CAPA CAMERA WEBに、ヨドバシカメラの2023年10月下期のデジタルカメラの売れ筋ベストテンが掲載されています。
・首位交代! 一眼カメラ売れ筋トップ10にニコンとパナソニックの新モデルが初登場
- データ集計期間 : 2023年10月16日~10月31日
第1位 ニコン Z f ボディ
第2位 ソニー α7C II ボディ
第3位 ニコン Z 8 ボディ
第4位 ニコン Z f 40mm f/2 (SE) レンズキット
第5位 パナソニック LUMIX G9 PRO II ボディ
第6位 ソニー α7 IV ボディ
第7位 ソニー α7C II ズームレンズキット
第8位 ソニー α7 IV ズームレンズキット
第9位 キヤノン EOS R50・ダブルズームキット
第10位 ニコン Z 50 ダブルズームキット - メーカー別では、ニコンが3機種4モデル、ソニーが2機種4モデル、パナソニックとキヤノンが1機種ずつという結果になっている。また、今回トップ10入りしたフルサイズ機は5機種7モデル、APS-C機は2機種、マイクロフォーサーズ機は1機種だった。
- 10月下期の1位は、10月27日発売のニコン「Z f」ボディ。初登場で首位に立った。4位には「Z f 40mm f/2 (SE) レンズキット」も初登場でランクインしており、今後は首位争いの目玉機種になりそうだ。
- 2位はソニー「α7C II」ボディ。前回、初登場で首位に立ったが、半月でその座を奪われてしまった。そのほかのソニー勢は6位〜8位に集中して下位グループを形成している。
- 5位はパナソニック「LUMIX G9 PRO II」ボディ。10月27日に発売されたシリーズ最高のAF性能と連写性能を備えた高速フラッグシップモデルが、初登場でトップ5入りを果たした。
- 9位はキヤノン「EOS R50・ダブルズームキット」。トップ10内にとどまったものの、前回の4位から大きく順位を落とした。今回キヤノンのトップ10入りは、この1機種のみ。
初登場のニコン「Z f」が首位を獲得しましたが、非常に注目度の高い機種で評判も上々なのでこの順位は納得のいくところです。ニコンはこの他にもZ8が3位、Z fのレンズキットが4位、Z50が10位にランクインしており勢い付いてきましたね。
ソニーは前回首位だったα7C IIが2位に後退し、長らくトップ争いの中心だったα7 IVもランクダウンしており、今回は他社の新製品に押され気味という印象です。
パナソニックは初登場のG9 PRO IIが5位にランクインし、まずまずのスタートですが、首位発進だった同じm4/3機のOM-1と比べると少し勢いに欠ける印象です。
キヤノンは9位のEOS R50のみのランクインと元気がありませんが、昨日からキャッシュバックが始まっているので次回に期待したいところです。
アキオ
ニコンはZ6を出した時にデザインだけでもZfにしておけば今シェアトップもあり得ましたね、プロは性能絶対ですけど一般の人は特に女性はファッション的な事を重要視しますから、後レンズアダプターに蟹爪付けて絞り値も記録できるようにしてくれるとオールドニッコールファンも喜ぶのですが。
たこ焼き
ソニーとニコンがランキングをほぼ締めていますが
ソニーのグローバルシャッターやニコンのメカシャッターレスなど
ユーザーが驚くような新技術がないと、今後はキツくなってくると思う。
kankan
ソニーは一見押され気味のように見えますが安定して多機種をランクインできる供給力は強みかと思います。
対して今回勢いのあるニコンは供給が少なくZfもしばらく納期がかかるようで長期的に見ると不安定な感じがあります。
コツメチャン
Z 50って、2019年11月発売だからもう4年前の古い機種なんですけど、それがいまだにランクインしているのは何気に凄いと思います。
とはいえExpeed7搭載のZ 50 IIをそろそろ出してほしいですが。。。
KT
Zf購入しましたが思った以上に好感触です。今のところSEレンズ2本だけで運用していますが、他にZfに合わせたいと思えるレンズが存在しないことだけが不満ですね。スペックが陳腐化して埋もれていくタイプのカメラではないと思うので、長い目で見ながら使い込んでいきたいです。
しかし現在注文しても7ヶ月待ちとか。
半年後にはまた別の魅力的なカメラが発表されているかも…と考えると発売日前の予約購入以外は難しい時代になりましたね。カメラ屋で実機を触ってから購入を検討していた頃が既に懐かしいです。
シュワシュワ
待ち望まれていたZfがまずは初陣を飾って嬉しいです
実機を触ってみて、質感はZfcより断然高いですし、ダイヤルの感触などはいいですね
シャッター音はちょっと気になったなぁ
持ってみるとささやかなグリップしかないのでZ6IIなどより重さを感じます
ルックス良く持つ悦びは感じさせてくれますが、カジュアルに楽しむフルサイズとしてはα7CIIのようにレンジファインダースタイルで軽い機種の方がいいかなと思っちゃいました(^^;
鳥撮り爺
Z50を発売後の不人気値落ちに購入してその描写性能の素直さに驚嘆しました。今でも愛機です。特に紅葉では邪魔にならず、キットレンズとの相性が抜群です。売れて当然と思います。センサーは名機のD500の流用かな。
鳥撮りはα1ですが、Z50をポケットに入れて重宝してます。
ロッキーチャック
Z fは店頭在庫が全くないから来月からは苦しいでしょう。
潤沢にタマがあればランキングを席巻しただろうにね。
破格どっと来ぬ
Zfは性能的にZ6 2.5とも言える出来なので、レトロデザインを望んでいた層と、Z6iiの後継を待っていた層の両方に売れているのでしょうね。
長く売れる機種になるような気がします。
Kentie
さっきヨドバシ確認したら,Zf は案の定「入荷待ち」になってました
Z50は「隠れたベストセラー」といった感じですね
私はZ6IIを購入した際にZ50とWズームを売っぱらってしまったのですが,猛烈に後悔してます
(思いの外,イイ値段がつきましたが…)
Zfが出たとき購入しようかとも思ったんですが、中身がまんまZ50だったんでやめました
Z50IIを待ってます
みけ
前評判からみて、パナソニックが健闘しているな、という印象です!
OM-1ほどの勢いはないとのことですが、旧G9からOM1に買い替えた人も多そうだし、需要を先食いされたと言えるかもしれませんね。
それにしても、以前はランキング常連だった富士フイルムが消え去ってしまったのは、ほんとにどうしちゃったんだろうという感じです。本来X-T5に行くはずだった需要がZfに行っているようにも思います。少なくともNikonは入荷待ちの予約ができるんですものね。
YW
G9Pro IIは、供給不足のアナウンスもなく発売後もいつでも買える状態なのでさっぱり売れていないのかと心配していましたが、一応ランクインするくらいは出たのですね。
まあ、瞬間風速だと思いますが。
価格コム方面ですとOM-1とG9Pro IIどっちも持っている人が多いような。
α7R5やEOS R5などを買う予算があるならOM-1とG9Pro II両方買えるということですかね(笑)。
腹黒シャチ
ヨドバシ店頭でZFは半年待ち(5月予定)との案内で、次出るZ6Ⅲの方が早いですと言われました。
発表前の機種を案内される程、注文が溜まっているとは…。
ゅぃ
正直、アタマは取れなかったけれど、G9 PROⅡ がランクインして嬉しいです…
やはり少し発売が遅すぎましたね。
極力 OM-1 の動きにあわせてぶつけるくらいでないと、実際の性能は兎も角、数世代前から 像面位相差AF を載せている OM-1 には歯が立たないと思います。
しれーっと某家電量販店で LUMIX を見ていたら、店員さんからは S5M2 を進められました。
まぁ、いちばん売りやすいのは確かでしょうけれど…。