数は、という話かと思います。
nikomac
実は、私も色々なデジタルカメラを20年間ほど使用してきましたが、高齢になって、撮影の機会も減ってきましたので、デシダルカメラの大半を手放して、代わりにフィルムカメラの一眼レフとレンジファインダーカメラを手に入れました。フィルムが高いので、フジではなくて最近出たマリックスというブランドのフィルムを手に入れて使用しています。フィルムのデジタル化は以前はフィルムスキャナーを使用していましたが、メーカーが生産をしなくなったので困っています。フィルム専用のスキャナーにはなかなか画質のいいのがありません。ニコンあたりが生産してくれれば助かりますが望み薄でしょう。
白髪爺
私自身、フィルムカメラに戻る気はないのですが、気持ちは分からないでもない。
実は、久しぶりにレコードをかけてみました。数年前、自力でレコードプレーヤーの修理を行ったのですが、修理に精力をつぎ込んだ(つぎ込みすぎた)せいか、その後聴かず(笑)。
先日、雨が降って撮影に出られなかったので、久しぶりにレコードをかけました。やはり、よろしいですね。音楽に魂を揺さぶられます。では、なぜ、魂に響くのか? それは、レコード特有の面倒臭い儀式にあるように思います。レコード盤の埃を除去したり、針先を清掃したり、針を静かに音溝の始まりに落とす。こんなことをやらないと聴けません。自ずと神経が集中し、音楽の感動が心に中に入ってくる。いまはやりのネット配信だと、スマホで歩きながら、何かしながら聴けます。集中する必要がないだけに、音楽の中に入り込む度合いが異なります。これが、レコードを聴くことのよさなのだと、改めて気付きました。
フィルムカメラも、実に面倒臭いです。デジタル一眼なら、画面に被写体を入れて、シャッターを押すだけ。距離あわせも、露出も、すべてカメラがやってくれます。おまけに連射が効くので、チャンスに強い。人間の精神集中を要しません。なので、フィルムカメラの面倒くささこそが、若者を撮影に集中させ、撮影という作業を心底から楽しませてくれるのだろうと思います。若者にとって、フィルムカメラは初体験の連続でもありましょうから、特に楽しいのでしょう。
レコードの販売枚数がCDを越えたとの報がアメリカから飛び込んできました(CD自体が落ち込んでいるので、割引して考える必要はありますが)。このように、フィルムカメラが多少とも見直され、フィルムも、若者が安心して買える値段で供給されることを望んでいます。
タロウカジャ
たまには毛筆で書くの世界に通じるのだと思います。
撮影現像を行ってもプリントあるいはデータ化が必要です。
データ化すればデジタル化されてしまうのでどうなのかなと思います。
アナログプリントは高額過ぎて対象外となるでしょう。
結局デザインと操作に面白味を感じているのかもしれません。
一過性のブームで終わらないことを期待しています。
MBZ
先日カメラ屋さんで世間話していたら、ニコマートを首から下げた若い男性がアクロスを買ってました。
後で聞いたら一本2,300円だとか。
ビックリしました!
コツメチャン
うちの奥さんが都内の高校教員なのですが、今、高校生の間で、「写ルンです」が流行ってるらしいです。
なんであんなもの流行るの?!と言っていました笑
自分も同じ感覚です。
フィルムカメラも、若い人たちには新鮮なんでしょうかね。
rad
チェキを始め、若い世代にこのようなカメラが流行っているのは、適度に写りすぎないことだと思います。
最新のカメラはパキパキに描写しすぎるので、必ずスキンレタッチが入りますが、
古いカメラであれば必要ありません。いつどんな需要があるのか読めないものですね…
南方詩人
行きつけのキタムラの店長いわく
昔の値段を知ってるおじさんとかは「今そんなにすんの!?」って引くらしい。
だけど比較的若い人は最初からそんな値段だと思ってるからあんまり気にしてないようだと。
と話してる間にも
「入れるのはできるんですけど、巻き戻しがよくわかんない」と言ってカメラ持参で来て、帰りにフイルム買って帰ったお兄ちゃんと、「フイルムって売ってますか?」というお姉ちゃんと
まとめて何本か買っていった外国人のお兄ちゃんがいましたね。
SoA
デジカメ好きですけど、フィルムカメラはそれ以上に好き。若い子にとって高機能のスマフォはデフォルトだから、スマフォでは得られない記憶の残し方、楽しみ方に惹かれるのはよく分かる。
年配者は最新のミラーレスデジカメで、20代くらいの若い子達はフィルムカメラというのを、ウオッチしていて良く感じている。PENTAX の弱者の生き残り戦略は案外悪く無いのでは?と思っている。フィルムカメラ発売後にフィルムエコシステムを占有出来る仕組みも考えているとすればすごいが‥。
自分自身はフィルム冷凍ストックが数十本あるのでゆっくりと楽しんでます。
gris
フィルム自体ももちろん高価になりましたが、それと同じかそれ以上に現像が高いのですよね。数も少ないですし。
ゅぃ
現在販売されている(紙巻きの)タバコの値段にも驚きましたが、フイルムもなかなかなんですね…。
カメラはクルマなどと同じで、私達が生まれるずっと前から中古の買い取りや仕入れ、販売などの流通が整備されている分野ですからね。
特に10代の方々であれば、(LEICA などではないにしても)自分が生まれる前に造られたカメラやレンズを手にして撮影することもあるでしょうから、それは刺激のある体験なんでしょうね。
今や当たり前の様に手元にあるスマホで注文したモノが、翌日には配達される現代にあって、撮っただけでは撮影結果が見られないとか、そういう部分も新鮮に映るのでしょうか。
ただ現像するには現像液など廃液処理などの問題もあり、現代社会とのミスマッチもありますし(環境問題等)、フイルムの高騰だけではない難しい部分も多々あるとは思いますけれど、やはり残せるものなら残したい文化ではありますよね。
レコードやラジカセの様に、古くても(古いからこそ?)若い世代にクローズアップされる分野もあれば、今もって街中に存在しつつも 使い方がわからない ひとが多くなった公衆電話みたいなモノもありますからね…。
YASU
最近は、現像ソフトもAI機能が充実していて、撮ったデータをいかようにも出来ちゃう時代になってしまいました。
フィルムやってた頃は、紅に燃え上がるような夕日を撮るのに何日間も撮影場所に通ったりもしました。撮れた時の感動は、ひとしおだったものです。
デジタルでは、空なんかいかようにも操作できますので、日が沈んで紫色に染まる空なんかもチョチョイノチョイですもんね。
フィルム写真の醍醐味は、ごまかしようがないというのが魅力のひとつとなるのかも知れませんね。
ねこペン
普段スマホで撮っていると、大事な時にわざわざデジカメで撮るのか?という問題があるんですよね。
スマホの画質が上がって、広角から標準なら綺麗に写せる。
花などのマクロと運動会はデジ一だけど、あえて特別な時に、というと案外フィルムは選択肢になり得る。
思い出に残すならフィルム+CD書き込み、プリント、という文化が根付けば、かなり嬉しいですね。
そのためにはきちんと中古カメラを整備出来るところと、新品の買える値段の普通のフィルムカメラが必須です。
巷に出回るPENTAX SPはほとんどが整備すれば使えるので、リコペンさんはついでに整備再販事業をやってくれないだろうか。
らぷたん
フィルムが「古い」ものだという感覚はないのだと思います。
生まれたときからデジタルがあってそれに代わる「新しい」表現方法なのでしょう。
Mスクエア
フイルムカメラから始めたもので、未だにF5とかRTSⅢを持っていますが、フィルム関連の費用が馬鹿になりません。
フィルムで1500~3000円位するし、現像、データ変換等を含めると1コマ当たり100円を超えてしまい、デジタルの時代、非常にコストのかかる道楽になってしまいます。
何かの撮影の際にフィルムカメラで、1000コマ撮ったとするとそのコストは10万円以上になります。
そして、カメラはメカニカルな物なら多少の修理は出来ても、電子化されたカメラはその部品やユニットが無いと修理できませんので、結局、フィルムカメラの流行りは、そんなに続かないと思っています。
ひまわり
自分はフィルム時代末期の頃から写真を始めたのでフィルム時代の頃は知っているつもりです。フジがガッツリ値上げしたのでもう無理かな。フィルム1本2000円か、現像してプリントしたら一体幾ら掛かるのか。まあフィルムっぽい写りは好きです。スマホでもそういうフィルムの様な写りをするアプリとかありますよね。デジタルカメラでもそういう色だしが出来たら歓迎です。フィルムカメラの流行はそう長く続かないでしょうね。
Z志望
フィルムの値段エグい事になってきてやめようかと思いましたが、考え直してフィルムorカメラが完全に終わるまで続けようと決めました(無論メインはデジタルですが)
愛用のNikonF6やGタイプレンズはまだまだ修理対応してくれるようなのでとりあえず安心です
まsyp
ai での画像編集が気軽にできる時代、フィルムというメディアが残るのはいいと思います。
今時は、デジタルに頼って、ピント位置からフレーミング、ボケ具合までまで勝手にやられちゃって、趣味としては、面白くないです。
フィルムカメラは、自分の意思と、能力が反映されて面白いです。
仕事としては、いいカメラは便利ですけど、趣味としては、自分だからという写真を撮りたいです。
あかま
大半は「エモい写真」を手っ取り早く撮りたい人だと思います。
一過性のブーム的な所があると思うので、フィルム市場が持続的に成長していくことはないと思います。
ダスター
レコード関連の商売は小資本でもできるが、フィルム写真はDPEインフラの問題で、大資本が数をこなすことで安価なサービスを提供しないと成り立たない。FM2やF3を残しているが、フィルムを通す機会は来ないだろうな。ネガフィルムの写真は2000年頃までがコスト的にはピークで、そのあとはデジタルスキャンしてレーザープリンタを使うものに変わった辺りから画質が悪くなり、そのうちデジカメに移行。
KT
15年くらい前にも似たようなブームがあってフィルムカメラが盛り上がっていました。私も当時はまだ20代で、同年代の写真仲間と数十人で集まって定期的にオフ会していたのが懐かしいです。
唐突な自分語りから始まり恐縮ですが、私もこのブームは所詮長続きしないと思います。かつてのブームも全く同じで、数十人いた写真仲間も今ではほとんどの方がフィルムどころかデジカメすら持ち歩いていません。たまに会ってお酒を飲んで解散です。フィルムメーカーはそんな流行を経て今を迎えている訳で、当然積極的な設備投資など行わないでしょう。
既に書かれている方もいますが現像液や定着液の廃液など、環境負荷の面でも今の時代にそぐわないのも厳しいですね。
EE JUMP
フィルム回帰って2016年頃にすでに始まっているので一過性というようなモノでもないです。
紙焼きを前提としていないので、同時プリント前提だったデジタル以前の時代と比べるとさほど高くはない気がします。
どんどん
フィルムカメラが若い世代を中心に流行するなかで新たにフィルムカメラプロジェクトに取り組んでいるPENTAXには期待したいところですが、これだけフィルムや現像の価格が高いとなかなかフィルムカメラが一般に普及するというところまではいかないでしょうね。
逆に言えばフィルムと現像のコストを下げることさえできれば普及する可能性は十分にあるのではないのでしょうか。
PENTAXのプロジェクトに協力したいという企業はたくさんあるということですので、ぜひともフィルムカメラがレコードのように再び普及するような変化を起こせるような協業を実現してほしいと思います。
Pana厦門
コンタックスT3とか、ニコン35 Ti とかリコーGR -1とか未だ持っているけれど、フィルムが高くて!
全て押入れの肥やしになっているなぁ。
レンズ交換式だとコンタックスのRTS とかRTSⅢを使用してコンタックスレンズで撮ると独特の色味で最高ですね。
リコーのGR -1も使い易くて相性の良いカメラなんですけどね。
日本に旅行に来る外国人もライカとかのフィルムカメラを下げている若いカップルとかを結構見かけますね。
フィルム安くならないですかね。
けんすけ
環境が全く整っていないのと、成果を大事にするようになったので
普通にデジタルを使っていますが、撮影そのものが より楽しいのは
フイルムカメラだった気がしますね~。
レフ機は全くの素人でも、音とか、シャッターボタンの重さとか、
巻き上げの感触とか、ピント合わせとか、体感が残っています。
写ルンです や、濡れてもピカソ 等 コンパクトオートもよく使いました。
d800z7
私は絵画と比べた写真の価値のうち即時性と細密描写に重点をおいています。F3を最後にデジタルになり20年になります。フィルムには懐かしさはありますが新たにフィルムで撮るという気はありません。ただ朝ネット注文したものが夕方は届いてしまう今、1枚1枚を大切に撮るという感覚は大切かと思います。実際フィルムを使っている若い方々何にひかれているのか生の声がききたいです。
先日20年前にスキャナーにかけたポジフィルムを現像してみまた。ソフトウェアの進歩でポジを印刷していた時代では表せなかった当時感じていた印象に現像できました。
フィルムのもやっとした解像感は自分の薄れ行く過去の記憶とつり合いが取れて心地いいです。フィルムの話題を目にして以前撮ったままのネガ、ポジをスキャナーにかけなければとせかされました。
Oort
年に2〜3本程度ですが、写るんですとポジフイルムでフイルムを楽しんでいます。高くなったからこそ、特別な時に使いたいという気持ちになっています。
朔
昔のフラグシップでも安く買えますしね。
今PENTAXが新規にフィルムカメラ開発してますがこの市場に食い込めるのか興味ありますね
tamy
私もよくわからないのですよね。若者がフィルムに求めるものが何か。
今の若い子がフィルム時代の写真に触れる機会と言ったら、父母・祖父母の代のアルバム、TVや映画、アニメの中くらいでしょうか。
押し並べて郷愁や思い出と結びついた、感情に訴えかける小道具ですから、ただの記録画像という以上の付加価値性をそこに見いだすのは不思議ではない。
エモいというのはそういうことでしょうかね?
友達と撮った写真が古くからの友情の証のように見えるとか。そういったものが欲しくなる気持ちであれば、何となくわかる気がします。
ヤマ
フィルムカメラは買ってみたけど、コスパ悪すぎて好きだけど手放す人も多い印象です。でもたまに使いたくなるからまたカメラ買い戻して…でもやっぱりフィルム高すぎてカメラ売ってのサイクル。
フィルムなんとか安くならないかなぁ…
baku
1本2-3千円
現像からプリントに今や同額
高くなりましたね~人気があるところまでは行ってないんですよね...
閉店する現像所増えてますしね...