ニュースイッチ(日刊工業新聞)に、最近のカメラ市場の動向に関する記事が掲載されています。
・中国けん引のカメラ市場、ニコン・富士フイルム・キヤノンなど深耕へ高単価機種
- カメラ市場が回復基調にある。けん引役とも言える中国での需要は底堅く、為替の円安の追い風もあり、高単価機種の販売が好調に推移して出荷額が伸長。相次ぐ新製品の発表で各社の販売促進活動が活発化し、2024年のパリ五輪などを見据えた製品開発も加速する。競争が激化する中、各社は供給体制のさらなる強化が求められそうだ。
- 「中国の強さがカメラ市場をけん引している」―。CIPAの担当者はこう語る。CIPAによると、23年1-9月のデジタルカメラ総出荷台数は前年同期比0.6%減の約569万台。総出荷額は同11.7%増の約5253億円に伸びた。出荷台数のうち中国向けは約118万台で、コロナ禍前の19年1-12月の約145万台に迫りつつある。
- 一方、日本向けの出荷台数は、19年は約231万台だったが、22年は約92万台に減少。欧州向けの22年は、19年比50.3%減の約239万台となった。中国の22年の出荷台数は約125万台。19年比で減少しているものの、他地域と比べると減少幅は小さい。23年も底堅く、CIPA担当者は「中国経済が冷えていると聞くが、カメラは好調」と捉える。ニコンの徳成旨亮取締役専務執行役員も「中国経済減速の影響は、それほど感じていない」とする。
- メーカー各社は単価の高い中高級機種にも力を注ぐ。例えばニコンは消費税込みで約60万円の「Z8」への引き合いが好調という。キヤノンの浅田稔専務執行役員は「競争の激化が見られた」と受け止める。富士フイルム後藤社長は新製品のインスタックス パルについて「増産をかけている状況」と手応えを示す。
カメラ市場はコロナ禍の落ち込みから急速に回復していますが、これは中国の力が大きいようで、一方で日本や欧州などのへのカメラの出荷状況は今ひとつ精彩を欠いているようです。
中国市場は不動産バブル崩壊の影響が危惧されていましたが、今のところカメラの販売への影響はそれほどないようなので、しばらくはカメラ市場の回復基調が続く可能性が高そうですね。記事にも記載されていますが、各社ともに製品の供給体制の強化が急務となりそうです。
電卓
海外で、中国人が持ってるカメラを見て、良いの持ってるな~と思った事があります。
Yoghurt
これは何となく実感があります
訪日観光客のうち、香港系と台湾の方々が多く、特に香港系は写真の文化が強いので、28Tiやローライ、MAMIYAなどのフィルムカメラを買う人が多いです
もちろんデジタルもですが、そのほとんどが絶賛在庫切れのFUJIがほとんどのため、落胆して帰られます...
ライチョウ
日本人の若者が、写真表現の深みを求めて高級機を〜、じゃない所が悔しくてたまりませんが、
とにもかくにもミラーレス一眼が売れてくれないことには新製品が出ない、性能が上がらない、価格が下がらない、しまいにはメーカーがカメラ事業撤退となるので、世界中でたくさん売れて欲しいです。
rad
コロナ前の台数が出ていたカメラは、やはりコンデジがメインだったように思います。
2019年はiPhoneで言えばまだXSや11で、コンデジでも十分メリットが大きかったですが、
近年のスマホカメラの性能向上で、コンデジの需要が急速に落ち、結果として全体が落ちてしまった。
コロナ禍で外出、遠出ができなかったこと以上にこれが大きいと思います。
そのスマホの価格も当時と比較にならないほど上がっていますが…
野鳥好き
出荷の中で日本が2割もないなら日本基準で値段安くする理由がないですよね
朔
んー、とはいえ出荷台数は微減なので注意は必要そう。
昨今のカメラ単価があまりにも高くなりすぎなので中国といえど買える層は限られますし。
タスク
結構な頻度で中華製AFレンズが開発されてたのでこんなに出して売れるのかと思っていたのですが中国市場は数が出てるんですね
レンズは中華製としてもボディの数が出るのはメーカーとしても有難いでしょう
(中華製レンズは意外とAPS-C多いのでエントリー機も売れてるんでしょうね)
Pana厦門
中国に於いてカメラが一般市民に拡がり始めたのはデジカメからですからね。
電話が家庭電話からでは無くて携帯電話から普及したのと同じ。
勿論多くの中国人もスマホで写真を撮るけど、レンズ交換式デジカメは自家用車と同じく、道具と言うよりも財産的な面も大きい。
日本ではデジカメは道具化したんだけれど、相対的に貧乏になっているのと物価高で、そうそう簡単に買う事が出来ない物になっている面がある。
日本人は新製品のデジカメ発表が海外が先行されたり、ボディサイズ仕様が海外の要望や好みを受け入れているのでは?と不満気なコメントも目立つことがあるけど、メーカーからしたら数の出る市場は海外なんだから仕方ない。
特に中国はスペック番長、カタログ番長の市場だから画素数などを増やしてシェアを取る必要がありますよね。