Phile Webに、ニコンイメージングジャパンのマーケティング本部長のインタビューが掲載されています。
- Z 8の販売はこれまでのところ好調です。商品の性能・価格・マーケティングがうまく噛み合って、想定以上の予約や購入をいただき、大きな手ごたえを感じています。
- 当初は(Z 8は)「Z 9の下にあるグリップを切っただけじゃないか」といった声もありましたが、ダウンサイジングしたボディに、Z 9と同等の性能を実現させることは物凄く大変でした。
- ニコンプラザで発売に先駆けて開催した(Z fの)タッチ&トライには、20代・30代の若年層のお客様や初めてニコンプラザに足を運ばれたというお客様が数多くいらして、「これはいつものわれわれのお客様の層が少し違っているぞ」と変化を肌で感じていました。Z fは、ニコン好きのこれまでのお客様から新しいお客様まで、幅広く世代を超えて受け入れられました。
- (若年層向けのアピールで)力を入れたのはやはりSNSです。これまでにリーチできなかったところにきちんとメッセージを届けられたことが、Z fがここまで人気を集めることができた大きな理由のひとつだと感じています。
- スマートフォンの台頭により、コンパクトカメラや入門機の市場縮小は避けられない事実です。しかし、より高い映像クオリティを求める方も増えてきて、そこにレンズ交換式カメラを求める動きも徐々に拡大しています。幅広い層の方に受け入れていただいた「Z f」や「Z fc」の反響から感じとれる"変化"もありますし、我々の業界はまだまだ成長できる余地が十分にあると考えています。
ニコンのレトロ調カメラは昔フィルムカメラを使っていた世代だけではなく、若い世代の注目も集めているようで、ニコンの新しい顧客層の開拓に大いに貢献してくれそうですね。「Z f」「Z fc」のようなレトロ調カメラの人気が一過性のもので終わるのか、今後もずっと人気を維持してZの主力機種的な位置付けになっていくのか興味深いところです。
Oort
ZfとZfc、多くのバリエーションは必要無いと思いますが、定期的に新型が出てると良いですね。
のい
あの価格で手振れ補正入れたのはニコンの良心だなぁと思いました。
キヤノンもこれに続くのか興味あります。
陶芸家
いいことだと思います。若い人に買ってもらえないと業界が衰退する一方ですからね。
クリーム茶
Zfcのときは若者狙っていって蓋を開けたら買ったのはおじさんばかりって結果だったような気がしたけど記憶違いかな。
lk
Z8はミラーレスになってユーザーが求めたものを大半採用した理想に近い形だと思います。Z9ではやはり大きく重いので安定感や撮影時間などでプロ用だなぁと感じます。
Zfについては今一歩ですね。フォルムや基本機能は良いですが肝心の実用面で有線レリーズが使えない等、撮影には無くてはならない物が無いので接続できるUSB-Cなどで新たなレリーズを出してほしいですね。リモートグリップがあるので可能なはずです。
キャベツ
デザインは輪廻することをニコンは把握しているなと思います。レトロレトロと言いますが、自動車もバイクも料理器具もオーディオにもこうした輪廻が起こっています。1958年生まれで、1970年代80年代の新製品に憧れ、浸ってきた身として、最近のレトロブームは納得するものです。ただし中身は現代的というのがミソですね。そうした観点からDfはやや時代が早すぎた感があります。形状は良いですが、中身の凄みがZfとは違いますね。
Zfc の軽さと小ささが高齢者に受けたのだとすると、Zfの重さと大きさが高齢者には障壁になるかと思います。そこで、両者の中間を一つ提案していただけると嬉しいです。
ZfcからZfへの乗り換えは、機能が断然違いますので、重さと大きさに耐えられる層に限られるだろうと思います。重さと大きさに耐えられない人は、撮影感性に直接影響するZfのシャッターの魅力的感触とファインダーの素晴らしさを残し、高速連写、動画などの機能はミニマムに削減した中間機の登場を期待するのだろうと思います。実は小生もその一人です。そうした機種がAPSの最上位のレトロカメラバージョンでも、フルサイズのZfの軽量版であっても受け入れられそうに思います。Zfを最後のカメラにしようかと胸をワクワクさせましたが、あと150gr軽くできないだろうかと思い、勝手な妄想を書かせていただきました。
フードライダー
似合うレンズのライトアップが増えてくれれば言うことなしですね。
zf入荷待ち
レトロデザインだけが受け入れられてる訳では無いと思います。
ある程度スマホでも満足出来る時代になってより写真を撮るまでの過程とか所有する満足感とか、そういったものが以前より求められる時代になって来たのではないでしょうか?
通り一辺倒の性能を求めた機種ってプロと一部の高いスペック好きのユーザーにしか支持されなくてこれだとどんどん市場は尖った状態になってよくないですね。
AFの性能とかもう一般人には充分過ぎる性能で最近のカメラって「あなたはシャッター押すだけでいいですよ」ってカメラに言われてる気がして個人的にはなんとなく満足感が気薄です。
この点ではNikonは強いですね。やはり歴史のあるメーカーなので…
コツメチャン
Z fではないですが、2年前、写真撮りに行くと若い女性がZ fcをぶら下げて写真撮っているのを何回も目撃してびっくりしました。
Z fは言っても高価格なので、若い人がどこまで食いついているのかはわかりませんが、このZ f とZ fcのラインで、既存のニコンファンだけでなく、新しい層を一定数開拓できているのは間違いないかなと思います。
MBZ
ヨドバシカメラに行くと、若い女性がZfcを首から提げてるのを何度も見ました。
YouTubeでも若い女性のYouTuberがZfcを紹介していますので、その層に対する訴求力があるようです。
あやのん
ニコンユーザーが増えることは喜ばしいですが
むしろ大変なのはこれからでしょう
デザインで飛びついた俄かユーザーを長期ユーザーに定着させるのはなかなか大変です
iMacの二の舞にはならないでほしい
酒飲み
Z fやZ fcのスタイルは、おしゃれな装飾品にも似た、女性好みの要素があるのかもしれませんね。
gin
zfcは、何となく肩透かしな感じがあってそこが短所にも長所にもなっていまよすね。
Zfは比較的本気モードなので、ある程度気合(踏み込み)が必要になってきます。そこが楽しいと思ってもらえれば成功なんじゃないかと。
個人的にはニコンの中で、最も使って楽しいカメラと感じていますよ。
ZF3/T+OM-6Ti+LXⅡTitanium+XDーd+EOS F-1D
Zfは真鍮を使っているというだけでも自分は買う気になったので、製品に対するものづくりの姿勢というのも大事と思ってます。その姿勢が消費者に伝わっているのでは?しかし、いつ納期となるのでしょうかね。予約から2ヶ月近く待っているところです。
タロウカジャ
Z8とZfがいずれも好調な販売状況でニコンに余裕が感じられるコメントです。
望遠系レンズは単焦点、ズーム共に選択肢が増えてきましたので標準から広角系のコンパクトなSレンズが登場を期待します、特にAPS-C用のレンズはFマウントでもあまり登場しませんでした。この辺りは販売実績と開発余力に関係するのとAPS-Cに手振れ補正を持ったボディが必要となるためかなり望み薄ですが、Zfを軽量コンパクトにするよりZ50を少しグレードアップしてプチD500とでも言うべきモデルが出ると良いですね。
そして12mm、16mm、24mm、35mmのコンパクトな単焦点レンズと一緒に発売といったものが出ないですかね。勿論フルサイズで使用可能とする。
レンズは、一部シグマと業提携するなどすれば一気にZの世界が広がります。
ケータハム
カメラのことわからなくても欲しいと思わせるアイテムが出たのは素晴らしいです。
ライカのゾフォート2もですがやっぱりデザインって大事ですよ。
(インスタックスと中身一緒なのに納期待ち)
ファッションの一部として取り入れられて同じカメラでも持つ人でこんだけ印象が変わるんだというカメラの筆頭じゃないかと感じます。
サードパーティのストラップやアクセサリも色に合わせて売れるでしょう。
富士フィルムやオリンパスのpen-fあたりはもうすこし作り込めばここを掘り起こせたはずなんですけどね。
プリごろ太
キャベツさんに一票!
Zfほど本気じゃなく、首から下げて
持ち歩くのに苦にならないZfライトが
希望です。やっぱり700gでは重くて…。
フルサイズでZfとZfcの間のモデル、
出来ればチルト液晶だと嬉しいんですが。
Zfのコンセプトからしたら、Zfcでフルサイズが
合っていると思うので。
今だったらZfcの方が、欲しいですね。
森川震太郎
Zfが登場したときに考えたのですが、「ペンタックスLXのグリップのようなもの」が一緒に出ていれば良かったと思いました。
カメラの底の三脚ネジ穴にねじ込みでつけるのではなく、ボディ前面にビスが埋め込んであれが、もっと格好のいいものができたのではと。(密)
ただ、あのデザインはペンタックスにしか使えないのかもしれませんね。??
もっともニコンらしくはなくなるかとも。(悩)
DDR4
カメラ初心者や高性能機を既にお持ちの方でもZfを買ってみたいと思わせた点は企画として本当に成功だったと思います。
Zfには造りや性能面でも意外性があります。
車で例えれば、画一なデジタルデザインの時代にM1やV6turboなどアナログ感覚が突如呼び覚まされた感のような。
ニコン歴30年
外観ってだいじだと思います。私はニコン贔屓ですがZシリースのデザインコンセプトがイマイチ受け入れられずに未だにしっかり移行していません。ニコンさんにはZF、Zfcの評価を受け止めながら今後のモデルを考えて欲しいです。
clou
Z fcを夫婦でそれぞれブラックとシルバーを使っていますが、Z fだと結局主力レンズが大きく重くなるので、その用途にはZ7後継の方が良さそうです。
本当に多くの若者や女性が買って使い続けられるだろうか?
マスター
Zfは、すっごく悩んで買っていませんが、理由は、趣味のおもちゃとしてファインダーが着脱式じゃなかったこと(F2/F3みたくなかったこと)これにつきます。いや、今でも悩んでるんですけどね。幸いにもすぐ手に入らないし(笑)
値段とか、いろいろ考えるととても戦略的で、いい機種だと思いますが、もっといいのが出そう.... って思うのが止められなくて。
ここに来る方は、とてもカメラ付きの方が多そうなのですが、カメラはすでに趣味の世界だと思います。趣味であれば面白い方がいい。ものとしての遊び心が欲しい。これは、年齢に関係なくというか、逆に若い人ほど強い気がします。
なので、Zfは趣味を楽しんでいる感じでとてもいいと思います。ある意味周りの人や、アイテムにも緊張感をうまない感じがとてもいいです。
惜しいのは、やっぱりちょっと大きいかな。もうちょっとだけ小さいと良かったと思います。手ぶれ補正つけて、薄い感じのデザインにしたのは、すごくいいですけど。
Zfあるだけで、NIKON選んで良かったと思います。他だと選びようがないですからね。
SoA
Zfを見て、永年逡巡していた主力ミラーレスマウント選びを決断し、手始めにZfcを購入しました。Zfcはちょいトイな感じだけど、基本性能はしっかりして気に入りました。今後も継続するZヘリテージラインだと思うので、頃合いを見てフルフレーム機も導入したい。
朔
Zf Zfcを作りつつもZ9 Z8を高次元で完成させてきたところがニコンの恐ろしいところ。
ソニーやキヤノンの商品展開も凄まじいものがありますがこう言うところはニコン強いですね
014052
m4/3を愛用しています。フルサイズに行くタイミングが有ればZfを選択しそうです。オールドレンズとZfでじっくり写真と向き合う時間が楽しそう。
ニコンさんは良いカメラを作りましたね。
やまぐち2号
Zfcが出た頃は、Zマウント唯一のレトロデザインだったので鼻息荒くオールドユーザーがこぞって買いに来ては質感について大不評。
Zfが出た事で質感を求めるユーザー、Zfcは比較的低コストで新規ユーザーを受け入れる態勢が整った。今度はオールドユーザーがZfcサイズでZfをブラッシュアップしたものを求めている。そんな印象です。
M爺
ニコンのデジカメ一眼レフは初代から愛用し続けています。ミラーレス初代のZ7&Z6を処分、相次いでZ8とZfを購入。ZfはオールドレンズやMマウントレンズを装着して楽しんでいますが、グリップ力の弱さで長時間使っているとカメラホールドの悪さに辟易として、フジH2・H2Sの様なグリップにして欲しかったと思っています。バッテリーを縦位置に装填すればしっかりとカメラがホールドできたと思いますし、SDカードWスロットも可能ではなかったでしょうか、ヘリテージデザインが破綻するという声が聞こえてきそうですが、カメラをホールドする右手のグリップも考えて欲しかったと思っています。
てし
SNSアピールであれば、撮影できるアスペクト比を増やしてください。6:7、3:4、せめて4:5…(なぜZ7だけなのか…)お願いしますニコン様。
来栖道庵
もしシルバーモデルが出るならば、Zfcのちゃちな塗装ではなく、しっかりとした
メッキにしてください。50年以上前のニッコールオートレンズのメッキの
ほうが優れている、なんてがっかりです。
KJ
50年前のメッキの方が優れているのは、ニコンが手を抜いている
わけでなくレンズの鏡胴もボディも樹脂製が当たり前
金属にしても、一部の真鍮やアルミボディーのもの以外は
マグネシウム合金ですから、ベースの素材が違えばメッキも違うし
メッキの技術も失われているでしょう。