ソニー「FE 300mm F2.8 GM OSS」は驚くほど小型軽量だが光学性能に妥協は見られない

PetaPixelに、ソニーの新しい超望遠単焦点レンズ「FE 300mm F2.8 GM OSS」のレビューが掲載されています。

Sony 300mm f/2.8 GM OSS Review: You Never Forget Your First

  • このレンズは三脚座を除いた重さはわずか1470gで、初めて手にしたときに、300mm F2.8であるとは信じられなかった。ソニーが300mm F2.8をこれだけ小型化できたことに驚いた。このレンズは手持ち撮影で問題なく使える。
  • 鏡筒はGMレンズなので、全ての部分がしっかりしている。フォーカスリングは滑らかに回転する。前面にフィルター枠はないが、40.5mmのドロップインフィルターが使える。

  • AFは被写体認識を使った鳥の撮影で問題なく動作し、トラッキングは信頼性が高く、ツインXDリニアモーターによるAF速度は印象的なものだった。
  • このレンズのコンパクト設計を考えると、画質はどこか妥協する必要があるかと思ったが、シャープさ(切れ味)は妥協点ではなかった。このレンズは開放から非常に解像力が高く、コントラストも高く、絞ってもそれほど変わらない。絞り値にかかわらずこれだけの解像力が得られるレンズは滅多にない。
  • フレア耐性やゴースト耐性は高く、また、軸上色収差や倍率色収差の問題も見られなかった。ソニーが小型化のために光学的な妥協をしているとしたら、私はそれを見つけるのに苦戦している。
  • 玉ボケは開放ではわずかに(口径食で)猫の目状になるが、絞るとかなり丸い形を維持する。ピントが合ってる部分からボケている部分への移行は滑らかだ。
  • ソニーは他のメーカーに対して300mm F2.8の高いハードルを設定した。他社もすぐに同様のレンズを発売するのは間違いないが、これほどコンパクトで光学性能の優れたレンズになるだろうか?
  • このレンズを購入するべきだろうか?イエスだ。最高の画質で汎用性の高い望遠レンズを探しているなら、これ以上他のレンズを探す必要はないだろう。

 

FE 300mm F2.8 GM OSSは驚くほどの軽量化を実現していますが、解像力や色収差、逆光耐性等の光学性能に妥協は見られないということで、特別な新機能等は搭載されていないものの非常に訴求力の高いレンズに仕上がっているという印象です。このレンズは1470gしかないので、サンニッパを70-200mm F2.8や100-400mm F4.5-5.6クラスのズームと同じような感覚で振り回せそうですね。