OpticalLimitsに、キヤノンの普及型の超望遠ズーム「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」のレビューが掲載されています。
・Canon RF 100-400mm f/5.6-8 USM IS - Review / Test Report
- このレンズはF値は大きいが、非常に軽量コンパクトなので持ち運ぶ際に負担にならない。鏡筒はエンジニアリングプラスチック製で、品質はコンシューマーグレードのレンズとしてはかなりまともだ。
- ズームリングとフォーカスリングは滑らかに動く。ズームは伸縮式で400mm時にはかなり伸びる。
- 残念なことに防塵防滴ではなく、フードも付属していない。
- AFはナノUSMで静かで非常にキビキビとしている。マニュアルフォーカスは電子式でフォーカスリングの感触はきちんとしている。
- 手ブレ補正は通常は公称値の5.5段分(IBISとの組み合わせで6段分)よりも低くなるが、それでも非常に効果的だ。
- 歪曲はRAWでは中程度の糸巻き型で、望遠端ではいくらか軽減される。自動補正使用時は歪曲はほぼ完璧に補正される。
- 周辺光量落ちはRAWでは100mm開放で最も目立ち1.6EVだが、400mm開放で1.1EVと比較的穏やかだ。周辺光量落ちは1段絞るとほとんど解消する。自動補正使用時は周辺光量落ちは無視できるレベルだ。
- 解像力はかなり良好だ。100mm F5.6では四隅がわずかに甘くなるが、F8では非常に良好な解像力に改善している。このレンズのスイートスポットは200mm付近で、このとき画面全域で非常に均一で高画質だ。300mmでは周辺部の解像力は再び低下するが、まずまずしっかりした画質を維持している。400mmでは状況が変わり、周辺部と隅の解像力が更に低下する。
- 偏芯の調整はまずまず良好だが、若干左側のシャープさが劣っている。像面湾曲の問題は見られない。
- 倍率色収差は400mm F8では2ピクセルと顕著で、これは極端に大きいわけではないが、通常よりは間違いなく高い値だ。とは言え、倍率色収差は自動補正で対処できる。
- 玉ボケは輪郭が強くバブルボケのようなボケだ。これが良いかどうかは好みの問題だが、個性的なボケだ。玉ボケの内部は比較的綺麗だ。絞るとバブルボケが強調される。玉ボケはF11でも円形がほぼそのまま維持されている。驚いたことに画面の隅でも(口径食が見られないために)玉ボケはほぼ円形だ。
- 欠点は後ボケがやや不均一でうるさいことで、それに比べると前ボケはかなり滑らかだ。
- RF100-400mm F5.6-8は超望遠では重要な中央はかなりシャープな結果が得られるが、ズーム両端の周辺部はそれほどシャープではない。弱点はややうるさいボケで、玉ボケのバブルボケは万人好みではないかもしれない。鏡筒の品質は価格を考えるとかなり優れている。屋外で使うことが多いレンズなので防塵防滴でないのは欠点だ。
- RF100-400mm F5.6-8は低画素機を使用している人にはコストパフォーマンスに優れたレンズだ。これ以上のものがほしければRF100-500mm F4.5-7.1になるが、このレンズの価格は5倍も高い。
光学性能の評価は5点満点で3弱で、安価なレンズとしてはまずまず良好な評価となっています。解像力は特に望遠側では周辺部が少し弱めという印象ですが、価格を考えれば全体的に十分な性能と言ってよさそうです。ウィークポイントとしてはボケが指摘されていますが、確かにボケが小さくなると少しうるさくなるものの、花のサンプル画像を見る限りでは近接撮影時のボケは悪くない印象です。このレンズはカジュアルに超望遠撮影を楽しみたい方にはとても良い選択肢になりそうですね。
ライチョウ
使っています。
まず初めに使った時に(補正有りとはいえ)周辺の流れ・収差の少なさに驚きました。
さらに、E353系のLEDヘッドライトを真正面から受けてもゴースト、フレアがひとつも出ず、凄いなと思いました。
これが8万円ですので、本当にコスパいいと思います。
そして難点はやはり暗さですね。
rocky
EOS R7で使用していますが、APS-C機なので周辺部を使わない為か、解像度の高い画像で撮影できています。多少バブルボケ気味かもしれませんが、野鳥撮影のアクセントとして悪くないと思っているので今のところ不満はありません。将来このレンズで満足できなくなった場合に、大砲レンズまで行かなくても何とか手が届くRF100-500mmが用意されているのは安心と言えます。
yume
私もR7で使用しています。高画素機ですが、解像感が悪いとは思いません。野球の撮影に使っている中では、軽いしとても重宝しています。もう少し明るければとはもちろん思いますが、そこは我慢です。コストパフォーマンスはとても高いと思います。
rad
このレンズの強みは400mmで600gちょいしかない圧倒的な軽さですね。
他社含めてほとんどのレンズが1kgを超える中、この軽さは異質です。
そして安さもすごい。その分その上の100-500との価格差がとんでもないことになってますが…
周辺の画質はさすがに100-500とは差を感じますが、超望遠域で周辺まで気にしない人は多いかと思います。
うまいところを突いたレンズですね。
キャベツ
ニコンユーザーなのでキヤノンのことは無知ですが、多数のユーザーを持つキヤノンが出すレンズには興味があります。今回、低画素機ならコスパ良しというのがキーワードですね
ミラーレス・フルサイズが戦争のようになっていますが、
カメラ本体の機能では、
高画素、連写スピード、動画性能、はたまたフラッシュ同調8万分の1などが謳われ、競われて、本体価格は高額になる一方、シャッター感触、ファイダーの魅力、IBIS、高感度耐性、重量、サイズ感はそれらとは違う軸の機能として大切です。
レンズでは
超高解像度、歪みなし、圧倒的明るさが謳われ、競われている一方、短かさ、軽さ、低価格もまた同等に大切な機能だと思います。
カメラで写真を撮影することが、かけがいのない趣味であるアマチュアにとって、本体もレンズも前者の選択肢でいくと、くたびれる結果になると最近感じています。
一方、本体もレンズも後者の選択肢でいっても、現在のカメラシステムの実力は素晴らしく進化したので、十分満足のいく写真体験が可能なのだろうと思います。2-3000万画素の本体で、可能な限り軽量なシステムを組んで、どんどんカメラを持ち出してシャッターを切るのがよいとの意見に同意しつつある現在です。優れた高感度耐性と手ぶれ補正に頼って、短くて、少々暗いレンズを選ぶ時期がきたかと感じています。キヤノンは、こうしたニーズを把握しているのかなと感心した次第です。そうなると、マイクロフォーサーズとの比較もしてみたくなる昨今です。
Robin
画質は最高じゃないにしても必要十分でコスパはいいですね。余り高価なレンズはラインナップされていてもどのみち買えないので、こういうレンズは大歓迎です。
Shiba
R6で使っていますが、テレ端の写りについては、正直なところ物足りなさを感じます。
解像力というよりコントラストが足りないのか、少し白っぽくフワッとしたような写りになるので。
できればもうワンランク上の写りのレンズを使いたいのですが、そうすると一気にRF100-500mm F4.5-7.1まで行かないと選択肢がないのが辛いところ。
価格的に…というよりは、重さやサイズ的に、そこまで本格的なものは必要ない。
かといって、RF70-200 F4Lでは、ちょっと距離が足りないし。
RF100-400は、これはこれで入門用に良いレンズだとは思うので、もう少し写りの良い並レンズを15〜20万くらいで用意してもらえれば嬉しいです。
だっふんだ
情熱大陸でワニ研究者である福田さんがR7で撮影してました。
本業フォトグラファーでなくても撮影がしやすいだろうなあなんて思って見てたら、出てきた写真が素晴らしくてびっくり。ワニの獰猛さとか美しさとか魅力に取り憑かれてないとこれは撮れない、まさにこの瞬間だからこそという写真の醍醐味を感じました。
とにかく解像度高くデカく楽に写す。そしてこの価格帯であるからこそ、写真文化に貢献してくれるくらい価値があると思いますね。