ソニーが2460万画素のグローバルシャッターセンサーを採用した高速連写機「α9 III」を正式に発表しました。
Special Event - November 7 | Sony | α
- 2460万画素フルサイズグローバルシャッターセンサー
- スチルでも動画でもゼロディストーション
- 120コマ/秒でAF /AE追従ブラックアウトフリー
- 759点位相差AF、95.6%の範囲をカバー、-5.0EV対応
- フリッカーフリー
- フラッシュシンクロ可能な最大1/80000秒のシャッター速度(連写では1/16000秒)
- フラッシュ全速同調
- エルゴノミクスが改善されたグリップ
- 240fpsと最高クオリティで120fpsの944万ドットEVF
- 4軸マルチアングル液晶モニタ
- 8段分の効果の5軸手ブレ補正
- ティストーションフリーでクロップなしの4K120p、6Kオーバーサンプリングの4K60p
- 5999ドル、発売は2024年春
(追記)国内でも正式発表されました。
・グローバルシャッター方式のフルサイズイメージセンサー搭載『α9 III』発売
- ソニーは、世界初グローバルシャッター方式のフルサイズイメージセンサーを搭載するミラーレス一眼カメラ『α9 III』を発売する。発売日は2024年1月26日。市場推定価格は税込88万円前後。
- 本機は、全画素を同時に露光・読み出しを行うグローバルシャッター方式により、高速で動く被写体を撮影する時でも歪みのない映像表現が可能。例えば、フルスイング中のゴルフクラブを撮影しても、高速で動くゴルフクラブを歪みなく撮影できる。
- ブラックアウトフリーで最高120コマ/秒のスピードでの高速連写を実現。
- 高密度な像面位相差AFやAIプロセッシングユニットを搭載し、「リアルタイム認識AF」で高精度に被写体を認識。
- 従来メカシャッター方式がもつ制約から解放され、シャッタースピード最速1/80000秒を実現し、高速で動く動体でも止まっているかの様に一瞬を捉えた表現ができる。
- 対応するソニー製フラッシュを装着した際は、シャッタースピード1/80000秒までの全速でフラッシュを同調して撮影することが可能。
- シャッターを押す前の瞬間を最大1秒前まで遡って記録できる「プリ撮影機能」、撮影中の連写速度変更や、連写した複数枚画像を高品位に合成する「コンポジットRAW撮影」などプロの撮影を支える各種機能を搭載。
「α9 III」がついに正式発表されました。スペックは噂通りで、フルサイズのグローバルシャッターセンサーを採用し、120コマ/秒の連写が可能な非常に革新的なカメラに仕上がっているようです。グローバルシャッターなのでスチルも動画もディストーションフリーでフラッシュ全速同調と、実にすごいスペックですね。
価格は5999ドルということで噂の4500ドルよりは高いですが、α1よりは500ドル安く、グローバルシャッターセンサーが非常に高価なことを考えると、むしろ安いと言ってもいいかもしれません。
[追記] α9 IIIの国内の市場推定価格は88万円(税込)で、2024年の1月26日発売となっています。
ほっじす
まさしくゲームチェンジャーと呼ぶにふさわしいスペックです。
電卓
とんでもないモンスターが登場しましたね。
デジカメも次の時代に突入したという感じです。
メキシカン
事前情報全部乗せという感じですね
圧巻のスペックです
どういうカメラか体験したいですね
kkcc
大革命ですね。あとは$4500のrumorが当たりであることを祈るばかり。そうでなくても、多少無理してでも手に入れたい。
Dandoh
5999ドル
2024年春発売ですね
kkcc
連コメ申し訳ございません。$5999でしたね。そう安売りするはずがない笑
蘇にお
初代α7の発売からちょうど10年、初代α9から6年
ついに民生機初のグローバルシャッター搭載で120コマ/s、
ゲームチェンジャー、ミラーレス、いやデジカメの新時代の始まりですね。
ソニーはハイアマまではシェア争いに食い込めていたけどついにその上に攻め込むのでしょうか。
eldred
価格は5,999USDって発表してましたね。
ストレートに円換算すると90万ですか・・・
わたあめ
歴史的な一台ですね。
これは素晴らしい
マー坊豆腐
ついにここまで来たかというスペックで、一気にキャノンを突き放した感じですね。4,999US$で2024年の春に発売と見えました。楽しみです。
そにきち
他者がこのスペックに追いつくのに2年はかかるのではないでしょうか
しかしその頃にはα1にもグローバルシャッタが搭載されているかもしれません。最先端の技術という点ではソニー一強といった感じですね。
初代α9の時のような驚きがあります
EMR
さすが技術のSONYです
またカメラの歴史に刻まれるような製品が出ましたね
MGA
途中から見て、一時「抜け出して」記載させて頂きます。
素晴らしいの一言しかありません・・・。
デジカメの新たなステージを築き上げました。
太郎
あらゆる意味で事前の予想を上回るスペックでしたね
直前のネタくさいリークがまさかの正解とは思わなかった
価格も予想を上回っててとても手が出せそうにないですけど……
α9iiiとα9iiの中間的なスペックと価格のカメラ出してくれないかなあ
Tsu
積層でミラーレスを牽引したα9がグローバルシャッター採用は感慨深いです。
これで他メーカーも追従必須になりそうですね。
おまけのα7SIIIにFirmwareアップデートの予告があったことが一番嬉しい!
じょにー
リークがあったのに非現実過ぎて流石に信じられてなかった中でその通りのスペックで来てしまった
グローバルシャッターの一本槍にせず、他のスペックも盛り盛りで凄まじい
これで出てくる画に問題がなかったらもうゲームチェンジどころかゲームオーバーでは
てーてー
静止画撮影時: ISO 250 - 25600 (拡張: 下限ISO 125、上限ISO 51200)ってのが気になりますが、連写重視の方には問題ないのでしょうね
とにかく、ゲームチェンジャーだとは思います
nobody
市場推定価格(税込)
『α9 III』 ILCE-9M3 880,000円前後
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/202311/23-1107/
eldred
あ、日本のリリースだと88万円前後になってますね。
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/202311/23-1107/
エックスズ
公式サイトに2024年1月26日発売とありますね。
予約開始は11月16日。
HNer
グローバル+AF追従120コマ/秒+フラッシュ全速同調・・・まさに夢のようなカメラです。
阪神タイガースは1985年以来38年ぶりの日本一ですが、その年はミノルタα-7000発売年でもありました。
とうとう一眼カメラもここまで来ました。
dorasuke
バッテリーがやっぱり少々辛くなってきていますかね。
各機種のファインダー使用時のスペックが、
α9II 500枚
α1 430枚
α9III 410枚
カーク提督
フルフレームのグローバルシャッターで5999ドルとか信じられないほど安いですわ。
nullpox
グローバルシャッター機は影響力を誇示するために型式変えてα0(ZERO)とかにするのかなと妄想してたので意外でした。
まさしくゲームチェンジャー、すごい機械ですね。別の世界が見えてきそうです。
STPy
7Ⅲからのステップアップを考えてましたが、高すぎて手が出せそうにありません。
9日のイベントに予約してたんですが、キャンセルしようかと。
ニンジャー
発表では来年春とありましたが、国内は来年1月26日なんですね。ハンズオンイベントもあるわけですから確かにそうかもしれませんが、思ったより近くて驚きました。
おじ
プリキャプチャーはソニー機では初ですかね。
凄いカメラが出たものです。
タスク
誰もが思い描いてた完璧で究極のカメラですねー
一番星が生まれるのはこれからと思いますが笑
chawan
完全に革命ですね。
最近はキヤノンとニコンが追いつけ追い越せな雰囲気でしたがソニーがまた突き放した感じです。
産業用ではソニーセミコンダクタがすでにグローバルシャッターを作っていますが民生用のミラーレスカメラに採用となると話は別なので衝撃を受けました。
サンプル画像を見るのが楽しみです。
to
ソニー公式の市場推定価格が880,000円前後と、海外価格と比較しても頑張りましたね。
スペックもさることならがボディの幅も136mmと他社機並みになったこともポイントかと。
やきうどん
初代α9が出たときのようなゾクゾクを感じましたね
予想通りグローバルシャッタで他社を突き放してきました
いたわさ
NDフィルターが必要無いくらいのSS、メカニカルでさえ数msの幕速ですから完全に一眼レフを凌駕しましたね!8段IBISで最高クラスの補正性能ですし。
プリキャプチャも1秒ありますから撮り逃しが格段に減りそうです
ZAE
夢が実現した
これはいつか手にしたい
マー坊豆腐
すみません、見直したら4,999US$ではなく、5,999US$でした。それでも買いですね。
隻眼の写真の撮り手
グローバルシャッター搭載には驚きました。正直まだ先の話だとばかり思っていましたから。ソニーの製品発表でワクワクして聞いていたのは久しぶりです。
多分あんまり注目する人は少ないと思いますが、私個人としてはメニューの音声読み上げ機能とコンポジットRAW撮影が気になります。特に音声読み上げはやっと来たか〜、という感じです。
さいたまじん
ボディがかなりデカくなってますね。Z7IIよりも大きい。
ソニーがコンパクトさ捨ててまで性能に振ってくるとは意外。
アリソン
高すぎるという声もありますが、信じられないほど安いと思います!
グローバルシャッター、知ってはいましたがミラーレスに搭載されるのはもう10年先だと思ってました。
Cassiopeia
少し前にEOS R1がグローバルシャッター搭載なんて噂がありましたが、実際にソニーがこうして商品化したところを見るに、キヤノンも実現していそうです。
そして今後出るであろう1 IIは9IIIの高画素版という位置づけになるのでしょうね。
push
グローバルシャッターで全速シンクロ可能・・・
スチル機として一つの到達点を感じますね。
真の意味でメカシャッターが不要となりましたね。
暫くは唯一無二の存在となりそうですね。
クッキー
ホントにグローバルシャッターで来ましたね。
ゼロディストーション、フルフレームで120fps、プリキャプチャー、シャッタースピード1/80,000、フラッシュ1/80,000まで全速同調、フリッカーレス
今迄未来のカメラと思っていたのが実現しました。
ゅぃ
メカシャッターレスだってすごい時代になったなぁ…などと思っていたら…。
あっという間に グローバルシャッター ですか…。
他社も開発はしていたでしょうけれど、SONY が 世界初 をもぎ取りましたか。
あとはどのくらいで他社が追いつくのか、そしてどのくらいで下位モデルに降りてくるのか…ですね。
じょにー
今後動きモノを撮影するにあたってグローバルシャッターが基準となると他社は厳しい戦いを強いられそうな
キヤノンはR1で噂こそあれど本当なのか、そもそも本当に大量生産出来るのか
他社フルフレーム勢はこのセンサーを売ってもらえるのか
ソニーはm4/3やAPS-Cのセンサーには最新技術放り込むのは後回しにする傾向があるぶん、そこが主戦のメーカーはどうするのか
いやはや興味が尽きない
ディーン提督
5年もしたらメカシャッターはほぼ無くなっているかもですね。
カメラの進歩はほんとに早い…!
週末星撮り
カメラ史に残る事件ですね…
α9iiiが出たら買おうと思っていましたが、ここまでの性能(と価格)とは…
これはちょっと手が出せない…
ただ使ってみたい
KK
スペックのうえでは,凄すぎて言葉にならないです.
まだFマウントのレフ機でやっていますが,ミラーレスに移るときの候補に入りました.
ほ゜ち
ついに来ましたか
全く別次元のカメラになっちゃいましたね
買う予定無いですけど これからもいろいろ情報出てくるの楽しみですわくわくします
山本
去年A7Ⅳを買って以来、「もうこれで自分用途には十二分」って感じ、
カメラに対する物欲が無くなってきてたんですが、
これはちょっと度肝抜かれました。
グローバルシャッターは出るぞ出るぞお化けみたいなもんで、
どうせ当面出ないんだろうと思ってたので本当に驚きました。
歴史に刻まれる一台ですね。
最近、カメラの価格がどんどん高くなって、
車で言えばベンツsクラスを見てるような感があったけど
この88万は高いけど安いでしょう!!
120コマも凄いけど、1/80000シンクロって何者?って感じで、
全く違う表現が楽にできそうです。
思わず書き込みせずに居られませんでした。いやはや凄い。
hori
遂に出ましたね!
それにしてもボディデザインはこれまで通りでコスト削減したのでしょうか?
クログロネコ
ミノルタ「αショック」を思い出します。当時はニコン、キヤノンが血眼になってαを追いかけました。まさに再来です。90万でも安いかも。
や
スペックは文句なし
あとはバッテリーグリップ付けた時のスタイリングをもう少し洗練させてほしいなあ
ジェラ
こりゃとんでもないわ
これに付いていけるとしたら現時点ではEOS R1くらいしか思いつかない
つまりR1のハードルはかなり上がったと思う。
快速急行
発表までのここの記事で「他社製カメラを使うカメラマンに招待状」という記事もあった通り気合の入った製品が出てきた印象です。
同時発表の300mm F2.8に合わせるためかグリップはしっかりしてる気がします。
しかし、スポーツを撮るカメラマン(特に多少の雨でも結構するスポーツを担当する)からしたら縦位置グリップが一体型でないのはどう映るのかは気になるところです。
そのあたりのデメリットを打ち消すくらいにメリットのある製品であれば相当に面白いことになりそうですかね。
myc
まさに革命的なカメラですね。
初代α9が登場した時の興奮を思い出します。
そしてまだまだα1 IIも控えてますからね。
末恐ろしいです。
游K
ボディデザインが少し丸っこくなったのが新鮮です。
本体はα7無印、レンズはGまでと戒めてましたが、
88万円工面したくなりました。
hori
連投失礼します。同じに見えて全体的に微妙にサイズアップしてました。
そして性能に関わらずあくまでBG無しスタイルで行くという事ですね。
ネコスキー
ソニーが初代NEXを発表したころ、友人と「将来はミラーレスが主力になるだろうね」とか、「そうなったらグローバルシャッターの実用もあるかもね」とか話していました。当時は冗談半分でしたが、たったの十数年でここまで来てしまうとは驚きです。
ps
ボディデザインはシルエットだと変わっていないようですが細かいところはかなり違うのでは。
というかコスト削減ではなくこれがαのデザインですからコレに押し込む方がコストは掛かるような気がします。
それにしても凄いとしか言いようがありません。
この技術が少しでも無印α7Ⅴにフィードバックされることを期待します。
poppo
5、6年もすると、グローバル当たり前で、ローリングは二極化されるのか、あるいは過去の遺物となるのか?
モニカ
素晴らしいカメラが出ましたね。
まさか本当にこんなカメラとして登場するとは…度肝を抜かされました。
欲しくて仕方ありません。が、しかしメカシャッターレスで期待していた小型軽量とは逆に、大きく重くなったようで、しかもお値段もそれ以上に膨らんでしまいました。
凄いカメラですが個人的にはコレジャナイと感じてしまう。さすがに用途が違うということかな(我が子の撮影がほとんどなので…)。
α1が代わりに値下がりすることを祈るばかりです。
タホ
グローバルシャッター搭載には様々な障害が有ると言われ続けていましたが、遂に達成しましたか。それだけで快挙ですが、高画素さえ必要なければ、動画も静止画も、コレ1つで十分だとなりそうな気さえします。
やすし
画素数がもう少しあれば、、、、
なんて考えちゃいました。
ちょっと残念です。
野鳥撮影だとトリミングを、多様しますので
あとは、高感度耐性も気になります。
いと
ここまでくると低出力なストロボで日中シンクロテイストの動画も取れてしまうのではなどと想いを馳せてしまいます
スチルでは大幅なストロボ器材の小型化がやっと可能となりましたね
ストロボの連写枚数は何コマ行けるのでしょうかねぇ
s-f
SONY凄いですね!課題はあるでしょうが、グローバルシャッターで確実に次のステージに行った感じがします。
曲面センサーも開発してるし、技術の進化が凄すぎます!
しっかり享受させていただきます笑
ちばちば
価格もそれなりですが、感度の範囲が狭いなど、α9シリーズは新技術の実験機なのでしょうね。
フラグシップα1もあり、α9Ⅲが必要な方は限られるとは思います。
also
ピクセルシフトマルチ撮影が-(なし)になっていますが、この読み出し速度なら従来三脚が必要なガチのピクセルシフトが手持ちでできませんかね?合成は後でPC上でもよいので。まだPCが対応していないので、いずれファームで、などと期待してしまいます。
花秋翠
凄いのが出ましたね
年金生活者にはおいそれと手を出せる価格では有りませんが、プリ撮影やコンポジットRAWがいずれは下位機種にも下りて来そうなのでそこに期待しています。出来ればファームウエアのアプデでお願いします。(笑)
ニコニコのり
本当に驚愕のスペックです。
連写速度やSS、AIAFなどはある程度予測もしていましたが、シンクロ同調速度などストロボ関連もここまで進歩するとは考えられませんでした。
スポーツや動物以外にもポートレートでもより幅広い撮影ができますね。
この機種によってどれ程C、Nから乗り換える人がいるのか、とても興味があります。
α9ⅲ待ち
自分にはオーバースペックすぎ、感度性能も犠牲になってそうな事から見送らざるを得ません。しかし、カメラの基準を一つ上げる性能には驚きと感謝の気持ちです。
連写番長の9が120fpsになったことで、7や7sが連射速度に忖度?しなくて良くなったため次世代機には積層型が乗ることを期待します。普通は20-30もあれば十分。7sに2400万画素ExmorTが乗ったら、そっちのほうが自分にぴったりです。
こーなん
やっぱりグローバルシャッターだと画質良くないんですね
画素数低いと思っていたけど高感度耐性もかなり弱い・・・
ヤーノシュ
スペックはすごいの一言てすが、
これ一台ですべて済ませることができるか?
と言われるとそれは難しいかな、と。
それとソニーは初物載せる時は実験機みたいな扱いすることが多いので、
実際の使用感が出るまではすぐに飛び込まずに、じっくり吟味してからでいいかな。
何しろ4,5年は追いつかないと想定されてるようですし、アマチュアでも超オーバースペックかな。
サルーイン湯浅
スペック的には凄いけど、
初代のα9が出た時よりは、ワクワク度に欠けるかな
それと、ISO感度の上限が低過ぎるのが気になる。
リィン
出勤前にコメントさせて頂きます。
このサイトを知った10年以上前から、グローバルシャッターの搭載を夢見るコメントは数えきれないほど見てきましたが、遂に、念願叶うわけですか。
なんだか夢見心地です。
ここ数年では最大の進化と言っても過言では無さそうです。
スマホなどに押され気味の界隈が少しでも盛り上がってくれれば幸いです。
ys
ここのコメントを見ながらISO25600で高感度低いとか言われる時代になったんだなぁ、と感慨深いです。
みんな慣れちゃうんですねぇ。
ujira
ただ、ただ凄い。シンクロ全速同調はいったいどんな世界が待ってるのでしょう。未知の世界ですね。
破格どっと来ぬ
凄いのが出てきましたね。
直前のリークは「ぼくのかんがえたさいきょうのかめら」と感じたのですが、まさかそのまま出てくるとは。
恐れ入りました。
たかたか
このカメラは高感度耐性があまり良くないかもしれません。
ただ、高感度耐性が必要な時は別のカメラと2台体制で使えばいいだけの事。
日中の画質が普通レベルであれば何も言う事がありません!
Robin
毎秒120コマはとんでもないですね。小型センサーの機種ではこれまでもありましたが、フルサイズでこのスピードはすごいです。
norinagao2000
流石ソニーですね!
これでR1値段がどうなるか楽しみですね。。。ソニーユーザーもキャノンユーザーにもいいニュースです。
光芒大師
SONYがまた時代の先端に踊り出た瞬間ですね。スペック的には全く自分の用途には不釣り合いですが、いつか手に入れたい代物です。
これが出たらα1Ⅱはどうなるんだろ?
朝が早かったのでよく見れていませんが
縦グリップも新しいモノなのかな?
SR-T101
1/8000でストロボシンクロするんか!凄い!
って思っていたら1/8000ではなくて1/80000だったという
ysさんのコメントにあるようにISO25600が低いと言われる時代なんですね
秒120コマといい、漫画「キン肉マン」で超人パワーがどんどんインフレ化していったのを彷彿しますw
ISO25600なんてTri-Xを増感して使ってた中坊の頃の自分に教えてあげたい
Nikon FM2の1/250シンクロに憧れた高校生の自分に教えてあげたい
秒5コマのモードラに憧れて必死にバイトして、結局買わなかった大学生の自分に教えてあげたい
長井
α1より高くできなかったのか安く出してきたね
残念なのは画素数抑えたわりに常用ISO感度が250-25600となってることかな
iPut
真のフラッシュ全速同調がありがたいという方が多いのではないでしょうか。
いたわさ さん
SSが高速になって、全速同調になってもNDが不要というわけではないですよ。
AO
グローバルシャッターと引き換えに仕様に制限もありますが、現時点で他社ならどうにかできるかというとできないと思います。
初号機でこの内容と価格にまとめてきたのは他社にとってはかなりの脅威では?
業界にとっても大きな一歩だと思いますので、粗探しよりまずは賞賛したいですね。
ken2
Z9がメカシャッタを無くした時点で、グローバルシャッタが出てくるのは時間の問題だと思っていました。案外早かったのに驚きというよりは嬉しさを感じます。今後、こうした撮像素子が主流となるのは間違いなく、より一層、高速化と高画素化、高感度化の両立が課題となってゆくのでしょう。楽しみではあります。
リーゼント807
現在α9で野鳥撮影をしていますが、他社一眼にはあるプリ撮影がやっと来たかというのが一番の感想です。
野鳥に関しては、アンチディストーションシャッターで十分満足しているので、グローバルシャッターはオーバースペックですが、120コマ/秒は凄い!
ボディも大きくなった様で、従来機よりも使いやすそうに見えますね。
BHANG
グローバルシャッターで120コマの1/80000シンクロってまさに別次元の化物カメラですね!
それでいて5999ドルという値段も格安セール並ってすごいです。
いつも新製品が発表されると、どうしても自分の要望の批評的なコメントが見られますが、
今回ばかりは凄すぎてネガティブなコメントがほとんどないのが、この機種の素晴らしさを物語っていると思います。
元55使い
フルフレームでグローバルシャッター実用化、技術視点で見ればまさに歴史的な転換点です。
あとは市場でちゃんと認識されて、ユーザーに正しい評価をされるかどうかですね。
トゥールビヨンやVC-tエンジンのような、一部のマニアだけしか支持しないようなガジェットに留まらず、グローバルスタンダードになってくれたらいいですね。
もふもふ
グリップ形状が丸くなってソニーぽくないね
持ちやすくなっているのに期待
2石
120コマの噂が前日に来た時、
いやいや4k120pのことやろって思ってたら、、、スチルだった。
道頓堀川に飛び込みするレベルの衝撃でした。(笑)
このカメラ。メーカーとしてはスポーツ報道カメラマン向けの位置づけみたいだけど、
実はストロボ使いカメラマンの方がマジに欲しがるカメラだと思います
litra
120コマ/秒ですが連続撮影可能枚数(バッファ容量)は192枚ですので1.5秒くらいで連続撮影は止まりCFexpress Type Aへの書き出し待ちとなるのでしょうか?
公開された映像では本体のファンクションボタンを押すと120fps、押してない時は60fpsで撮影できるような映像があったので、そこはすごいなと思いました。
1.5秒を「ここぞ!」という瞬間でファンクションボタンを押すのかな?
ただ、120fps 1.5秒で撮って60fpsに戻したとしてもその時点でバッファフルなので60fpsで撮れるようになるのはどのくらい待つ必要があるのでしょうか?
ボタン押した時はバッファAエリア(192枚)で撮ってスロットAへ書き出し、押してない時はバッファBエリア(192枚)で撮ってスロットBへ書き出しなのかな?
CFexpressで特別なことがプレゼンされてないので、CFexpress4.0採用ではないのでしょうか。
baku
ビデオカメラの切り出し画質が写真画質の時代が完全に来ましたね!
良いのか悪いのか、わかりませんが凄いです!
シュワシュワ
αショック再び…
事前リークではにわかに信じがたかったですが、とんでもないのが来ましたね
自分にはあまりにオーバースペックでもうクラクラします
ついにボディも他社並みのサイズになって、クリップも高くなり丸みを帯びて、握り心地や操作の窮屈さの緩和にも期待できそうですね
ダイアル配置も含めてようやく見た目よりエルゴノミクスに振りましたか
いや、もうとにかく凄すぎて、今はただ脱帽です
ソニーさん、もっとやれ
しゃもじ
SONY機には懐疑的な人間ですが、「グローバルシャッターなんて不要」といわんばかりに積み上げてきた自社の高速読み出しセンサーに忖度なく、グローバルシャッター搭載機を真っ先に出してきた姿勢には称賛です。フルサイズミラーレスのパイオニアとして守勢ではなく、どんどん攻めて業界に刺激を与えていただきたいです。
ちなみに私は一番の驚きは1/80,000秒シャッター速度でした。
ジェット
産業用ではグローバルシャッターのCMOSセンサーは珍しくないですが、
画質が悪いというのがネックで、これまで写真用には使えませんでした。
それがいよいよ写真用にも使えるレベルに来たというのは喜ばしい!
D40はCCDセンサーでグローバルシャッターなので、
裏技ありで通常発光の1/4000秒シンクロとか出来ました。
CMOS機が多くなって、それが出来なくなって残念に思っていましたので、
この流れは大歓迎です。
英國紳士
ただただ凄いの一言!
そして「ソニー機のiii型」はゲームチェンジャーになるという慣習をまたもや打ち立ててしまいました。
ISO250-25600に引っかかってる人多いようですが、私は理にかなってると思います。これだけSS速いなら常用ISO下限250に最高のダイナミックレンジ稼げるほうが都合良さそうですし。
とにかくこのA9iiiのスペックを見て感じたのは、レンズもフラッシュもメディアも可能な限りサードを使わずソニー製品で固めてくれれば凄い恩恵を与えてくれるカメラなんだなと感じました。
動画も遂にPPつきましたし、RAW動画も撮れてグローバルシャッターでしかも120pで撮れる。
このカメラもデュアルネイティブISOなんでしょうかね?
これからでてくるであろう細かなレビューや第三者機関によるセンサー評価を見て買う買わないを決めたいと思います!
ソニーさん、凄いカメラ作ってくれて有難うございます!
埼玉の大阪人
問題は画質ですよね
山屋
色々凄いですが
2機種目の4軸マルチアングルモニターですね
これが1番身近な問題である
バリチル戦争の最適解だと思うのですが
パテントガチガチなんでしょうか?
他社の動向が気になります
タロウカジャ
凄いのが出てきました。
既にこれで十分と言われているデジタル一眼に大きな一石を投じる製品です。
業務用カメラとして暫くは独走するでしょう、他社の追随が面白くなってきました。
それと民生用カメラにグローバルシャッターが搭載されるのがいつ頃なのかと楽しく考えています。
Oort
グローバルシャッター、カメラが次の世代に行きましたね。AFの実力も早く知りたいです。
ふぁみま
新時代ですね
高感度に関しては今後の課題ですね
noppo
まさか本当にグローバルシャッターとは…驚きです。
ISO感度の仕様を見ると、もしかしたら画質にそれなりの制約があるのかもしれないが、それでもグローバルシャッターをいち早く載せてくるというところに、ソニーの矜持を感じます。
今持ってる初代α9からの買い替えはこの3型でほぼ決まりかな…すぐに買えるわけないけど。
タスク
>英國紳士さん
体験会でPetaPixelの人がデュアルネィティブISOじゃないと言ってますね
https://youtu.be/V14wsCaOpIs?si=T3Bh9hlpueZRozkK
感度幅が狭いのはベースISOが1つしか無いからなんでしょうね
うみおじ
時代の境目に立っている気分になりますね。
物凄いことですね!
気になるのは9iiでもセンサー欄に合った『高画質』に類する謳い文句が、今回のα9iiiのページには一切記載が無いことです。
あくまでプレス用カメラなのでしょうか。
しっかりとレビューを見極めてから判断したいですね。スペックだけみて購入すると、野鳥撮影やポートレートなどでがっかりしそうな気がします。
みぞれ
画質が気になる所ですね。流石に発売するくらいなので良いとは思うのですが。
シンクロスピード速いのはSONYのストロボのみの様です。他社機も1/500迄いくので十分速いんですが。
何はともあれ新時代突入ですね。
としたか
全画素同時読み出しという事はフリッカーレスで屋内のスチル撮影でも歩留まり最強という事でしょうか?すごいですね。
SONYユーザー
※3 F値が1.8より明るい場合で撮影すると、シャッタースピードが上限1/16000秒になります。
この注意書きが気になりますが、日中に1.4や1.2でボケのある写真をNDフィルターなしでシャッタースピードを上げて撮りたいなと思ったんですが、できないってことですかね?
1.8より明るいとどんな難しさがあるんですか?
とまと
グローバルシャッターとは騒がれているものの、実際のところ必要な人はどれくらいいるのかは気になります。
ローリングシャッターで問題ない人がほとんどなのではないかと思います。
ササニシキ
画質を必要十分なレベルで確保して、
CMOSでグローバルシャッターなのは評価したい。
このカメラは最高画質を誇るものてはなく、
動体撮影向けのスペシャルカメラなので、
そこを正しく理解すべきところかな。
これまでの領域を超えた瞬間を記録出来ると思う。
対するキヤノンR1がどう出てくるか、
楽しみというものです。
埼玉の大阪人
動体歪みがゼロであることやシンクロ速度よりも
120コマ/秒 を必要とする人が多いかもしれませんね
ニコンソニー使い
とまとさんに同意です。
この値段でグローバルシャッター搭載、は凄く分かります。
写真をベースにすると歪みの解消の代わりに解像度や高感度が弱くなる、であれば今のローリングシャッター優秀なので、同じような値段を出すなら(買えませんが)α1の方を選んでしまうかも。
カメラが大きくなった、というコメントもあるので軽量小型化したらというイメージです。
と言いつつ、今までの高速シャッターで撮れなかった世界が撮れるものがあれば一気に欲しくなるかもしれないです。
タケ
どなたかおっしゃってましたが、画質への懸念がどこまで解決しているか?ですねぇ
1つの事に特化したカメラですかねぇ?
ソニーもグローバルシャッターをとりあえず
搭載したいという願望があったと思います。
タホ
素晴らしい!
このカメラに出来ない事を探すのでは無く、このカメラだからこそ見える新しい世界を、是非見てみたいですね。
2カメ
全速同調シンクロでフラッシュ撮影の概念が変わりますね。夢の技術であるグローバルシャッターをコンシューマー機に一番に乗せてきたのがSONYだとは、10年前にフルサイズミラーレス初号機買った身としては感慨ひとしおですね。まぁこちらは未だに初号機ですけど。
微光宙
すごいな〜
ダイナミックレンジはどんなかんじかな〜
Canon boy
デコ丸さん
リンク先拝見しましたが、確かに画質に関しては大手を振って満足できるとは言い難い画質ですね。
今現在α7IVなどに特に不満なく使っている人が買い替えた時には、後悔してしまうシーンがあるかもしれませんね。
でも、このα9IIIは、今後のソニー機の方向性を大きく左右する機種だと思います。
現在のα1画質を担保できれば、α1IIには連射速度以外はほぼ載せてくるでしょう!
α7SIVにもグローバルシャッターは載ってくるのではないでしょうか。FXシリーズも。
無印やRシリーズは少し先かもしれませんね。
個人的にはグローバルシャッターを搭載したAPS-C機も楽しみです。
一般人からしたら、なんのこっちゃな機能の進化がめざましいですが、レンズ交換式カメラには大きな一歩だと思います。
久々に、「この機種に」というよりは「αの近い将来に」ワクワクするニュースでした。
Mスクエア
凄いカメラが出てきましたね。 ストロボの全速同調なんて、ハイスピードシンクロさえ霞んできます。
ただ、実際にどのような感じになるのか、出て来る写真が気になります。
これに関しては、キヤノンもニコンも追随するでしょうが、R1のハードルがさらに高くなりましたね。
そして、このカメラ以外に同時発表された300mmF2.8のレンズは、三脚座を除いて1500g以下の重さは、ビックリです。 他社の6割くらいの重さしかありません。
暫くプロユースに関しては、また、ソニーの独走になるのでしょうか?
αIV使い
英国紳士さん
>そして「ソニー機のiii型」はゲームチェンジャーになるという慣習をまたもや打ち立ててしまいました。
無印と9はそうかもしれないですけど、RやSのIIIは順当に進化しただけで特に何もゲームチェンジしていないのではないでしょうか。
アントニービービーチャールズ
>山屋さん
パナソニックはソニーより先に3軸バリチルの一部意匠登録出してますね。(ソニーはパナソニックの意匠登録回避で4軸バリチル)
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/DE/JP-2019-011779/0116D5F7F83332802EEE92FF4A85858451CB4C44FD1D933712731EF3831051CC/30/ja