SonyAlphaRumorsに、ソニーα7S IVに関する未確認の噂が掲載されています。
・Wild rumor: Sony A7sIV has no 8k, but first Alpha camera with new 2-layer sensor?
- ソニーが中国で2機種のハイエンドカメラを登録したことは事実として既に分かっている。そのうち1機種は100%確実にα9 IIIだ(発表は11月8日か遅くても1月)。しかし、2機種目のカメラはまだ全く分からない。現在、α9 II の次に古いフルサイズカメラはα7S IIIなので、2機種目がα7S IVだというのは当然の推測だ。したがって、α7S III後継機は2024年中の登場が期待できる。
このα7S IVに関する、信憑性の低い噂を聞いている。これは信頼できる情報筋からの噂ではないので、信憑性は非常に低い。
この噂ではα7S IVがXperiaに採用された新しい2層トランジスタ画素積層型センサーを採用した最初のαになると述べられている。これは理論上はS/N比がα7S III の2倍になるためより広ダイナミックレンジでクリーンな画像が得られることを意味する。ソースの1人はα7S IVは2000万画素以上に高画素化されるとも述べている。動画は8Kには対応しないが6Kには対応する。(※一部、元記事のYoutube動画より引用しています)
信憑性の低い噂なので話半分に聞いておいた方がよさそうですが、ソニーが本当に2層トランジスタ画素積層型CMOSセンサーをフルサイズ機にも投入するとしたら、次世代のフルサイズセンサー性能は大きな飛躍をしそうですね。
α7S IVは8Kには対応しないものの高画素化されて6Kに対応すると述べられていますが、スチルのアスペクト比を考えると2400万画素程度の画素数のセンサーが採用されることになりますね。
α9ⅲ待ち
7:ベーシック、裏面照射
7C:コンパクト、裏面照射
7R:高画素、裏面照射
9:超高速、積層型
1:R.S.9.のバランス、積層型
だとすると
7Sに2層積層型が来たとき、低画素、高感度に加えて高速の要素も加わってきて、9の立場なくなってこないでしょうか。ソフトで制約してしまうのももったいない気がしますし。ただ、高感度特性上げたいならやっぱり2層は外せないですよね。
2石
要は2層積層のExmor Tのフルサイズ版ということですね。
ならば、一気に4500万画素採用で8kまでやってほしいです。
感度性能は今現在の2400万クラスをキープしつつも
4500万の静止画、及び8kが撮影できるなら、7s4も1/9と並ぶ3機種目のハイエンド扱いになります。
9210
商品名はさておき、スチル寄りの高感度機が出て欲しい。2000万画素あたりで高感度と連写を両立してくれたら理想形なのですが。。。
harao
https://digicame-info.com/2021/10/7s-iii4800.html
過去記事のこれ読み返して思ったんですけど2層トランジスタ積層自体がフルサイズとして新規になる場合センサーのコスト単価が大幅に上がってしまわないかと。
逆に高くなったらなったで製造数を上げるためニコンにもセンサーが供給されれば面白いんですけどね。
次のFX機でも使うセンサーでしょうから自社オンリーのままになるのか気になります。
sel50f12gm
Sはαの中でも
動画機としての性格が一際強く、
SⅣが出て間もなくFX3の後継が出ることは
容易に想像できます。
動画重視の方がFX3に行く事を
考えると
スチル需要をより高めたい。
でもさすがに高感度に強いと言っても
1200万画素は少ない、
というとことでの
このセンサーの採用では?
タスク
2層センサーは停滞していた画質が上がる技術なので期待してます
2層トランジスタはDRAMとは別の層の話なのでDRAMを積層しなければ速度もコストも抑えられるとは思います
wow
噂・予想というよりは願望かなと。次は1型センサーでという段階でしょうね。
喜寿
α7SⅢもノイズ耐性もあるし動画も良いんですけど、如何せん1,200万画素というのがネックになり手放してしまいました。
やはり2,400万画素くらいは欲しいところですかね。
あとネックになるのは価格ですかね。
α7SⅣが出たとして50万円位はいっちゃうんだろうなぁと。
YASU
SONY曰く、α7Sシリーズは動画機ではないと言ってますので、4Kをリファインしてくるんじゃないかな?。RAW内部収録もおそらく無いでしょう。残念ながら8Kはもおそらく無いでしょう。FXシリーズで、8Kを積んだ、FX-3の後継機的なものが出てくるのでは?。もし出れば、FXシリーズで、RAW内部収録という目玉を搭載するのではないかと。スチル機種と動画機種の完全分離化、差別化を図ってくるのでは?。
セラビー
Sシリーズが2400万画素程度になれば高画素を必要としないカメラマンにとって新たなスタンダードになりそうです。
ぜひ実現してほしいものです。
ちばちば
Xperiaに採用された新しい2層トランジスタ画素積層型センサーは、1/1.35型とのことです。フルサイズとは面積で10倍以上の差があります。
製造技術の関係上、いっきにフルサイズへとはならない気がします。
いお
FX3を使っていて、今のセンサーは高感度は強いものの、ハイライトが特に弱い(レンジが狭い)ので、このあたり改善されるといいですが。
現状、明らかにC70のほうがレンジが広い。DGOセンサーとはまた別の技術なんですかね。
しゅう
2層トランジスタ積層型センサーをいきなりフルサイズに持ってくるのは考えにくいです。
製造技術というより、コストの面で厳しいでしょう。
積層するのがDRAMじゃないから大丈夫という声もあるようですが、それでもセンサー単価が跳ね上がるのでちょっとまだ現実的ではないかと。
2,3年後にはわかりませんが。
タホ
α7SⅢはクアッドベイヤー配列を採用しており、従来の1200万画素から比較しても、予想よりノイズ耐性が低かった記憶があります。
このクアッドベイヤーに加え、2層トランジスタ積層が加わると、実質4800万画素の感度が改善し、リアルタイムHDR等により威力を発揮するのではと思います。また、リモザイクの処理が上手くなれば、4800万画素での静止画やデジタルズームも使えるのでは、と推測します。