Fuji Rumorsに、富士フイルムの新しい標準ズーム「XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR」のリーク画像が掲載されています。
・LEAKED: First Images of Fujinon XF16-50mm f/2.8-4.8 R LM WR
- 本日は、情報筋が提供してくれたXF16-50mmF2.8-4.8の最初の画像を掲載することができる。次の画像を見て欲しい。これは富士フイルムが次に発売するXFレンズだ。しかし、このレンズは2024年前半に準備されている多くの新製品の1つにすぎない。他にも沢山の新製品が登場する。
XF16-50mmF2.8-4.8はXF18-55mmF2.8-4に比べると少し長いように見えますが、フィルター径は同じ58mmに収まっていますね。望遠端のF値がF4.8になるので小型化を期待していた方も多いようですが、それほど小さなレンズではないようです。このレンズは4000万画素に対応する解像力を備えていると噂されているので、小型化よりも画質を重視しているのかもしれませんね。
富士のつかい
普通にXF18-55をWR化し、手振れ補正を強化の方向で良かったのでは?
これだとOISを取り除き、 F値を犠牲に、ワイド側を広げて、少し大きくしました、で売りがいまいちわかりにくい
しれっと値段も上がりそうだし
APS-Cが画質と大きさのベストバランスと言ってきましたが、最近の富士をみると、画質に振ればフルサイズと変わらないので、むしろAPS-Cの限界を感じています
何かコレだという特徴があればいいのですが
thwhykca
58mm径から想像するに、XF18-55とほぼ同じサイズ感といった感じでしょうか?XF18-55唯一の不満点はWRじゃないことぐらい。当時はキットレンズになるレンズが他になかったからこのレンズがキットレンズ扱いとなっただけで、本来はミドルクラスの標準ズームなのだというメーカーの方の発言を何処かで読んだ記憶があります。だから「キットレンズなのに凄くよく写る」と絶賛されてきたわけで、キット購入した方にしてみればバーゲンプライスだったと言えるでしょう。キットレンズとして出回ったおかげで中古の玉も豊富にあり、私のように中古を安価で入手された方も多いのでは?それを置き換えるレンズということですが、今後の主力キットズームということで、コストを抑えるためいろいろと妥協してないか心配です。場合によってはXF18-55 の良さが再認識される可能性も?私は超広角ズームも別に持つので広角側は18mmでよく、望遠端が少しでも長く明るくてOISも付いてるXF18-55でしばらく様子見します。X-E3も現役活躍中なのでOISあると助かりますしね。
CC
フィルター径は同じとなると、レンズ全体ではやや大型化でしょうか。望遠端が暗くなり、OIS省略なのに...。
「性能」にかこつけてレンズが大型化している昨今のフジですが、携帯性だけでなく、ボディ+レンズのバランスやトータルでのデザイン性が落ちていますね。そこがXマウント本来の良さだと個人的には感じてきましたが、スマホとの競争の中でそこはもう重視しないスタンスになったんですかね。
森人JAZZ
Xf18mmf1.4 R LM WRくらいか。
作りはXFぽくて好きですし、キットレンズとしては高級感もある。
が、やはり勝手に想像していたより少し大きい(長い)かなぁ。
将来購入したい
E5?やPro4?に似合うかも購入ポイント。
要検討レンズです。
jfu
個人的には、想定より小型で嬉しいですね。
前の記事で触れてらっしゃる方も居ましたが、SIGMAの18-50は便利で重宝してるのですがH2で使うとやはりサイズ・お値段なりの解像感なので、もしそこを上回ってくれるなら旅行用として買っちゃいますね。
一番の懸念は、最近の富士の強気な値段設定です。
シュワシュワ
見た目はほぼ同じですが、長さは先代から少し伸びてますかね?
これだったらOISと望遠端F4はキープして欲しかったような…
ミラーレス移行中
小型化よりも、高画素対応ですかね。レンズから次のEシリーズ(あるのかわかりませんが)を予想しながら楽しむことにします。最後に買ったのはX-E3ですが、個人的にはE2が好きでした。でも気付いたときには修理期間も過ぎてしまって、今はもう使えません....なんからシャッターやらISOダイヤルが接触不良なのか機嫌いいときは動くのですが不安定です(T_T)
ゆうたん
先代はズーム操作によってレンズ長が変わるようですが、
新作はインナーズームかもと想像してしまいます。
フジ使い
防水化にワイド化大いに歓迎ですが、できれば13~14mm(換算20~21mm)スタートだったら嬉しかったです。
clou
OISなしということでは、標準ズームは絞って使う私の用途では、X-Eの後継がIBIS
で出てくれないと買えない、、、
E3+16,23,35,50単のサブの標準ズームはそれまでは15-45OISで我慢。
to
4000万画素に対応するためか、最近の富士はボディがHシリーズでないとサイズバランスが良くないようなレンズが増えてきて残念です。
そのぶん写りに期待ですね。
Xuser
想像していたより大きいですが、XC16-50mm F3.5-5.6をXFレンズ化して絞りリングを付け、ワイド端もテレ端も半段程度明るくし、かつ、4000万画素に対応したけど、フィルター径は58mmのまま、と考えればOISがなくとも妥当なサイズなのかもしれませんね。
doracame
価格にもよりますが、いっそのことXC15-45を手動ズームにして出してくれたほうが嬉しいような..
g
APS-Cで40MPというのは、こういうところに影響するんですね。
今後はレンズの大型化は致し方ないのでしょうか。
私はフジの色が好きなのでXを使っていますが、悩ましいです。
マサマサ77
doracameさんの意見に賛成しますが、メーカ-はやらないでしょうね。私もそのレンズを持っていましたが電動ズームの動きが自分の意に上手く合わなかったので、下取りに出してXF18-55の良品中古(4万2500円)を入手しました。
大きさはやはり全長が少し長くなりそうな印象ですが、どうなんでしょうか?
個人的にはX-A7にXF18-55を付けているのでOISは有った方が良いです。
つい先日価格改訂がありXF18-55は希望小売価格が何と税抜きで81,000円⇒125,500円と約55%も爆上がりし、通常の価格改訂では信じられない位のアップ率です。
製造コストや販売利益率上から新XF16-50に誘導すべく意外にも抑え目の価格で出して来る様な気もしますし、OISが無い分もコストダウンになりますよね。
希望小売価格が13万円(実売価格は10万円前後?)を超えるレンズとは思えません。そうなるとシグマの18-50/2.8(実売価格が6万円前後)との競争にはなり得ない様な気もします。
間も無く判明するでしょうから、それを愉しみに待っています。
sky
撮影時に焦点距離数値がわからない電動のXC15-45mmといい、
モバイルズームと当初標榜しておきながら実物はかさばり軽くもなかったXF16-80mmといい、
昨今のフジのズームレンズ戦略は疑問です
焦点距離指標と優れたOIS付きの小型のキットズームレンズこそ、
中長期で単焦点を買ってくれる客を育てるのにちょうどいいと思うのですが
sky
撮影時に焦点距離数値がわからない電動のXC15-45mmといい、
モバイルズームと当初標榜しておきながら実物はかさばり軽くもなかったXF16-80mmといい、
昨今のフジのズームレンズ戦略は疑問です
焦点距離指標と優れたOIS付きの小型のキットズームレンズこそ、
中長期で単焦点を買ってくれる客を育てるのにちょうどいいと思うのですが
おいとま
重さはわかりませんが大型化は予想外です
omsystemの12-45mmのように暗いけどコンパクトで高画質なレンズを期待していただけにちょっと残念です。
tn
価格・重さ次第ですが、個人的には欲しいですね
スペック的にはキットズームにもなりそうなものですが
どの様な価格帯で売られる物なのか・・・
XF16mm f2.8の単焦点があるのでどの様な住み分けになるかも気になるところ
wow
ボディ内手振れ補正のない廉価な低画素機には今は軽い15-45mmがありますからね。
16mmスタートとしたことでXF16-55mmF2.8を食ってしまわないようF値には配慮したのかなと思います。
オフライダー
フルサイズを売ってxt5のみにしましたが、どうも欲しいズームレンズが無くて困っていたところでした。これはインナーズームで4000万画素対応という噂ですので両方あっていれば即買います。
北摂
画素数増加によってフジのコンセプトがぶれてきたように感じます。
そもそも、GFXシリーズがある中で4000万画素をAPS-Cでやらなきゃいけなかったんでしょうか?
私はX-Proシリーズしか持っていないので、このレンズは見送りです。
使ってて思うんですが、X-ProではXF18-55のサイズが限界の大きさです。
これ以上大きいなら、素直にフルサイズを持ち出すので・・・
供給問題と言い、フジは試練の時ですね。
ジェイコブスラダー
正直魅力を感じない。
「OISを外す」「F値が上がる」どちらか一方でもNGなのに、両方達成してしまうとは・・・
シグマが絞りリング付きの18-50mmF2.8を作ってくれたらいいのに。
おじさん
rなので絞り環はあるのでは?絞り値表示が無いようだけど。