Fuji Rumorsが、富士フイルムに発売するべき3機種のカメラを提案しています。
・Top 3 Cameras Fujifilm Should Make for Instant Success (X and GFX)
- 富士フイルムが2024年に向けて大きなスタートの準備をしていると述べた。これまでの憶測のほどんどは既存のカメラシリーズの後継製品に集中していたが、私は富士フイルムが即座に大成功を収めることができると思われる3機種のカメラの提案をしたいと思う。私の意見としては、間違いなく非常に売れるカメラだ。
- X-TのようなスタイルのGFX:Xシリーズで最も成功したのX-Tシリーズだ。富士フイルムはこのXシリーズの勝利の方程式をGFXに適用してみてはどうだろうか。富士フイルムは既に2019年に発表したモックアップで、そのようなカメラを我々に見せてくれた。中判カメラマンも昔ながらの操作系を気に入るはずだ。私自身も(そのようなカメラが登場したら)所有しているGFXを売り払ってX-T5に似たGFXを購入するつもりだ。富士フイルムはGFXシリーズでモードダイヤルに固執しないで欲しい。
- レンズ一体型のGFX:X100シリーズはX-Tシリーズ同様に非常に人気がある。これを単純にGFXシリーズに適用してみたい。フルサイズも選択肢だが、中判は更に良いだろう。富士フイルムのマネージャーは、「コンパクトなサイズならそのようなカメラも選択肢になる」と述べていた。GFX100Sは既にフルサイズのミラーレスカメラよりも小さいので、十分な小型化のためのテクノロジーは持っているはずだ。IBISを使用せずにレンズにOISを搭載してボディを可能な限り小さくするアイディアはどうだろうか。
- X-Proシリーズのモノクロカメラ:私は当初モノクロカメラについては懐疑的だったが、ペンタックスK-3 III のモノクロカメラが飛ぶように売れていてしばしば在庫切れになっている様子を見て、このようなカメラの市場は飽和状態には程遠いのではないかと結論付けた。X-Proシリーズのモノクロカメラを想像して欲しい。このカメラは市場で最も魅力的なモノクロカメラの1つになって、確実にホームランとなるだろう。
- ボーナスカメラ:他にも成功する可能性のあるカメラの沢山ある。1インチのポケットに入るカメラ(XQ3かX40)が、Xシリーズのラインナップに素晴らしい追加製品になるのではないかと常々考えている。
現在のX-Tシリーズの人気を見ると、たしかにX-Tシリーズのような操作系のGFXが登場すれば、人気機種になる可能性は結構高いような気がします。ただ、一度そのようなコンセプトカメラが登場して製品化されなかった経緯があるので、今後の製品化はどうでしょうかね。
レンズ一体型の中判カメラは、ライカQ3の売れ行きを見ていると、かなり高価だとしてもやり方によっては売れるかもしれませんね。コンパクトで質感の非常に高い所有感をそそるようなカメラが欲しいところです。
モノクロカメラに関しては、X-Proシリーズは趣味性の高いカメラなのでモノクロ専用機のベースとして向いているかもしれません。1型コンパクトはVlog機なら可能性はあるかもしれませんね。
森人JAZZ
私は中判カメラは対象外なのでFuji Rumorsの提案はあまり刺さりませんでした。
それより
私的にフジユーザーになったきっかけのカメラ、E2。
Proも含めその流れを止めないで欲しい。
g
中判X100は夢がありますね。
フィルムの感覚で、低感度で一枚づつ丁寧に撮りたいです。
暗いレンズで良いので、コンパクトなものが良いです。
X100が換算35mmなので、こちらは換算50mmで。
需要はあると思います。
のわ
X10〜X30を愛用しているので、X40は超絶嬉しいです!
1インチセンサー搭載してくれたら嬉しいですね。
デザイン的には少し大きくなっても構わないので、
レンズ28mm〜100mm付近。より明るいレンズ。
OVF、EVF切替式。
モードダイヤルありなら、カメラ前後にマルチダイヤル。
レンズ側にはズーム、マルチリングつけて欲しいかな。X30よりかはスタイリッシュに。
モードダイヤルなしなら、シャッター、ISO(X100V的な)、露出補正ダイヤル搭載。
レンズ側にズーム、フォーカス、絞りリング。
10万円台前半で出してくれたら嬉しいです...
AO
一部の熱心な層には確実に売れるかもしれませんが、大成功と言えるほど売れるのでしょうか。
素直にX-Proなど既存シリーズの後継機を出した方がもっと多くのファンの支持が得られると思います。
soitiki
別に1インチじゃなくてもいいからXQ出して欲しいです
Cotan
X-Proシリーズにチタン外装やデュラテクト外装がありますが、
全く逆方向の外装のX-proシリーズを出してみてはどうでしょうかね
NikonのZfが成功したのは性能もあるでしょうが、ダイヤルの素材を「真鍮」にしてきたから商品力が高まった様に思えます。
使い込んでいくうちに塗装が擦れたり傷付いた時に真鍮の地金が見えてくるなんていう素敵なエイジングが出来る長く使い込めるカメラが出たら売れそうです。
Proシリーズに限らず、TシリーズやX100シリーズ等にも真鍮外装なモデルを出して欲しいです。
としにい
富士フイルムは、何故GFX50Rの後継機を出さないのか不思議です。
GFXに興味があっても、大きく重たい事に躊躇しているユーザーは多いと思います。
コンパクト(箱形)で軽量なボディーは、必ず需要があるはずです。
ジン
デジタルだとX-Tシリーズのレンズ固定式で、単焦点とズームの両方が出ればいいなと思ってます!
それと、フィルムカメラのナチュラクラシカを復刻したら売れそうな気がします!
kmz
中判のレンズ一体型、蛇腹カメラだったりしたら最高なんですが…GS645デジタルなんてでたら無理してでも買います。
ねこペン
フジがフィルムカメラを出すのは、個人的には使命と思うのですが。ただ、商売的にうまくないとなかなか動かないのは、大企業の宿命でしょうか?
ナチュラは復活しても、そのままだとかなり故障率が高いチャチなつくりなので、そこら辺を改良したナチュラを復活させて欲しい。
あまり壊れないクラッセとの違いはなんなんだろうか。
ペンタックスと協力しても良いですし。
期待せずに待ちます。
2007
X70が結構良かったんですが…
ああ言う優秀なコンデジ、出て欲しいですね。
X100シリーズとは違う感じで好きでした。
KJ
フィルム時代GW690ⅢとGSW690Ⅲを使っていたので
中判デジタルでレンズ固定というのが分からなくも無く、
35フルサイズが無いAPS-Cか中判の富士なので中判と
なるのでしょうけど35フルで十分かな、クロップで
APS-Cから中判まで3段階に使えるというのも有るけど、
レンズは換算40mmか35mmで。
Mスクエア
フジフイルムさんに出して欲しいカメラは、フィルムすらも無くなってしまいましたがAPSのティアラMRC1000のデジカメです。
勿論、サイズはあのサイズで、撮像素子はAPSサイズが出れば最高です。
外装はチタンで、ケースレスのカプセルカメラです。
確認液晶は、無しでも良いですしスマホと連携して、再生できる程度で構いません。
あの小ささ、あの写り、いつでも持ち運べて撮れる秀逸さは、やはり魅力的です。
また、XQ2の後継機も出して欲しいな。
ナイコン
中判、ワイドチェキの折りたたみ式のチェキカメラ
ポラロイドが高いから売れると思う
B6
X-Proのモノクロ機でも良いんですが、換算50mmのレンズ一体型モノクロ専用機だったら、個人的には尚嬉しいですね。
出来ればサイズはX70くらいで手振れ補正付きを。
jin
ハニカムCCD
可能性ほぼゼロだけど
マニア向けで出てくれたらいくらでも出します。
Type H
小さいコンデジは影を気にせず接写できる事も大きなメリットと思ってます
もしXQ2の後継があるならセンサーサイズはそのままでもいいので
テレ側でももう少し寄れるようにしていただけたら嬉しいです
Xユーザー
X70、X30使用中の私としましてはX40に期待してしまう。
X100もイイけど、あの値段は手が出ない。
モノクロ派
自分としてはレンズ一体型のモノクロ機がいいなぁと思います。X100 Monochrome みたいな感じで。ペンタックスのも魅力的ですが、普段使いには多少重い感じなので。40mmレンズ搭載でコンパクトなモノクロ機があれば、いつも持っちゃいます。
富士太郎
数年GFXを仕事でもプライベートでも使ってますが、X-TransCMOSの50MPを搭載したGFXが欲しいです。50MPあればAIでなんとでもなるので、100MPはいらないです。個人的には初代GFX50S、50Rのデザインが1番良かったです。
X30使用者
X40に期待。
X30のあのズーム方法はそのままに。
各部をブラッシュアップ。
お値段は10万以下。
これだったら私は絶対買う。
DaB
最近、スマートフォンがちっともコンパクトではなくポケットにも入らないので、コンパクトデジカメを置き換えられる存在ではなくなってきました。
なので、XQ2かX30の後継機があるといいなあ。
フジッコ
GF50mmを常につけて「デカいX100」的な形で楽しんでます。
不人気なレンズですがなんせ軽い。
不満はあるものの一番使っているレンズかもしれません。