SonyAlphaRumorsが、YouTubeにソニーα9 III に関する動画を投稿しています。
・The Sony A9III has one new "KILLER" feature!
- 本日の非常に良いニュースは、ソニーα9 III がグローバルシャッターを採用した世界初のスポーツ・野生動物写真家用のカメラになると言うことだ。つまり、α9 III はαシリーズでグローバルシャッターを搭載した最初のカメラとなる。画素数は2400万画素だ。
グローバルシャッターは全てのピクセルを一度に読み出すので、歪まないという利点がある。画像は歪みがなく100%正確なので、高速で動く被写体を撮影する写真家の夢が叶うだろう。
グローバルシャッターにはローリングシャッターよりもフレームレートが低いという問題とローリングシャッターほど画質が良くないという問題があるが、ソニーはおそらくこれらを解決する方法を見つけたようだ。
α9 IIIにαシリーズでは初となるグローバルシャッターが搭載されるという情報が出てきましたが、これが事実だとすると、ここに来てデジカメは大きく進化することになりそうです。
グローバルシャッターはローリンシャッターに比べて画質で劣ると言われてますが、ソニーがこの問題を本当に解決しているとしたら、α9 III は非常に革新的なカメラになりますね。あとは、高価なグローバルシャッターのセンサーを搭載して、価格がどの程度になるのかが気になるところです。
ちゃちゃまる
グローバルシャッターですか。
本当なら凄いですね。発表を楽しみに待ちたいと思います。世界初のグローバルシャッターに新画像エンジン+LiDARなら確かにお値段が凄いことになりそうですね。でも買えなくても心踊りますね。日本のカメラ界の技術進歩を楽しみにしてます。
2石
これはヤバい。
全写真家が夢みるグローバルシャッターが採用された。
カメラの次元が変わりますね。
なるほど、だからこの規模で発表会をするのか。納得しましたよ。
SONY、凄いよ。本当に凄い
to
この噂が本当で弊害も少ないなら、特定の分野では一気に他社を数年は引き離すのではないでしょうか?
平日に一般ユーザーも呼んで大規模イベントを開催する力の入れようから本当っぽいですがはたして?
クリーム茶
グローバルシャッターでうわさ通りの4500ドルだったら衝撃的です
9210
なるほど、当面5000万画素では実現困難だけど、9IIIなら実装可能となると、1との棲み分けは明快ですね。高感度耐性が気になります。
暴走レイバー
連射は何fpsくらいになっちゃうのでしょうね?
あとはグローバルシャッターはどれくらいバッテリーを食うのか
未知数なのですが、その辺もクリアしたのかな?
野鳥好き
最近のSonyは革新的な感じがしなくなって寂しい気持ちでしたが、このニュースは嬉しいです。
またカメラ業界をひっくり返すようなセンサー、カメラを出して欲しい!
タスク
グローバルシャッターの画質問題は最近出たPregius Sが解決してますね
https://www.sony-semicon.com/ja/info/2023/2023101901.html
メモリー部を積層することでフォトダイオードを通常のセンサーと同じサイズに広げられます
やんにょむ
これが叶えばデジカメ業界の一個の悩みが払拭されますね。
さすがセンサーを作っているメーカーです。
グローバルシャッター搭載になればマウント乗り換えも検討したいです。
けろけろ
真の意味でメカシャッターが不用になる時代の到来
遂にミラーレスカメラとしてあるべき姿に到達ですね。
今後は各社メカシャッターが不用になった空間にどんなギミックを入れて来るかワクワクしてきます。
kkcc
グローバルシャッターのメカシャッターレスであれば諸手を挙げて歓迎できます
ローリングシャッター歪みのない動画を撮りたいので買ってしまうかも
クッキー
マジですか
これが本当ならストロボの全速同調も可能ですよ。
1/32,000秒迄なら尚すごいが。
カメラの次元が上がります。
myc
これはなかなか期待できそうです。
初代α9同様ゲームチェンジャーとなる可能性がありますね。
browsemen
既存の積層型センサーの様にレンズ交換式の初・中級機より先にスマホに広がって行くのでしょうか
シロクロ
本当だとしたらすごい事ですねまさに革命的
ob
ついにグローバルシャッターですか
ストロボとの連携がどうなるのか楽しみですね
abc
先週の時点では3300万画素積層型センサーの噂だったのに随分と短期間で話が変わりましたね。。。
2400万画素は物足りない意見も出てきそうですがグローバルシャッターは確実に次のステージへ引き上げてくれそうですね。他社への次の商品化への影響も必至でしょう。
おいもさん
本当だとしたら歴史に残る転換点ですね。すごい。
ストロボ全速同調もそうですが、シャッター速度関係なくフリッカーの影響を完全に消すことも可能になりますね。
Tsu
積層を進化させるのではなくグローバルシャッターを選択するということは相当自信があるような気がします。
スペックは気になるところですが価格は4,999ドルなんでしょうか? もっと高そうな・・・
それとα9IIIがグローバルシャッターだとすればCanonのR1(1R?)がどう出てくるか楽しみです。
シュワシュワ
おぉ、ついにグローバルシャッターが来ますか!
コストは高いでしょうけど、待ち望まれた機能で超期待ですね
色んなセンサーがありますがこれはまた新たなゲームの始まりになるでしょうか?
にぼしくん
今のメカシャッターレスでもある程度は歪みなく撮れているので、グローバルシャッターにそこまで魅力は感じないなあ。けどその他にも総合的にパワーアップしてそうなので値段次第では購入してしまうかも。いずれにせよ発表が楽しみですね。
店員
フルサイズのグローバルシャッター積んだら、これまでの常識だと数百万円はすると思うけど、ほんとに4500ドル?
wods
初代α9がリアルタイムトラッキング搭載でキヤノンとニコンにミラーレスへのマウントチェンジを促したようにα9ⅲでグローバルシャッターで技術革新の圧力をかけるのでしょうか。
もし本当にグローバルシャッター搭載でハイスピードシンクロが不要になれば革命なので今日の夜を楽しみに待ちたいです。
touit
思わず声が出ました
久しぶりのビッグサプライズですね
α9ⅲ待ち
子供用に質の高いサイレント連写を使いたいが故に9系を選んでいる自分にとっては、グローバルシャッターはやり過ぎで、1の低画素版+正常進化を希望しますが、これはこれで今後のカメラの進化を感じる意味でも楽しみです。
今後7ⅴや7s4に積層型+メカシャッターレスが降りて来るなんてことに期待します。
じょにー
本当だったら初代a7に続くアルファショックと言えそう
グローバルシャッターは当面9の専売特許とすれば1との差別化にも繋がるし
信憑性のほどが気になるが
SARがここまで言い切るからにはそこそこ信頼できるソースなのだろうし
あ〜も
グローバルシャッターすごいです.
しましまにはなりませんが,光源が点滅している以上,フリッカーの影響をうけないグローバルシャッターはないですね.暗い時にシャッターと明るいときにシャッターでは写りが異なります.
hui
グローバルシャッターで先行していたキヤノンへ、
価格差の大きなライバルの登場はインパクト大です。
スピードへ全振りした印象を受けます。
動物写真愛好家が40MP超えの機材に慣れ親しんでいる現状へどこまで画力で迫れるか期待です。
Robin
CCDはグローバルシャッターでしたが、フィルムカメラと比べて特に凄い!とは騒がれなかったように思います。昨今のCMOS積層型センサーのローリングシャッター歪みはフィルムカメラ並なので、今グローバルシャッターが出てきてもそこまでのインパクトはないのかな、と思います。もちろん画質が同等なら早いに越したことはありませんが。
2石
グローバルシャッター採用が事実で、
もし、SONYがその気なら、
動画撮影しっぱなしにしてそれをAスロットへ、写真は必要な時にシャッターを押して写真はBスロットへ記録するなんて事も可能です。
全速ストロボ同調も可能ですから、
動画撮影しながらでも、写真の時にはストロボも炊けます。
これ、機能として実装してくれれば、
革命ですね
野鳥野郎
AIAFにグローバルシャッター
究極のミラーレスカメラにまた一歩近付きましたね
CCD
CCDはグローバルだけどインターレース読み出しの制限から基本的に機械シャッターが必要でしたよね。
今回が本物のグローバルシャッターだとしたら革命的だと思います。
noppo
皆さんのコメントを読んで、グローバルシャッターのメリットが動体歪みの解決だけでないことがよくわかりました。
ソニーαはやはりこうでなくてはならないと思います。この噂が現実であることを望みます。
Lll
>>2石
グローバルシャッターと動画・静止画の関係性はその様なものとは異なるのではないでしょうか?
グローバルシャッターは幕速が早くなることでローリング歪みは発生しませんが、露光時間は従来通りです。
露出設定や記録解像度は今まで通りですので、動画から静止画を切り出すという運用をお考えの場合は現在と変わらないものかと。
hal
Pregiusプレジウスの技術とさらなる高速読出しが民生カメラに降臨という感じでしょうか。。
2000万画素、RAWデータバッファ詰り無し、4軸チルトモニターだと欲しくなるなる、値段、値段、値段。。。
2石
Lllさん
もちろんこれはソニーがやる気になってくれないと実現しません。
写真撮影シャッターボタンを押したときだけ
rawで全画素2400万を別スロットに記録する。
たとえば4k30pで1/60で動画を撮影していると空き時間があります。
グローバルシャッターだと同時に読み出し完了してますので、
次の読み出しまで素子が休んでいる時間があるわけです。
その空き時間のタイミングに写真設定で写真撮影する事が可能になります。
これだとストロボを炊く事はできなかった&動画規格に縛られた素材からの
切り出しではなく本物のフル画素の写真を入手できます。ストロボを炊くことも可能です。
エンジンには大変なことですが、グローバルシャッターなら不可能ではありません
アントニービービーチャールズ
最新のグローバルシャッターCMOSである「Pregius S 「IMX900」」は「積層型」の「グローバルシャッター」の「CMOS」なので、
積層型という表現もあながち間違いではないと思います。
自分としては発表後のサンプル画像やサンプル動画を見ないと実感は湧いてきてないので申し訳ないのですが、
特に自動車レースや軍用飛行機撮り屋さんや撮り鉄さんにはすごく売れそうですね。
(今の高速積層型CMOSでも、スポーツや動物程度であれば充分な性能を出してるので)
インパクトはめちゃくちゃありますが、実用性としてはどこまで訴求できるか発表を見守りたいです。
しろー
CMOSのブランドがExmorで、グローバルシャッター画素技術がPregiusという感じなのでしょうか、改良されたPregius Sは裏面照射で積層構造のようですね。
機能に書いてある追尾ROI・動体検知はスチルカメラでは必要なさそうですがDual ADC・Fast AE・Quad HDR・Quad Shutter Controlあたりはカメラでも役立ちそうな気もします。
デジカメ用にここに記載されていない追加機能を開発している可能性もありますし発表が楽しみですね。
グローバルシャッター技術 Pregius™ / Pregius S™
https://www.sony-semicon.com/ja/technology/industry/pregius.html
鶴舞の仙人
今、ソニーのyoutubeサイトで、グローバルシャッターの映像が出ました。
https://www.youtube.com/watch?v=nw8dSFwPJdI&t=0s
遂に一眼カメラで搭載ですね!
歴史的快挙!
鳥屋
ジーーーというシャッター音が衝撃です
プリキャプチャも載ってきて
このスペックに他社が追いつくまで待っていたら
機会損失の事も考慮すると
マウント変更せざるを得ないですね
価格はバーゲンプライスだと思います
これから各方面で一気に盛り上がるでしょうから
ワクワクが止まりませんね
久しぶりに興奮しました
どらちゃん
グローバルシャッターじゃないと撮れない
映像表現の方や色々な案件が来るプロは
飛びつくと思います。
プロでも得意分野がそれぞれなので
大多数が欲しがるにはならないかと。
あとお金があるスペックオタクの方。