富士フイルムが、ミラーレスカメラ「X-H2」「X-H2S」「X-T5」「X-S20」とXマウント / Gマウントの交換レンズの価格改定をアナウンスしています。
・ミラーレスデジタルカメラおよび交換レンズの国内価格改定のお知らせ
- 富士フイルムイメージングシステムズ株式会社は、2023年11月10日(金)より、ミラーレスデジタルカメラおよび交換レンズの出荷価格および希望小売価格を改定いたします。原材料費、製造・物流コストなどの高騰が進む中、生産効率の向上や経費削減などを行いコスト吸収に努めてまいりましたが、企業努力のみで吸収することが困難であるため、下記の内容にて価格改定を実施いたします。
- 対象製品:ミラーレスデジタルカメラおよび交換レンズ
- 価格改定日:2023年11月10日(金)
カメラはオープンプライスなので値上げ幅は分かりませんが、交換レンズは大まかに言って8%~30%程度の値上げとなっているようです。リストの中に狙っていた製品がある場合は値上げ前に購入したいところですが、改定日が明日なので、時間があまりありませんね。
840's CAMERA
う〜ん、受注停止中の機種まで値上げですか…
迷ってましたが、次は他のマウントに移行する可能性が高くなって来ました…。
kooth
昨年も11月に値上げがあったので
秋の恒例為替レート調整値上げなのでしょうけれど、
倉庫在庫がありそうなレンズも値上げというのが厳しい。
倉庫が海外にあって、ドルベースで管理しているのでしょうね。
うにシステム
x-pro2を1台、x-t2とx-t3を3台ずつ、x-t5を2台新品で購入している立場なのであえて強く言いたい。
今、国内に商品を流通させずそればかりか商品を予約すらさせてくれないのにいきなり値上げ。
なにかおかしく無いですか?
富士フイルムの事情は察しますがユーザーの心情を逆撫でし過ぎでは無いでしょうか?
のん
Gマウントは元々の価格が価格なだけに値上げ幅もインパクトありますねぇ。
中古レンズも値上がりしてしまうのかな。
KSK
フルサイズに比べAPS-Cサイズのメリットは小型軽量、価格も安いでしたが、
今の富士フイルムにそれが当てはまらないように思います。
各社フルサイズ機の本体もレンズも段々小型化して来ていますし。
ここに来て値上げは致し方ないのでしょうが、今から購入する人は躊躇するでしょうね。
富士っこに
あれ?今回は急ですね。前から出てたのかな。
それにしても相変わらず供給されませんね。ちょっとがっかりしています。なぜここまでになってしまったのか。
まさか日本だけではないと思いますが、少し日本には値段的にも供給的にも厳しいメーカーになりつつらあるのが心配です。
受注停止や値上げアナウンスもいいですが、早く供給メドのアナウンスをお願いします。
win
ここ数ヶ月、量販店の価格がすでに上がっていましたね。本来、マネーバックキャンペーンを行った後、キャンペーン分の金額が下がった商品価格になるものですが、なぜか上がっていたので不思議に思っていました。よって、値上げと言っても量販店の価格は大して上がらないのではと思っています。
rad
結局こうなった原因は、日本価格が為替的に安すぎるので、
インバウンドが爆買いして行ってしまうことのようです。
富士的にもそれはまずいので、海外仕様を優先して国内向けは停止せざるを得ず、
最終的に日本価格の値上げしか解決策がなかったということに。
これで国内向けの供給が安定するなら仕方ないことだとは思います。
KT
radさんのコメントどおりでしょうね。
円の価値が地に落ちているので海外のバイヤーに根こそぎ買い漁られている状態でした。あれだけ溢れていた中古市場の旧機種までほとんど空っぽですから酷いものです。もう一旦受注停止して国内価格を押し上げる以外に解決のしようがなかったと思います。これで遠くない将来ある程度は供給が安定してくれるのではないでしょうか。
と言いつつ、これ以上円安が進行しないことを願います。
popo
マーケットが縮小しているカメラ業界でメーカーもビジネスでやっていることですから致し方ないところですが、ちょっと現ユーザーに対して供給不足問題を含めて説明不足ではないかと思います。
なんとかカメラ事業を継続出来るよう必死なんでしょうがなんというかユーザーに寄り添う姿勢が足りないように思います。
今の流れだと私はXシリーズはなくなるような気がしてます。
あり
S20が出る前、S10の購入を検討していましたが、在庫が無いなどの理由で結局購入できず残念に思ってましたが。。。
その後を鑑みると買えないでよかったのかな、と。。。
もうその資金はレンズ購入で消えてしまったので、もう暫く今のマウントのまま動かず、その後はソニーかキヤノンかニコンのAPS-C機にしようかと思ってます。
富士っこに
他メーカーも慢性的な供給不足、であれば不満でないでしょうが、富士フイルムはX100Vはじめ1年放置状態ですから。しかも何も連絡しないし、本当にお客に誠実に対応していると言えるのかな?ここら辺が大手との信頼関係構築できていないのだと思います。
これでは安心してマウント揃えていく気にはなれない…
なかじま
今回の受注停止と値上げで、富士フイルムは日本のユーザーからの信頼を大きく損ねたと思います。
商品が手に入らないシステムに投資する人は少ないでしょうから、今後はX100シリーズやinstaxシリーズしか売れない会社になってしまうのではないでしょうか。
まあ、海外ではそれほど品薄ではないようなので、あくまでも国内の話ですが。
BB2
popoさんに同意です。
自分はX100からのユーザーですが、Xシリーズは少なからずともユーザーからの意見を取り込みながらここまで進化してきたはず。
もっと寄り添っていたはずなのに、ここ数年で何か国内ユーザーに冷たくなってしまったなという印象です…
売上重視なのも分かりますが、離れていく人も増えるのでは?
それも分かっての対応かもですが。。
kmz
ご時世的に値上げも仕方がないですが、受注停止が幾つもある上にボーナス前、なんとも間が悪いというか…
海外転売対策であればソニーのようにメニューを日本語だけにしするとか工夫すれば良い訳で…
ミノル
国内価格と海外価格に大きな差がある場合はメーカーは価格改定をします。
理由は日本の価格が安いとバイヤーが買占め海外に流すことによる国内の供給不足、海外法人(販社)の売上減を阻止するためです。
フジはそもそも安定供給できていないことも問題ですが、円安の罪の方が大きいと思います。
AO
インバウンドでの爆買い対策をとらなくても、そもそも新品在庫が店に無いんですけどね。
在庫が乏しいうえに値上げを発表翌日から行うなど、最近の富士はユーザーに対して不誠実・説明不足だと思います。
hakaz
フジは今年フィルムでも受注停止中に倍近くの値上げをしていたりするのでユーザーにとってはあまり優しい企業ではないのかな、という感じがします。
当然企業側の理屈はあるのでしょうが他がある程度猶予を設けてくれているのでどうしても比べてしまいます。
M.T.H.
こればかりは仕方ないですね…他社もどんどん値上げしていますしね。
円安に加え世界的なインフレがある中これは避けられません。
富士フイルムが安定したカメラ事業をできることを祈ってます。
轟天号
Lマウントユーザーです。
売れ筋の機種が受注停止になっていて大変だなと傍観していますが、今回の値上げにこの受注停止製品も含まれているとは酷いものです。
ライカ製品も頻繁に値上げしていますが受注停止などここ数年聞いた事がありません。値上げする際は数週間前に告知があり、この値上げ前に注文したものは、たとえ納期が数か月や年単位でかかったとしても注文時の価格で買えます。
また今回の値上げは製品により値上げ率が大きく異なるのも違和感があります。キットレンズの18-55mmの上昇率(額)は理解出来ません。何か意図的なものが含まれているのではと疑ってしまいます。
今の富士フイルムは、高くてもいいから買いたい、待ってもいいから買いたい、この両方を同時に裏切っています。製造業として一番やってはいけない事です。
ゅぃ
う〜ん…、ちょっと酷くないですかねぇ。
予約分もはけた訳じゃないでしょうし、買いたくても受注中止になって注文すら出来ない方々が多くいる中での値上げって…。
他の方々が言う様に、商売なんだから仕方がないと思える側面も勿論ありますが、まずは予約されていた方々に商品が届いて、受注も再開してそれから期限をきっての値上げじゃないと信用がなくなりますよね。
特にカメラというのは マウント という縛りがあるわけで、そうそう簡単に他社に切り替えることが出来ない顧客も大勢いると思いますし、単に 仕方がない では済まされないと思います。
どんなに製品が素晴らしくても、ちょっと怖くて手が出せなくなりますね、これじゃ…。
サニー
受注停止の理由の一つがインバウンド需要と記載されてましたが、日本のユーザーが予約待ち状態で、どうやって海外旅行者が買えるんだ?と疑問に思っていたところ、今回のアナウンスですか...。
どのメーカーもコロナ禍から価格改定を何度かしてますが、このやり方は日本ユーザーを軽視した対応に見えてしまいますね。
あお
X-T5とX-E4ユーザーです。
価格改正発表の翌日から値上げというのは
あまりにもユーザーを置いてけぼりにしたものだなと、最初は不快感がありましたが、もしかしたら
駆け込み購入を避けた苦渋の決断なのかもって思いました。
主要製品の供給不足に加え、他の商品までも供給不足にならない為の作だったのかなと。
いづれにしてもFUJIFILMには頑張ってもらいたい。早く欲しい人の手に行き渡ってもらいたいと思います。
らぷたん
円安で国内流通を減らしているのだとしたらこの値上げて流通量が「まともに」なることを願います。
シュワシュワ
うーん
皆さん憤っている通り、理屈は理解できても納得し難い展開ですね
新規でフジを考えている人は敬遠するでしょうし、既存ユーザーの心中もお察しします
ユーザー離れが起きても全くおかしくないですね
量産体制の立て直しが出来れば状況は好転するかもしれませんが、なんとかしてもらいたいですね
Xuser
値上げの仕方がおかしい機種がいくつかありますね。
XF18-55 89,100→138,050
XF16-80 128,700→139,150
XF55-200 10,2300→137,500
XF70-300 128,700→139,150
XF18-135 136,400→177,100
XF18-120 145,200→157,300
こうして対比してみると、XF18-55、XF55-200、XF18-135はこれ以上売りたくないように見えてしまいます。
XF18-55は新型の噂も出てるので、敢えてそうしているのかも。
ゆうき
GFX100のバッテリーディスコンもそうでしたけど、富士フイルムは徹底的にアナウンス不足でユーザーフレンドリーではないです。僕は他のマウントに移る気はないですが、あんまりです。
フヂ
Gマウントレンズの上げ幅が かなりエグい!
いつかは中判デジタル GFX100 II 買おうと思ってるけれど、
ドル安だし金は貯まらないしで、値上げされたらどんどん遠のく。
日本のメーカーのカメラを日本人が買えずに外国人が買っていくという流れ、なんともはや・・・。
スプール
10日からって急な話の上に、8~30%って、事情は色々あるでしょうけども、けっこうな値上げの幅ですね…。
フジのミラーレスは所有しておらず、検討はしていましたが、この値上げで購入は見送ります。
1toZ
供給もできていないのに値上げなんて、という声が気になりました。
値上げは供給のための対策の一部なので、値上げの結果、
供給はこれから安定するのではないでしょうか。
LemonVC
>他社もどんどん値上げしています
そうはいっても富士はやっぱり割高ですよ
デジカメinfoさんの23年1月のソニーのレンズの価格改定の記事と比べてみましたが、特にソニーと比べて値段が高いと思ったレンズは
ソニー16-55mm F2.8(17万9300円)、富士16-55mm F2.8(23万5400円)
ソニー18-135mm(9万7000円)、富士18-135mm(17万7100円)
ソニー50mm F1.8(4万5100円)、富士50mm F2(8万8000円)
私はフルサイズはキヤノン、APS-Cで富士とソニーを持っていますが
この値段だったら、メインで使ってるキヤノンフルサイズとの差別化が難しいです
おくだ
x-t5ユーザーです。
発表翌日からってのが一番あり得ないですね。
ae
富士のカメラを長く使っていますが、最近の値上げは「明日から値上げになります」ばかりでさすがにもう購入意欲が削がれてきています。
他の方もおっしゃっているように、せめて期限を切ってそこまでにできれば買ってくださいませんか、という事前アナウンスがあっても良いのではと思いました。
価格改定は仕方がない面もあるとは思いますが、供給が全く追いついていない状況でのこの値上げはそうとうな方々から反感を買うのではないかと心配になります。願わくば悪循環になってしまっている要因を分析して、価格なり供給状況なりを改善していってくれることを願います。
富士のレンズは、今後の追加は最低限にしようかなと思ってしまいました。応援はしたいと思っていますが、最近の富士のスタンスは理解できません。
to
この値上げで供給不足を解消させるなんて公式には一切アナウンスされていないので現時点では事実ではなく、ただの希望的推測ですよね。
それに対してユーザーに買う暇すら与えない発表翌日すぐの値上げは事実です。
さらにT5やXS20の品不足の原因にインバンド需要を挙げていた時も、在庫が無くて日本人予約者の手にすら渡らないのに外国人旅行者が来てどうやって買えるんだ?と不信の声が上がっていました。
富士はこんなことを続けていては日本ではユーザー離れは避けられないと思います。
S1ユーザー
円安の影響なのは仕方ないとしても、それをユーザーにどう納得してもらうかという所がスッポリと抜けている気がしてなりません。
H1の値崩れとかE4の早期ディスコンとかX100Vのプロモーション炎上とか、モノは悪くないのに商売に関しては首を傾げることが…
kankan
金を出さない(日本の)ユーザーが悪い、とか世界的な物価上昇中でメーカーだってギリギリまで頑張ってたんだよ、って言い分も分かりますがこれに関しては値上げの仕方が下手という他はないと思いますね正直なところ。
MBZ
X-E1からX-T5まで10台ぐらい購入していたXマウントですが、
この夏にXマウントからZマウントに完全移行しました。
それでもX-Proシリーズの新型が出たら欲しいなと思っていましたがレンズがこんなに値上がりするとは・・・。
X-Pro1と同時に出た初期レンズ3本の値段が、今となっては信じられないぐらい安かったですね。
としたか
予約が殺到しても困るので事前に発表したくても出来なかったんじゃないですかね。受注再開後に値上げ緩和措置として日本在住のユーザーに限ったキャッシュバックキャンペーンでもあると良いのですが。
Xシューター
性善説じゃないですけど、これまでもユーザーの意見をちゃんと聞いてきた企業であるフジが単に日本ユーザーを見捨てるようなことしてるとは思わないですね。
古いレンズは円高時代のレンズですし、今は長いこと円安なわけで、資本主義の企業としては価格改定はあってしかるべきです。
とはいえ、多少の説明はしてほしいのはわかりますけどね。
RGVΓ
受注停止前の品薄時期に富士フィルム社員の方がある場所でレンズのPRをされてた時に少し話しをしたのですが私がXマウントのレンズ複数持ちユーザーであることが分かった時点で、量販店にカメラ本体の在庫が無い時はメーカー直販店に来てもらえばなんとかなることもあります旨の話しをしたことがあります。ニュアンス的には量販店ではインバウンドや海外バイヤーからの注文を断われないので日本国内のヘビーユーザーには別途対応出来る可能性もあるようなものでした。なので富士フィルムが日本の国内ユーザーを軽く見ているようなことは無いと思います。ひとえに円安で今までの国内価格が安すぎたのだと思います。
doracame
まあ、どのメーカーさんも会社存続のためということでしょうか?カメラ本体、レンズともにスペックの向上を追い求め続けないといけないような風潮がありますからね。メーカーの責任だけでなく、求める機器のスペックは、あくまでユーザー主体だと思うのですが。高スペックを必要とするプロや各種研究者の方には、申し訳ないけれど高額な機器を使用してもらい。(メーカーの研究開発費を多く負担していただき)ビギナーから中級者くらいまで(それほどのハイスペックを望まない上級者も含め)には、リーズナブルな価格やスペックで楽しんでいけるよう機器をきちんと開発、発表していっていただきたいです。メーカーとして写真、写真愛好家を広く、大きく、長く考えていってほしいです。Xシリーズが始まったころのfujifilmさんとかなり変わってしまったように感じます。
BenBen
X-Pro1初期からの富士ユーザーですが、現状、富士のカメラ全般にも言えることですが、たまたまタイミングが悪いのか、X-T5にしても「ヨドバシ」「ビックカメラ」で在庫が潤沢に並んでいて店頭で外国人にバンバン売れていた....なんていうのは見たことがありませんでした。私が店頭で見たときは「3ヶ月待ち」「6ヶ月待ち」と言うのが店舗スタッフの説明で、同時期に「ネット」でも同じように表記されていましたから、国内の販売店ではどこも「予約入荷待ち状態」だったのではないでしょうか? インバウンド需要って説明されていますがどこの店舗で売っていたのでしょう?
もう値上げは仕方ないとしても、「予約しているユーザー」には完全に渡せるのか? ユーザーに対して説明を含めて、何か誠実さが見えてこないと言うのが私の感想です。これでは新規ユーザーにはお勧めできないですよ。
もぐ
今年Xマウントデビューした自分にとってこの状況は不安になります。
デザインも使用感も満足、かつ本体の細かなファームアップなどはありがたいのですが
肝心のレンズが納期未定かつフルサイズかと思うような価格まで値上げでは
ちょっとがっかりです。
EF->RF
キヤノンのキャッシュバックセール最終日2023/10/10にR6mk2レンズキットを注文し、納期表示の1.5か月をじっくり待つつもりでしたが、10/26に到着しました。これだけで一概には言えませんが、調達のパワーに大きな差があるように見えます。一度手放してしまったX-T30が忘れられずT40を待っているのですが、XF18-55レンズキットは30万くらいになってしまうのでしょうね。ちょっと興味が薄れてしまいました。
スナフキン
単に海外で台数を少しでも多く販売して、円安の日本円に換金して売り上げを増やしたいだけなのかなと思っています。日本で流通しない事の理由としては言えないので、インバウンド需要にしているのだと思います。フジに限らず、予想を上回る注文とする各社のコメントはほぼそうじゃないかと。
kata
円安が今回の値上げの要因だとして、将来円高に転じた際、これまでに転じた値上げをスポイルする程のアクションを起こしてもらえれば納得もできると言うものでしょうけれど、先に何があるかは誰もわからないですものね。
shiro
ソニーの在庫が無い時に値上げが発表されてちょっと話題になりましたけど、だからといってその後売れなくなったかというと相変わらずランキング常連な位売れてるわけで、今の情勢を考えたら値上げは仕方ないと考える人がほとんどだと思います。
結構値上げされたレンズは流石に急だなとは思いますけど1~2万の値上げで「高い!もう買いません!」ってほんとに言うような人は多分値段据え置きでも買わないですよ。
そんな人に配慮していつまでも販売停止するくらいなら「インバウンドがー」みたいなしょうもない言い訳しないで一回ほんとに適正と考えている価格まで上げて受注してみたらいいんじゃないでしょうか。
S10からS20への買い替えもしたいんですがそれよりX100が全然復活しませんね。
旅行前等に何度転売ヤーから買ってしまおうかと考えたことか。
北もんた
今年の7月あたりに材料が劇的に値上がりしたという町工場の方の話も聞きますし、社会情勢からも値上げは仕方ないと思っていても、いろいろ説明不足が溜まっていますよね。
富士フィルムさんは上野氏の後任を用意できなかったのが問題な気がします。
スチルと動画に分けてもいいので、アイコン的スポークスマンを用意することと
字幕のいらないイベントも必要では?
タキ
前回の値上げの時は猶予期間があったので、悩みながら値上げ前に購入しましたが、今回は猶予なし。
11月第2週あたりから年末商戦に入ってくるので、その直前ギリギリで決めて即実行になったのでしょうかね。。。
いずれにしろ、お客さまに丁寧な説明と猶予を与える視点が欠けているのが今回の値上げ告知。一言で言うと不親切。
ミノル
2度目の投稿失礼します。
確かに量販店にフジの品薄品が並び外国人観光客が群がって勝っていく光景はなかなか見かけないとは思います。
ここでいうインバウンドは転売ヤーを含めて表現してるんじゃないでしょうか。
転売ヤーは集団で頻繁に専門店や大手量販に足を向け目ぼしいものは販売店が止めなければ根こそぎ持っていきます。予約をしている場合もあります。
りつ
全部ドル建てで価格表記すれば変な誤解受けないのに。
誰が見ても諸外国より値段が高いのは「円安」が原因だと明白です。
価格も毎週変動するくらいが本来は適正だと思います。
突然だ!突然だ!と指摘を受けてますが「ギリギリまで旧価格を維持した」と見れば、不親切だとは言い切れないのでは?
事前に発表して注文が殺到しても、メーカーは作れない、顧客は手に入らないでお互い不幸なだけです。
hamaps
ギリギリまで価格を維持したのは確かにあるかと思いますがモノが無くなり予約すら出来ない最中に突然の値上げを突きつけられ企業のイメージにも悪化してと結果全方位が不幸になってしまっただけのような気がします。
恐らく値上げをもっと段階的に行っていれば不満はあれどもっと納得はしてもらえたでしょうしそこに至るやり方がやはり良くなかったと思いますね。
みけ
製品はいいのに、ユーザーとのコミュニケーションは最悪です。
富士フイルムは熱心なファンが多いから、多少無茶はしてもファンは離れないと思っているのでしょうか?
ちょっと憤りが収まりません。
時間をかけて、Xマウントに移行しようと思っていたのですが、いま本当に迷ってます。
tk
値上げはそのものは富士フイルムに限った話でもないので仕方ないと思いますが、価格調整をしたなら海外では在庫のあるX-T5やX-S20などは受注を再開してほしいところです。
また、受注停止からまる1年経とうとしているX100Vのように海外でも依然として買えない製品もあり、この価格調整で全体的な供給不足が改善されるのかは不透明です。
残念ですが、製品がいくら良くても現状では他人には薦めにくいメーカーですね。
しょーへい
カメラ量販店の在庫を買い占める外国人転売ヤーへの対策であって、致し方ないかと思います。
なので富士フイルム特約店には在庫があったりしますよ。先月中旬の話ですが、品薄のX100Vでさえ銀/黒どちらも在庫がありましたからね。
co
受注停止って何故するのだろう(儲かるならいくらでも受け付けたらいいじゃないか)と以前は思っていましたがなるほど、こういう時のためなんですね。
生産に時間がかかっている間に製造コストが上がれば利益が減ってしまうから停止せざるを得ない。
入手できず予約もしていなかった方からすれば停止中の値上げは追い討ちのように感じるかもしれませんがこれは仕方のないことだと思います。
今の価格で欲しければ早く予約する、を徹底するしかないですね。
わさびみそ
言語の件ですが、確かに日本語のみにすれば日本仕様が海外に転売されるケースは減るでしょうけど、例えば英語圏の国同士であれば英語仕様の個体は転売し放題なのは変わりませんから、グローバル企業として海外から却って評判が下がってしまうでしょうね。
充電器1つ取っても昔はコンセント(国により形状まちまち)だったのが、USBタイプCでボディに直接充電できたり充電器が付属しなくなったりと、同じ言語の国同士での転売のハードルはかなり下がっていることでしょう。
そういう意味では、各国の販売価格に為替をより早く正確に反映させるしかないように思います。
マサマサ77
値上げそのものは今の状況では止むを得ないことかもしれませんが、私が所有しているXF-18-55は何と55%も上がりました。傾向として発売が古いレンズの方が値上がり率が大きい様で、この間の原材料費値上がり分を一気に解決しようとしたというのでしょうか・・・
フルサイズはZマウント、APS-CはXマウンントと考えていたのですが、XS-20も意外なほど高くなっていたので、今後の展開が悩ましいです。
ジェラ
公式リリース待ってからだと知った時にはもう既に遅いというのはつらいですね。
待てば待つほど悪化していく状況です。
日本を捨てることは無いと思うけど、優先度がかな~り下の方になっている。
富士フイルム内のイメージング部門もそういった立場だと思うし。
1toZ
ヨドバシドットコムでは X-T5 が ¥298,100 になっていました。
販売休止中なのでこれが値上がり後の価格で確定なのかは分かりませんが
無事販売再開できるといいですね。
Kちゃん
新しくフジのカメラの購入を検討していました。
ここに来ていきなり値上げですか。しかもX-T5やX-S20も受注停止ですか。なぜなのかよくわからない。。。
フジのカメラもここ最近になって興味が出てきただけに、残念です。これだったら、もうフジは見送ろうかなと思います。
コツメチャン
富士フイルムとしてはINSTAXやチェキ関連がメイン事業で、ミラーレスカメラ関係は次点、という扱いなのでしょうね。
フジ太郎
私のメールにもマップカメラから買取価格値上がりの連絡がよく来ます。
最近の品薄&値上がりでフジのカメラの売値も上がってるのが、余計に他社への乗り換えを促しているような気もしています。
ただ、カメラのスペック的にAPS-Cの中で選ぶならやはりフジなんですよね。
ジェイコブスラダー
フルサイズメーカーの新品価格が高すぎて、フジはコスパいいなぁ、と思ってましたが、よく見れば10万円超えばかりで、全然やすさを感じませんね。
XF18-55なんて5万出せば新品でお釣りが来たのに、定価138,050円って(笑)
数年前にXF18-55を2.8万くらいで売ったけど、今なら倍くらいで売れそう。特に、海外向けのオークションサイトなんかだと在庫抱えず転売できるので、そう考える人が多くなって、国内在庫が庶民に下りてこないのでしょうね。
でも、フジレンズの買い時って難しい。XF200mmとか、XF80mmとか、ものすごく値引きされるタイミングがあって、定価があってないようなものだな、と感じることがあります。
B&Hなどの海外サイトでも、大きなセールをやっているのをよく見るので、せっかく買ったのに「買い時を間違えた」と感じさせる売り方は避けてほしいです。
やまちゃん4C
>>ジェラさん
富士フイルムの中で日本市場の優先度がかな〜り下の方になっているのは間違いないと思いますが、富士フイルム内のイメージング部門もそういった立場、というのは違っていると思います。
現在富士のイメージング部門は営業利益率22.5%というボロ儲け状態で、全社の利益の4割を稼ぎだすドル箱部門です。
イメージング部門の中でチェキの所属している部門の売上も前年同期比+13.8%と好調だけど、XやGFXの部門は+30.2%と更に絶好調です。
日本のユーザーからはブーイングの嵐だけど、世界的に見たら非常に商売は上手くいっているので、もはや日本のことはあまり気にしていないんじゃないかな?
としたか
富士も日本国内ではシェアを追わない戦略なのかもしれません。出せば売れるのだから、単価を上げた方が利益率が上がりますね。
f2er
特約店には在庫がある場合があるという事だと...
想像ですが、量販店には、外国人転売ヤーの日本拠点からネット経由で桁違いの大量の買いを入れてしまっていて、入荷しても、店頭には殆ど数が回らないのかもしれませんね。海外の販売店は、B&Hのような大手でさえ、正規品とマーケット流通品の2種類が売られていたりするので。
フジユーザー
富士フイルムHDの決算ではイメージング部門は利益トップで重要度の比重が年々上がっています。
色々な意味でグローバルに上手くやれる部門になって、円安の日本市場でも利益を求められてるんだろうなとは。
Kenzoh
ここで一発ファームアップで新フィルムシュミレーションのリアラエースを搭載して頂けると値上がりも納得です。
また、中古市場も値上がりしちゃうんですかね?
自分の持っている物の価値が上がるのは歓迎です。