キヤノン「RF24-105mm F2.8 L IS USM Z」はズーム全域で一貫してシャープで際立った性能

DigitalCameraWorldに、キヤノンの新しい大口径標準ズーム「RF24-105mm F2.8 L IS USM Z」の初期レビューが掲載されています。

Canon RF 24-105mm f/2.8L IS USM Z review: revolutionizing the standard zoom

  • このレンズは大きなレンズで標準ズームよりも望遠ズームに似ている。ほとんどのシネレンズは大きいのでプロの動画撮影ではサイズは気にならないかもしれないが、スチルカメラマンはこの長さに驚くかもしれない。しかし、それほど太くはない。
  • 三脚座は標準で付属しており、EOS R5とのバランスは完璧だった。
  • 絞りリングは不思議なことに動画でしか動作しない。これが後からファームウェアアップデートで修正されるのかどうかキヤノンに尋ねたが、公式な回答はなく、コントロールリングが絞りリングにも使えるということだ。
  • 絞りリングは静かに回転する。ソニーのレンズのようなクリップのON・OFFスイッチはない。絞りリングの回転は滑らかだが、個人的な好みでは少し緩すぎて簡単に回りすぎると感じる。現在、スチルモードでは絞りリングの位置にかかわらず、絞りはカメラ側で制御される。

  • 実写テストでは、このレンズは際立った性能で、24mmから105mmまでシャープでコントラストも素晴らしい。コントラストや発色はズーム全域で一貫している。EOS R5との組み合わせでは、4500万画素センサーで細部まで見事に解像していた。
  • ナノUSMによるAFはこのような大きいレンズでも、非常に静かで速い。AFは数ミリ秒で合焦する。鳥でテストしたところ、ファインダーを横切る鳥の追尾に問題はなかった。ハイブリッドレンズとして重要なフォーカスブリージングも完璧に抑えられている。
  • 手ブレ補正は単体で5段分、協調補正で最大8段分の効果で、動画の手持ちでのパンや静止した撮影ではジッターやこんにゃく現象もなく滑らかだが、結論を出すにはもっと時間をかけてテストする必要があるだろう。

  • RF24-105mm F2.8 IS USM ZでF2.8通しの24-105mmという多くの写真家の長年の夢がついに叶えられた。このレンズはこれまでの標準ズームよりも大幅に大きくなっているが、スチルと動画の両方のニーズに応えるように設計されている。このレンズの画質は際立っており、ズーム全域で一貫してシャープだ。残念なことに、動画とスチルの両分野のプロ以外の人には、このレンズの価格が高いハードルになるかもしれない。
  • 良い点:ズーム全域でF2.8一定、スチルと動画に最適、優れた画質。
  • 悪い点:スチル用レンズとしては大きい、少なくとも現時点では絞りリングは動画でしか機能しない、高価。

 

このレンズは24-105mmでF2.8通しという非常に尖ったスペックのレンズですが、光学性能はズーム全域で一貫して高く、申し分のない性能のようですね。この大きさと価格なので、趣味の撮影ではなかなか使えないレンズだと思いますが、スチルも動画も撮るプロには注目のレンズになりそうです。

絞りリングがスチルで動作しないのは仕様なのか初期ファームのせいなのか分かりませんが、アップデートでスチルでも使えるようにして欲しいものですね。