Fuji Rumorsに、富士フイルムの新しい標準ズーム「XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR」に関する噂の続報が掲載されています。
・Fujinon XF16-50mm f/2.8-4.8 with Internal Zoom
- 次に登場するXFレンズ「XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR」の画像と主要なスペックを紹介したが、画像を公開する前には、このレンズは望遠側がF4.8と暗くなっているので、多くの人がXF18-55mmF2.8-4よりもかなり小さくなると推測していた。
リーク画像から大きさを判断するのは難しいが、XF16-50mmF2.8-4.8の全体的な大きさには、(XF18-55mmと)それほど大きな違いはないという印象だ。しかし、XF16-50mmF2.8-4.8はインナーズームなので、ズーム時に全く繰り出さない。
インナーズームのメリットは耐候性が向上する可能性があることと、ジンバルに搭載する場合にバランスが良くなること、下に向けた際のズームの自重落下がなくなることなどが挙げられる。
通常、インナーズムは高価なレンズで採用されるが、富士フイルムが新キットレンズのユーザーにもインナーズームのプレミアムな体験を提供するのは素晴らしいことだ。
XF16-50mmF2.8-4.8は、リーク画像を見る限りではスペックから予想していたよりも少し大きいという印象でしたが、インナーズームを採用しているなら納得の行くサイズですね。インナーズームで防塵防滴仕様なので耐候性に関しては期待できそうです。また、ジンバルやドローンなどを使用する場合も、バランスが変化しないこの新キットレンズは良い選択肢になりそうですね。
to
フォーカスリングと先端の間に隙間が無く一体化して見えたのはそのせいだったのですね。
重心固定や過度な耐候性を求めてない自分としては正直、収納時に鏡筒が短い方が良いです。
カタスマー
思ってたより大きいのは間違いないですが、インナーズームとなると話が変わりますね
4000万画素に対応インナーズームとなれば、なかなか高級レンズを持ってきたなと思います
とはいえ、伸びるとしても小さい方が良かったんじゃないかなとも思いますが。
ほっじす
XF18-55mmと比較すると少し大きくなったので、これはどうかなと思ってましたが、なんとインナーズームでしたか。
一転なかなか面白いレンズに見えてきました。
森人JAZZ
情報が出てくるほど、次の情報が欲しくなる。
最短撮影距離は?
XC16-50mm・15-45mmともにこの件では満足なレンズでしたので
今度のインナーズームがどの程度か気になる。
*小さくない
*手振れ補正がない
*ちょっと暗くなった
*ちょっとワイドでちょっと短めな焦点
*インナーズームでWR
と、プラスマイナスが多いので
購入判断で悩みはつきません。(最後は価格も重要)
KT
インナーズーム、4000万画素対応なら絶対に予約します。
が、こうなると金額が気になります。お値段据え置き程度の実売10万円強なら文句なしですが数万円の値上げとなるとサイズさえ気にしなければ16-55mm F2.8の方がいいのでは?と思わなくもありません。16-55mmも中古なら12万円程度でゴロゴロ転がってますからね。
popo
なるほどインナーズームだとしたら納得ですね。
あとは、旧タイプに対してどれほどの描写力の向上が
みられるかですね。18-55mmは気に入ってるレンズですが、
16mmスタートでないことが不満でしたので、このレンズには、
興味があります。ただカリカリで味気ないレンズならスルーかな。
Xuser
従来の発想でキットレンズという前提で見ていたからインナーズームの可能性は全く考えていませんでした。
確かにこれからのキットレンズは動画用途でも魅力が求められますから、広角側が広くズームでもバランスが変化しないというのはアピールポイントになりますね。
そう考えると当初想定していたよりずっとよく練られた商品という気がします。
せらびー
インナーズームはいいのですが、きっと高価になりますね。かと言って絞り表示は無し。
ズームでは広角はいいけど望遠側もあと5mm欲しいところ。何時も付けっぱで使うなら手ブレ補正も欲しい。
18-55mmから買い換えるだけの魅力が少ないですね。
FD3S
絞りリングなしで値段も10万円超えるなら、キットレンズにはならないような気がします。
としたか
4000万画素機で18-55だとモヤモヤした気分になる人のためのレンズという気がします。X-PRO3後継機?に似合う小型ズームレンズも期待したいですね。スナップ用に思い切って18-33(30)mmぐらいにしないと小型にならない気がします。
とまと
インナーズームじゃなくてよかったので、もう一つコンパクトにして欲しかったです。残念です。
北もんた
広角端16mmとかインナーズームとかのスペックは動画撮影を意識したんじゃないか推察します。
自分は趣味では動画撮影はしませんが、キットレンズのマーケティングとしてはアリかと思います。
これでクウォーターマクロまでいけたら買いたいでづが、18−55を手放すかは微妙です。
あと、キットレンズが手ぶれ補正無しというのは、pro4、E5、T40全てにIBIS搭載という理解でよいですかね?
はっしん
フォーカスブリージング対策は触れられていませんが、それなりに対策されているとのことなのかな。小型レンズ好きとしては、画質が向上しても、現行XF18-55やシグマ18-50とくらべ、総合的に有利かは、現時点では、微妙に感じます。
ふじとも
ズーム方式はXF10-24のような感じでしょうね。18-120といい最近のフジはインナーズームを採用しがちなので直に登場するであろう16-55の後継も多少大きくなっても良いので同じくインナーズームにしてもらえると嬉しいです。
樽出し原酒
インナーズームに特段こだわりはないですが、テレ端が短くなったこと暗くなったことなどもそう問題ではないので、16mmスタートでそこそこの大きさ軽さのレンズというだけで貴重です。なので多分買いますが、解像度はしっかりしていてほしいし、最短撮影距離も短くあってほしいですね。
さろめ
4000万画素対応であればかなりのヒットレンズになるでしょう
ただ、昨今の円安状態では、XF16-55の中古と同じくらいの価格になってしまうかも。
XF16-55は重いけど画質は段違いの良さですから迷うところ。