キヤノン「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」は低画素機で使うならコストパフォーマンスに優れたレンズ

OpticalLimitsに、キヤノンの普及型の超望遠ズーム「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」のレビューが掲載されています。

Canon RF 100-400mm f/5.6-8 USM IS - Review / Test Report

  • このレンズはF値は大きいが、非常に軽量コンパクトなので持ち運ぶ際に負担にならない。鏡筒はエンジニアリングプラスチック製で、品質はコンシューマーグレードのレンズとしてはかなりまともだ。
  • ズームリングとフォーカスリングは滑らかに動く。ズームは伸縮式で400mm時にはかなり伸びる。
  • 残念なことに防塵防滴ではなく、フードも付属していない。
  • AFはナノUSMで静かで非常にキビキビとしている。マニュアルフォーカスは電子式でフォーカスリングの感触はきちんとしている。
  • 手ブレ補正は通常は公称値の5.5段分(IBISとの組み合わせで6段分)よりも低くなるが、それでも非常に効果的だ。

  • 歪曲はRAWでは中程度の糸巻き型で、望遠端ではいくらか軽減される。自動補正使用時は歪曲はほぼ完璧に補正される。
  • 周辺光量落ちはRAWでは100mm開放で最も目立ち1.6EVだが、400mm開放で1.1EVと比較的穏やかだ。周辺光量落ちは1段絞るとほとんど解消する。自動補正使用時は周辺光量落ちは無視できるレベルだ。
  • 解像力はかなり良好だ。100mm F5.6では四隅がわずかに甘くなるが、F8では非常に良好な解像力に改善している。このレンズのスイートスポットは200mm付近で、このとき画面全域で非常に均一で高画質だ。300mmでは周辺部の解像力は再び低下するが、まずまずしっかりした画質を維持している。400mmでは状況が変わり、周辺部と隅の解像力が更に低下する。

canon_RF100-400mmF56-8ISUSM_mtf_ol_001.jpg

  • 偏芯の調整はまずまず良好だが、若干左側のシャープさが劣っている。像面湾曲の問題は見られない。
  • 倍率色収差は400mm F8では2ピクセルと顕著で、これは極端に大きいわけではないが、通常よりは間違いなく高い値だ。とは言え、倍率色収差は自動補正で対処できる。
  • 玉ボケは輪郭が強くバブルボケのようなボケだ。これが良いかどうかは好みの問題だが、個性的なボケだ。玉ボケの内部は比較的綺麗だ。絞るとバブルボケが強調される。玉ボケはF11でも円形がほぼそのまま維持されている。驚いたことに画面の隅でも(口径食が見られないために)玉ボケはほぼ円形だ。
  • 欠点は後ボケがやや不均一でうるさいことで、それに比べると前ボケはかなり滑らかだ。

  • RF100-400mm F5.6-8は超望遠では重要な中央はかなりシャープな結果が得られるが、ズーム両端の周辺部はそれほどシャープではない。弱点はややうるさいボケで、玉ボケのバブルボケは万人好みではないかもしれない。鏡筒の品質は価格を考えるとかなり優れている。屋外で使うことが多いレンズなので防塵防滴でないのは欠点だ。
  • RF100-400mm F5.6-8は低画素機を使用している人にはコストパフォーマンスに優れたレンズだ。これ以上のものがほしければRF100-500mm F4.5-7.1になるが、このレンズの価格は5倍も高い。

 

光学性能の評価は5点満点で3弱で、安価なレンズとしてはまずまず良好な評価となっています。解像力は特に望遠側では周辺部が少し弱めという印象ですが、価格を考えれば全体的に十分な性能と言ってよさそうです。ウィークポイントとしてはボケが指摘されていますが、確かにボケが小さくなると少しうるさくなるものの、花のサンプル画像を見る限りでは近接撮影時のボケは悪くない印象です。このレンズはカジュアルに超望遠撮影を楽しみたい方にはとても良い選択肢になりそうですね。