シグマがLマウント/Eマウント用の大口径望遠ズーム「70-200mm F2.8 DG DN OS | Sports」を正式に発表しました。
・SIGMA 70-200mm F2.8 DG DN OS | Sports 発表および発売日決定のお知らせ
- 株式会社シグマは、SIGMA 70-200mm F2.8 DG DN OS | Sportsの発表および発売日の決定をご案内いたします。
■価格:オープンプライス
■付属品:ケース、レンズフード(LH860-01)、三脚座(TS-151)、フロントキャップ(LCF-77mm Ⅲ)、リアキャップ(LCR Ⅱ)
マウント:Lマウント用、ソニー Eマウント用
■発売日:2023年12月7日(木) - 全ズーム、フォーカス域において、安定した高い描写性能を大口径F2.8の明るさで発揮。
- フローティングフォーカス構造を基盤に搭載されたデュアルHLAによる高速AF。
- 手ブレ補正機構OS2による最大7.5段の補正効果。
- 取り回しの良いインナーズーム機構。
- 絞りリングや各種カスタマイズ機能を備えたスイッチなど、撮影を快適にアシストする豊富な機能を備えている。
- 【主な仕様】レンズ構成: 15群20枚(FLD6枚、SLD2枚、非球面レンズ3枚)|画角: 34.3° -12.3°|絞り羽根枚数: 11枚(円形絞り)|最小絞り: F22|最短撮影距離: 65(W) - 100 (T) cm|最大撮影倍率: 1:5.2(焦点距離200mm時)|フィルターサイズ: φ77mm|最大径×長さ: φ90.6mm × 205.0mm|質量: 1,345g
長い間登場が噂されていたシグマのミラーレス用の70-200mm F2.8がついに登場しましたね。開発にはかなり時間がかかっただけあって、フローティング機構&デュアルHLA、最大7.5段分のOS2などのシグマ最新技術が投入され、機能的にもてんこ盛りで非常に力の入ったレンズになっているという印象です。
光学系も特殊素材をふんだんに使用した贅沢な構成なので、画質も大いに期待できそうです。重さは1345gでソニーFE70-200mm F2.8 GM IIには及ばないものの、シグマの一眼レフ用の70-200mm F2.8 DG OS HSMと比べるとかなり軽量化されていますね。
koppel
製品情報ページを見ても、特に軽量というところは強調されてないですね。
むしろ、レンズ単体で7.5段分の手ぶれ防止効果という方がインパクトありました。
気になったのは、最短撮影距離が200mm時に1mと短めなのに、撮影倍率が1:5.2と低めなところ。実焦点距離は150mmぐらいまで短くなるんでしょうか?
店員
ライブ配信で山木社長が強調してましたよ >軽量化
シュワシュワ
メチャメチャかっこ良くてそそられます
FLD6枚という贅沢構成で写りは抜群そうですね
ルックスが迫力があるので大きく見えます
フードに何かあるのかと思ってましたが単純にしっかりした物で勘ぐりすぎでした(^^;
Eマウント版は速度連写やテレコンの制約から選択肢から外れる人もいるでしょうけど、それでも魅力的です
よく言われるズームリング回転方向はこれを節目に自分も変えたほうが良かったんじゃないかなと思います
sh
噂出てから何年も過ぎて私は待ちきれず結構前に純正を購入してしまいましたが。
Eマウントで望遠180mmだと少し足りない人やタムロンのあのツルっとした系統のデザインや各リングの感覚が好みではない人にとってはやっと出てきたGM以外の選択肢なので結構売れるでしょうね。
28-70mmの時には私も即買い替えましたので。
たま
この価格帯のレンズはアマチュア向けだと思いますが、、、
Eマウントの場合15fps制限よりテレコン制限で「ダメ」となる人のほうが多いように思います。
本格的な方にはGM2がありますし、より軽さを求めるのであればタムロンもあります。
ライバルは多いですが、頑張ってほしいです。
non
価格も考慮すると純正で良さそうですね
ソニーとタムロンに挟まれて立ち位置が難しいように思えますが頑張ってほしいです
toza
MTFってシグマの方が上回ってますか?シグマ公式とThe-Digital-PictureのGMIIのものと比べてみてそんなことないかなと思ったのですが(目視確認なので見間違いかもですが…)
それでも画質はかなり良さそうな印象を受けましたし、ビルドクオリティも高そうで実機触るのが楽しみです。
αカメラMAN
海外動画のレビューを多数見ましたが、画質ではGM2にかなり近いようですね。私も長く待ち望んでいたレンズですが、初値¥242,000で購買意欲がなくなりました。ここまでの金額出すならリセールバリューの高いGM2をあと8万円ほど出して買うか、10万安いタムロンのG2で十分かも...と考えてしまいます。
Contemporary ラインで小型軽量な70-180mmF2.8を出してほしい。
rad
SONYとCanonが異様に軽いので重く見えますが、
70-200mmF2.8なら平均的な重さですね。
価格の安さはやはり魅力。無視できない大きな差です。
かむ
テレコン使用してないのと、α7RⅤはそもそも連射速度もないので、一番重要な解像力にレンズ性能が追いつけるなら連射やテレコン制限のデメリットはあまり気にならないので購入予定です。
ただ解像力あるかはレビュー待ちになってしまうのですぐには買えないのが惜しいところ。
GZEXM
MTFから見て相当高い光学性能のようですね。
SONYのMTFは幾何光学的MTFなので比べるとシグマの方が上回っていますね。
sh
Eマウントではちょうどいい感じじゃないですかね。
・タムロンは180mmまで伸びるズームでとりあえず安く小さく10万円位
・SIGMAは200mmまでインナーズームで20万ちょっと
・ソニーはフルスペックでテレコンも使えて一番いいやつ30万円
あと、私もテレコン対応してたほうが良いよね派ですが。
周りのαユーザーでテレコン使う人ひとりも居ないので普通の人はテレコン問題あまり気にしてないと思います、追加で6万のテレコン買うなら10万位で買える100-400mm F5-6.3 DG DN OSでいいよって人ばかりです。
Eマウント以外も含めそこそこの人数写真趣味な友人居ますがテレコン使う以前にそもそも持っている人が1割も居ないんですよね。
chawan
確かに三脚座をつけてもソニー純正のほうが76gほど軽いですがレンズ構成を見ると最近のレンズらしく重量物をカメラ側に寄せて持ち重りを軽減してる感じです。
画質は実写を見てみないとわかりませんがMTF上では旧型よりかなり良くなってます。
特に200mm側は四隅まで落ち込みが少なくレビューが楽しみです。
その他フォーカシングの移動距離が半分になるフローティング機構やついつい伸ばしたくなる脱着式フード(笑)などシグマさんはやっぱり面白い。
toza
GZEXMさん
ありがとうございます。サイトからMTF条件の記載を見つけられなかったのですが、理解しました。
動体の歩留まりなどはReviewが増えてきてからの判断かと思いますが、風景撮りがメインなので第一候補になりそうです。
ほっじす
レビューもちょこちょこ出始めましたね。相当優秀な光学性能と手ブレ補正のようです。望遠側で画質が良化するというのも頼もしいところ。
惜しむらくはやはりズームの向きですかね、、直っていれば買いたかったところです。
shさん
シグマの社長も仰ってますが、プロ用途を強く意識して作られたレンズですから、我々のような道楽でカメラで遊んでいる者の基準で語るのは少し違うのかなと思います。
コンタレックス・ブルズアイ
すごいですね。
フローティングフォーカスをズームレンズでやっちゃうのですから。
メカ的機構もかなり複雑でしょうね。
シグマさんに拍手!!
どんどん奇抜なアイデアを盛り込んだレンズを、カメラメーカーさん
レンズメーカーさん各社
出してくれるのを今後も、期待しております。
sh
プロ用だからアマは云々ってなると、例えばソニーのGMシリーズなんかはほぼ全部プロを想定していると思いますし、このサイトの存在なんかも否定してしまいませんかね。
友人の中には撮影でご飯食べている人もいますが、その人達の場合は「テレコンより追加レンズとボディ、撮影中にテレコン付け替えたりしてる暇なんて無い」と言っていましたのでプロでも用途次第でテレコン不要な方は居ると思います。
前コメでも書いた通り私はテレコン対応してほしい派ですが、テレコン対応してないから売れないんじゃ?という意見にはそんなことはないと思いますという感じでした。
記事の内容とは関係なくなってしまうのですが、国内のプロカメラマンの数と趣味カメラマンの数ってどれくらいなんでしょうね、プロ利用想定レンズの販売数の何割が実際プロに売れているのかちょっと気になりました。
αユーザー
テレコン問題ですが、つける暇がないという時間や手間の面で個人差はあれど、
そもそもF4で280≒300mm、サンヨンとして使いたい人もいるかと思われます。
焦点距離だけ取るなら400ズームに分がありますが、F4でss稼ぎたい人にとっては、70-200にテレコン付けられるかも検討材料になり得ます。