THE CAMERA INSIDERに、ソニーα9 III のスペックと価格に関する噂が掲載されています。
・Sony alpha a9 III to launch at $4498
- ソニーはα9 III の発表を準備しており、このカメラはソニーで撮影している人にとって大きなカメラになるに違いない。このカメラの11月8日前後に4498米ドルで発表されると噂されており、このシリーズの価格は据え置きとなりそうだ。以下は噂されているα9 III のスペック。
- 3300万画素フルサイズ積層型CMOSセンサー
- 12bit RAWで40コマ/秒
- 14bit RAWで30コマ/秒
- メカシャッターレス
- RAW動画(解像度は不明)
- 4K60p
- フルHD 240fps
- 価格は4498USドル
3300万画素の積層型センサーは、高感度性能と解像力のバランスの良いセンサーになりそうです。連写速度は最高40コマ/秒なら申し分ありませんね。動画は、アスペクト比を考えると画素数的に8Kには対応できませんが、α9IIからは大幅に強化されそうです。価格は据え置きということですが、これはメカシャッターレスになったことが貢献しているのかもしれませんね。
まさ
ストロボのシンクロスピードがどこまでいけるか気になります。
1/1000とは言いませんが電子シャッターで1/500くらいいってほしいなぁ
naga
α9M3のみでは新規画素数センサーで採算とれないと思うので、α7M5も積層センサー機になる可能性がありそうですね。
hui
高速化に非常に期待しています。
スナミナのアップにも強く期待!
スピードと解像力のハイバランス機になりそうですね。
2石
ソニーがメカレスにするならば、ローリング読み出し速度は物凄く速いんでしょうね。
α1とダブルトップクラスのα9ですから、
個人的には1/400くらいのストロボ同調ができないならメカ非搭載はしていいけないと思っています
DDR4
猛禽の渡りなどを撮っていると控え目に言って30枚/秒の機器でも軽く10000枚
は越す日が何度かあります。
シャッターの消耗やメンテを気にせず撮りまくりたい人にはメカシャッターレスを超おすすめします。
あくまでメカシャッターに対する特別なこだわりが無ければの話ですが。
wow
電子シャッターでもあまり歪まず欠けずフラッシュ同調速度も落ちないのであれば歓迎します。1/30秒以下のシグマfpは本来動画機でしょうし1/50秒以下のG100なんかもVlog機だからいいんでしょうけど、スチル用途としてはどうしても厳しくなりますからね。
メカシャッターレスにできれば更なる高速化やコンパクト化も可能になるので是非お願いしたい。
wow
(追伸)
G100はメカシャッター1/500秒以下、フラッシュ同調1/50秒ですのでメカシャッターレスではありませんね。GM/GFと同じシャッターユニットです。
ミック兄さん
メカシャッターレスって電子シャッターの作動耐久回数ってどうなるのかな?
名古屋マン
個人的には今回の「α9 III」のスペックで気になるのは「RAW動画(解像度は不明)」です。
ソニーが今後も「αシリーズ」で「CFexpress-A」にこだわるのなら、「RAW動画」のスペックは「4K30p / X-OCN LT」が限界です。(カードの書き込み速度に依存します)
「8K」は必要なくても「30p」ではチョット...
そうしたユーザーには「α1」としても、「CFexpress-A」では限界があると感じます...
1週間後が楽しみです!
α7RV使い
フリッカー問題ってないんでしょうか?
SR-T101
ローリング歪みって原理的には銀塩カメラのフォーカルプレーンシャッターでも起きえるわけで
私が昔使っていたPENTAX LXだとシンクロ速度は1/75s、Nikon F3だと1/80sでしたっけ?
それ以上だと歪みが発生していたわけですが、当時はあまり気にしていなかったですよね
それ考えると1/125s位でスキャンできればもうメカシャッターいらないのでは?って思うのですが、等倍で見るのが当たり前の今だと要求を全然満たしていないんでしょうかね
M-KEY
LXやF3は横走りシャッターなので、幕速(走査スピード)は縦走りの1/120秒に相当します。
Z 8は純正クリップオンスピードライト使用時のシンクロ最高速は1/250秒ですが、大型ストロボ使用時は1/200秒です。
これはα1の電子シャッターに近い数値ですが、α1のメカニカルシャッターのようにAPS-Cクロップ時に1/500秒を実現すればメカシャッターは不要ですね。
2石
名古屋マンさん
ブラーノを検討しようとソニーに問い合わせしましたが、
ブラーノの16ビット X-OCN LTは新設計で8k30pで平均1200Mbpsで設計されています。
つまり、もしもαが動画RAWをやったとしても今のCFタイプAで十分に対応できます
タスク
メカシャッターレスで軽くなってるといいですね
4K60pも7Kオーバーサンプリングなら凄いですがどうなるのか楽しみです
名古屋マン
2石さん
CFタイプAで可能な「8K30p / X-OCN LT」収録なら、なぜ「BURANO」でCFタイプBを採用したのか...
将来的に「BURANO」が「8K60p」対応の可能性を踏まえてCFタイプB採用かもしれません...
とにかく1週間後が楽しみです。今後のソニーαハイエンドの刷新を期待してます!
モニカ
フルで33MP、クロップで14MPと使い勝手がよく、好きな画素数です。それが積層型で来るなんて最高です!
積層型センサーのAFは、被写体認識は最新機より劣ってたとしても追従性、精度が抜群で、今でもα9のAFはピカイチだと思ってます。そこにAIAFが乗れば鬼に金棒です。
本当に楽しみな機種で、あとは価格ですね…何とか65万円まででお願いします。
あ、液晶はぜひチルトを維持でお願いします。バリチルは使いましたが、バリアングルすることはなく、私にはただ分厚いだけでした。
はも
メカシャッターレスがほんとなら、ここまで厚くなる一方だったフルサイズαが少しでも薄型化ひいては軽量化すると嬉しいですね。
メカシャッターはシャッター自体は薄くても隣の駆動モーターが思った以上に場所食ってるので、それがなくなるスペースのぶん小型化してくれてもいいし、あるいはそれを何らかの他の性能や機能に融通して付加価値が増してくれてもいいし。今までもほとんど連写で電子シャッターしか使ってきてないα9ユーザとしては、ただただ良い期待しかなくて楽しみです
2石
名古屋マンさん
ブラーノは筐体に余裕があるのでタイプBでいいと判断したのだと思います。
αは小型であるという事をポリシーとしておりますし、
SDカードと併用できるスロットという事の恩恵が大きく、
様々な目的で様々な人が買うαはsdと併用できるスロットであるタイプAが
汎用性/対応能力/コンパクト設計に有利であり、今後もタイプAでいくと思います。
新しく強い圧縮率を実現した新 X-OCN LTは8k60pでも2400Mbpsで収まるので、
300MB/sあればよく、
400MB/sの最低持続書き込み速度を保証している多くのCFタイプAで8k60pまで
対応可能になっています。
この新X-OCN LTは今後のα1Ⅱとかで8k60prawを実現させるために新たに設計された圧縮率なのかもしれませんね
英國紳士
RAW動画が来る噂との事でX-OCNがA9iiiに載る可能性出てきましたね。
私も調べてみましたが、恐らくX-OCN LT(STやXTではない)で、載るなら4K60pまでだと思われます。
4KにおけるX-OCN LTの平均ビットレートを調べてみましたが、24pで389Mbps、60pで972Mbpsとなるようで、今のCFX-Aで対応出来るのはこの辺でしょうかね。
また、これが載るという事はCine4やS-log3、HLGやS-cinetoneといったピクチャプロファイルが遂にA9系にも搭載される事が暗示されたといっても過言ではないかもしれません。
スチル性能も大注目ですが、動画勢にも訴求力のあるカメラになりそうな予感ですね!
勿論、私も大注目してます(笑)
ソニック
仮に電子シャッターのフラッシュ同調速度が1/500なら1/500まではフリッカーの影響を受けないと考えていいんだろうか?ステージ撮影していると照明の高周波フリッカーによって明暗差が縞々になって現れちゃうんですよね。
そこが解決するならメカシャッターレスは歓迎。
kooth
名古屋マンさん
>ソニーが今後も「αシリーズ」で「CFexpress-A」にこだわるのなら、
>「RAW動画」のスペックは「4K30p / X-OCN LT」が限界です。
>(カードの書き込み速度に依存します)
この8月にCFexpress 4.0規格が発表になっているので、
これのType Aを積めば、今までのType Bの速度、2GB/sまでは出ます。
デジカメ貧乏
TypeAの最大の問題はコスパです。
Bに比べ性能が低いのに値段が高いのは、可笑しいですよ。
9Ⅲ以降の機種にはTypeA/SDとTypeBのコンボで
お願いしたいです。皆さんそう思っているんじゃないですか?
そうすれば安心してSONYに戻れるのですが、TypeBは既に高性能SDよりコスパいいのではないですかね。